fc2ブログ

ベランダトマトの撤収

南向きのベランダ1間幅でトロ箱水耕栽培しているトマト類と、コーナー半間幅でPETボトル水耕栽培しているペッパー類の収穫状況です。

1/10日
コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を2個(124.3g)、サンマルツァーノ(San Marzano)を4個(165.4g)、エバグリーン(Evergreen)を3個(309.5g)、グレイトホワイト(Great White)を2個(231.5g)収穫。
ペッパー類は、硫黄島唐辛子を43本収穫(下写真)。
硫黄島唐辛子はこれで撤収です。





1/12日
例年のことですが、この季節は回りに赤く熟した実が殆ど無くなり、餌のなくなった野鳥が我が家のベランダトマトを狙ってくる時期なのです。
今年もシジュウカラ、メジロ、ヒヨドリが毎日欠かさず日参。
油断をすると大事なトマトがみんな突かれます。
彼らは色で見分けるようで、いくら熟していても白トマトのグレイトホワイトや緑トマトのエバグリーンは決して突かず、赤系の熟したトマトだけを突きます。
なのでこの時期は突かれないうちにと、どうしても早採りになります。
この日も野鳥が来ていたものだから、突かれそうなレベルに色付いたトマトを収穫しました。

収穫したものは、サンマルツァーノを6個(289.5g)、ポーターハウス・ハイブリッド(Porterhouse Hybrid)を2個(530.8g)。(下写真)



トマトは積算温度で色付きます。
早採りしたとしても、室内追熟させることで完熟するし、この季節なら暖かい室内に取り込んだ方が早く色付きます。
味的にも木なり完熟と変わらないし、この時期のトマトは夏のトマトと比べ味が濃くて、数段美味しいのです。
室内には追熟中のトマトが沢山あって、完熟したものからどんどん食べているけれど、溜まる一方(下写真)。






1/16日
ヒヨドリがベランダに来ていたので、突かれないうちにと、さらに早採りです。
サンマルツァーノを6個(247.5g)、ポーターハウス・ハイブリッドを1個(174.7g)、エバグリーンを4個(172.7g)収穫(下写真)。




やっぱり突かれている実がありました(下写真)。





1/17日
天気予報ではこの日の夜間から雪、大分冷え込みそうです。
着果しているトマトが凍結してしまう可能性があるし、そうでなくてもこのままでは残った実を全部鳥に突かれてしまいそうなので、全て収穫して撤収することにしました。
収穫した実はこれくらい(下写真)。


あまり小さい実は廃棄にし、追熟させられるサイズのものを選別。

ポーターハウス・ハイブリッドは6個(780.0g)。
一部はやっぱり鳥に突かれています。(^^; (下写真)



サンマルツァーノは18個(503.0g)。(下写真)



エバグリーンは9個(488.0g)。(下写真)



こちらは廃棄分(下写真)


廃棄分を除いて撤収による収穫量は1,770g

これで2015年度のベランダトマト&ペッパー収穫は下表の通りとなりました。

2015年度ベランダトマト収穫量(個数&重量)
CJ個CJ重SM個SM重PH個PH重EG個EG重GW個GW重月計(重)
6月3445.5g165.7g00.0g153.0g00.0g564.2g
7月121288.7g241518.1g00.0g4803.0g1114.2g3724.0g
8月8624.2g15982.1g2738.0g2339.5g51833.5g4517.3g
9月4432.0g243.3g2621.5g00.0g00.0g1096.8g
10月173.1g11453.1g00.0g2308.5g00.0g834.7g
11月11976.7g4155.6g1261.5g2188.8g1433.5g2016.1g
12月8637.2g9569.2g3863.0g3257.5g91486.5g3813.4g
1月7426.8g501890.3g111821.9g171017.9g91481.6g6638.5g
累計544904.2g1165677.4g194305.9g312968.2g255349.323205.0g
ここで、
CJ:コストルート・ジェノベーゼ、SM:サンマルツアーノ、PH:ポーターハウス・ハイブリッド
EG:エバーグリーン、GW:グレイトホワイト

