fc2ブログ

播種した種の発芽状況

1/29日に播種したトマト種とペッパー種のその後の状況です。

30~32℃高温に保つ発芽器にセットしているので、播種後2日目(1/31日)には予定通りもう発根が始まりました。
レッド系のコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)(下写真左)とサンマルツァーノ(San Marzano)(下写真右)

IMG16013106.jpg IMG16013107.jpg


白系のグレイトホワイト(Great White)(下写真左)とレッド系のポーターハウス・ハイブリッド(Porterhouse Hybrid)(下写真右)。

IMG16013108.jpg IMG16013109.jpg


1日遅れて(2/1日)、緑系のエバグリーン(Evergreen)(下写真左)とピンク系のジャーマン・ジャイアント(German Giant)(下写真右)も発根。
これでトマト6種類、全て無事発根しました。

IMG16020101.jpg IMG16020107.jpg


一方ペッパー類は、フィッシュ(Pepper Fish)が播種後2日目(1/31日)に発根(下写真左)
1日遅れて(2/1日)、チレ・アルボル(Chile de Arbol)(下写真右)、

IMG16013110.jpg IMG16020100.jpg


鷹の爪(下写真左)、カイエンペッパー(Cayenne pepper)(下写真右)が発根。

IMG16020102.jpg IMG16020106.jpg


さらに2日遅れて(2/3日)、ペルー(Peru Yellow)(下写真左)と島唐辛子(下写真右)が発根。

IMG16020300.jpg IMG16020301.jpg

未だに音沙汰が無いのが硫黄島唐辛子、ハラペーニョ(chile Jalapeño)そしてハバネロ(chile habanero)の3種類。
ペッパー類は発根まで日数が相当かかることも稀じゃないけれど、最悪蒔きなおし・・・かな

発根した種は順次ピンセットで摘まんで切り込みを入れたスポンジ培地にセットして(下写真)、

IMG16020103.jpg


種名を書いた爪楊枝の旗を刺し、発芽して双葉が開くまでは、発芽器の高温環境中に(下写真)

IMG16020105.jpg


スポンジ培地に移して4、5日目(2/5日)。
トマト類は発芽して双葉も開いてきたので発芽器から出しました(下写真)
いつまでも発芽器の高温環境中に置いておくと、どんどん徒長してしまいます。

IMG16020500.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 2

There are no comments yet.
akkyan

わぁお・・・もう発芽してる・・・。(゚O゚)
うちも万願寺唐辛子の種を今日採るつもりです。f(^^;)
んが、発芽促成器の熱源は、今も私が使ってるんですよね~。(汗)
う~ん。。。仕方ない・・・私は電気毛布無しで頑張るか。。。(笑)
まあ寝る前の2、3時間程度ですし、寒かったらコタツでネットするか。f(^^;)

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
寒いこの時期の播種でも、発芽器があれば楽勝です。
もっとも、発芽が楽勝でも、寒い時期の育苗は難しいけど。(^^;

> んが、発芽促成器の熱源は、今も私が使ってるんですよね~。(汗)
大丈夫!!
小さなジップロックに水でぬらしたキッチンペーパーを入れてそこに播種。
それを腹巻かパンツに入れて、akkyanさんが電気毛布に入ると・・・これだね♪

  • 2016/02/08 (Mon) 09:12
  • REPLY