トマト&ペッパー育苗の近況他
いつまでもゴミ袋の簡易温室ではまずいので、少し時間の取れたこの日に、例年通りの簡易温室を組み立ててセットしました(下写真)。・・・3/8日
これまでは気温も低く、なかなか外に出せなかったので、この時点でのトマト苗とペッパー苗の育ち方はこの程度。
例年よりちょっと遅れ気味です(下写真2枚)。
それから12日後の3/20日。
そこそこは成長してきたけれど、寒波がずっと続いたせいで簡易温室にも出せない日も多く、まだ本葉5枚程度の上徒長気味です(下写真)。
昨年は3/29日に水耕容器に定植したけれど、今年はこの具合だと10日~2週間位遅れそう・・・かな。
でも多少前後しても、大勢(年間総収穫量とか)には殆ど影響しません。
上の写真をよく見たら、何だかトマトじゃないような葉っぱが混じっているのです。
上写真の右上隅を拡大してみたら、ほら!(下写真)
苗に付けた爪楊枝の旗をみたらGGと書いて有ります。
これはsemireyさんに頂いたジャーマン・ジャイアント(German Giant)の種を蒔いた苗。
間違えて別の種を蒔いてしまったのかと、慌ててエアルーム社のHPをみてみたら、このトマトはポテトリーフと書いています。
んん・・・ポテトリーフってことは、ジャガイモの葉のような葉っぱをしているトマトってこと?
ってことは蒔き間違えた訳じゃないんだ。(´▽`) ホッ
ジャガイモもトマトも同じナス科で、実も(ジャガイモの実はなかなか見れないけれど)そっくりですし、確か地下にはジャガイモが出来て、地上にはトマトが成るポマトなるものも作られたこともあったし(逆じゃなくて良かったね、笑)、考えているよりはずっと近い仲間なのでしょう。
このジャーマン・ジャイアントは約750g~1500g/1個の超巨大サイズのトマト。
カタログ通りのサイズはそう簡単には採れないけれど、今期は1kg超のビッグトマトをこれで狙ってみようと思います。
たまには水耕以外の近況も。
イタリアンパセリは2年草なのだけれど、なんとこのイタリアンパセリは3年目になるのです(下写真)。
人間の子育てと一緒で、植物だって花実を付けて種を残すのはとてもエネルギーがいる作業。
2年草の戦略は1年目はひたすら株を充実させてエネルギーを溜め、又はエネルギー供給能力を充実させ、2年目で一気にトウ立ちして種を残すというもの。
以前は水耕栽培で育てたイタリアンパセリが1年目ですぐトウ立ちをしてしまったことが有りました(この記事)。
水耕栽培でいつでも肥料を吸いまくりの状態だったので、2年目を待たずともトウ立ちするためのエネルギー、又はエネルギー供給能力は十分とイタリアンパセリ自身が判断したのでしょう。
今回はまさにその逆。
料理で使う頻度が多いため、いつも摘ままれ、いつまで経っても株を大きく出来ない状態。
おまけに肥料も全くあげないし(笑)。
それでもやっと細々トウ立ちしたかと思えば、「そうはさせじ」と蕾をしつこく摘んだせいで結局開花も出来なかったのです。
そこでこのイタリアンパセリは、掟破りの3年目のリベンジに出た・・・とこう解釈しています(笑)。
こちらはペパーミント。
なにせハッカ臭だもの。ガムや歯磨きには合っても、料理に使うのはなかなかに難しいと思っていたのですが、数年前に使い方を開眼。
以来、料理に重宝するハーブに変わりました。
何時でも使えるようにと昨年5月に種を蒔いたのだけれど(この記事)、この種が細かくて、ルーペがないとちょと辛いレベルの上、出てきた芽も負けずに細かくて、なかなか摘むまでには至らなかったのです。
それがひと冬を何とか無事越えて、ようやくペパーミントらしくなってきました。
あきらめて料理用にはドライミントを大袋で購入してしまったけれど、今年は生葉も少しは使えるかな(下写真)。
枯れそうで枯れずに細々生きている我が家の朝倉山椒。
一応今冬も枯れずに越したらしく、新芽が出てきました(下写真)。
毎年葉が無くなるまでアゲハの幼虫に食べられるのだけれど(我が家はアゲハ優先です、笑)、ここ2年は1匹も付かないのです。
ひょっとしてアゲハが減っている?