庇のある南向きベランダ1間幅で水耕栽培しているトマト類の総収穫量は、毎年20kgをノルマにしているけれど、何と今年は23.2kgと16%もアップしての着地です。

ペッパー類は、
2015年度ペッパー類収穫量(本数)
ダレ?ペーニョフ ィ ッ シュカイエンアルボル硫黄島島  唐鷹 の 爪ペ ル ーハバネロ
6月 000000000
7月121525000010
8月1428836041372821
9月401180617181
10月1527111622510376
11月1113218199271627
12月0202313507178
1月0000430000
累計568566101971119811763


ペッパー類の収穫量は例年に較べてちょとダウン。
でもこれだけ採れれば、激辛好きの我が家の1年分でも楽勝で賄えます。

この撤収での収穫を加え、追熟中のトマト在庫はこれだけあります(下写真)。
トマトは夏野菜のイメージがあるけれど、我が家では今が1年中で一番トマトに恵まれる時期です。



そして翌日。
やっぱり昨夜から大雪になり、この日の外は真っ白。
撤収したといっても実を取っただけで、枝葉はまだ片付けていません。
朝から野鳥が枝を行ったりきたりしてトマトを捜しているけれど、もう無いもんね~♪ (*^▽^*) エヘヘ!
これまで随分突かれたので、ちょっとだけ小気味が良いかな(笑)
でもね、多少萎びかけた実を2個だけ残してあげてます。(^^) (下写真)



枝葉を片付けたら、もう2016年度のトマトの準備です。
今年のラインナップはどうしようかな・・・

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 6

There are no comments yet.
akkyan

今まで収穫できてるんですねえ。。。/(゚o゚)ゝ
羨ましい・・・などとはもう言いますまい。。。(笑)

カミさんの希望もあって、うちも今年はちょいとばかり
トマトに力を入れようかと・・・。f(^^;)
まあでも私の力は入れない方が良いような気もしますが・・・。(涙)

土耕でずっとしくじってるので、今年は水耕でいきます。o(^o^)/
まあ水耕ならしくじらないわけでは無いのがけどね。。。(笑)

勉強しとこ・・・。f(^^;)

akicici

ベランダをポリカ波板で囲って温室水耕栽培なさっれいる方がいらっしゃいました。
かものはしベランダ水耕菜園も温室化なさったら年中収穫できるかものはし?なんてだじゃれはいまいちでしたわ(^_^;)

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
露地土耕でこの時期までトマト栽培するのは難しいのですが、水耕栽培なら結構簡単です。
4番キャプテンは不動だから無理としても、今年は3番くらいのラインナップに水耕トマトが加わるかも~♪

  • 2016/01/19 (Tue) 22:47
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
トマトの最盛時はベランダからトマトジャングルが溢れて、外から見てもちょっと異常なのです。
ポリカ波板で囲ったらますます目立ってしまいそうで・・・・(^^;
それに年中だとベランダが片付く時がなくなるので、我が家では温室化はいらないかものはし(笑)。
2月一杯は追熟トマトがあるので、6月末からの初収穫までの3.5ヶ月だけがMyトマトが無い次期。
これくらいの期間は我慢します(笑)。

  • 2016/01/19 (Tue) 22:58
  • REPLY
yaefit1500

総計23キロ!!これはスゴイ記録でしたね。
色もカラフルで素敵です。

どこも今夏の栽培に向けて、着々と準備していますね。
わたしもそろそろ考え始めなければ(遅い)

duckbill

Re: タイトルなし

> yaefit1500さん
23キロ超えは、2010年度の23,369.0g以来2度目の快挙となりました。
これまでの栽培結果から推測すると、我が家の庇のある南向きベランダ1間幅でのトマト収量は、日照面積がボトルネックとなって、25kg位が上限となるような気がします。
随分採れたけど、取り立てて例年と違ったことをやってはいないので(栽培はどちらかというと例年より手抜き)、どのトマト種をどの位置、何のトマトの隣にするかという並びが収量に影響するのかなって思っています。
たった1間幅でも日照条件は随分違うし、初期に草勢の強いトマトに囲まれると日照を奪われて随分出遅れてしまいます。
最後は枝が入り乱れてのジャングルにはなるけれど、初期の成長が意外に後まで尾を引くようです。

> わたしもそろそろ考え始めなければ(遅い)
そうそう。ブログがまだ去年のままだもの(笑)
そろそろ冬眠も終わりにして、すくすく農園をスタートしてくださいネ♪

  • 2016/01/21 (Thu) 10:19
  • REPLY