ベランダ菜園の話じゃないけれど、この季節に気になるものはなんていったって桜の開花。
福岡や名古屋の方では19日に開花宣言が出ているし、東京だってそろそろ出そうです。
そんな20日の日曜日、いつも花見をやる自宅そばの桜並木がある公園に開花チェックに行きました。
今にも咲きそうだけれど、残念ながら一輪も咲いてはいない(下写真)。
180本超の桜の木をしらみつぶしに見て、やっと一輪だけ咲いているのを見つけました(下写真)。
結局この日は東京も開花宣言が出なかったのです。
そして翌21日。
東京では(都心の桜)、開花宣言がでました!
私の所は例年なら、都心の開花から2、3日遅れますが、一応開花チェックに出かけました。
一輪だけ咲いている木は昨日より増えました。
ここも(下写真)。
そして、ここは二輪(下写真)。
数輪まとまって咲いている箇所が1ヶ所だけありました。
7、8輪はあるから、一応開花って言える・・・かな?(下写真)
花見の日程はもう決まっています(笑)。
これまでは気温も低く、なかなか外に出せなかったので、この時点でのトマト苗とペッパー苗の育ち方はこの程度。
例年よりちょっと遅れ気味です(下写真2枚)。
それから12日後の3/20日。
そこそこは成長してきたけれど、寒波がずっと続いたせいで簡易温室にも出せない日も多く、まだ本葉5枚程度の上徒長気味です(下写真)。
昨年は3/29日に水耕容器に定植したけれど、今年はこの具合だと10日~2週間位遅れそう・・・かな。
でも多少前後しても、大勢(年間総収穫量とか)には殆ど影響しません。
上の写真をよく見たら、何だかトマトじゃないような葉っぱが混じっているのです。
上写真の右上隅を拡大してみたら、ほら!(下写真)
苗に付けた爪楊枝の旗をみたらGGと書いて有ります。
これはsemireyさんに頂いたジャーマン・ジャイアント(German Giant)の種を蒔いた苗。
間違えて別の種を蒔いてしまったのかと、慌ててエアルーム社のHPをみてみたら、このトマトはポテトリーフと書いています。
んん・・・ポテトリーフってことは、ジャガイモの葉のような葉っぱをしているトマトってこと?
ってことは蒔き間違えた訳じゃないんだ。(´▽`) ホッ
ジャガイモもトマトも同じナス科で、実も(ジャガイモの実はなかなか見れないけれど)そっくりですし、確か地下にはジャガイモが出来て、地上にはトマトが成るポマトなるものも作られたこともあったし(逆じゃなくて良かったね、笑)、考えているよりはずっと近い仲間なのでしょう。
このジャーマン・ジャイアントは約750g~1500g/1個の超巨大サイズのトマト。
カタログ通りのサイズはそう簡単には採れないけれど、今期は1kg超のビッグトマトをこれで狙ってみようと思います。
たまには水耕以外の近況も。
イタリアンパセリは2年草なのだけれど、なんとこのイタリアンパセリは3年目になるのです(下写真)。
人間の子育てと一緒で、植物だって花実を付けて種を残すのはとてもエネルギーがいる作業。
2年草の戦略は1年目はひたすら株を充実させてエネルギーを溜め、又はエネルギー供給能力を充実させ、2年目で一気にトウ立ちして種を残すというもの。
以前は水耕栽培で育てたイタリアンパセリが1年目ですぐトウ立ちをしてしまったことが有りました(この記事)。
水耕栽培でいつでも肥料を吸いまくりの状態だったので、2年目を待たずともトウ立ちするためのエネルギー、又はエネルギー供給能力は十分とイタリアンパセリ自身が判断したのでしょう。
今回はまさにその逆。
料理で使う頻度が多いため、いつも摘ままれ、いつまで経っても株を大きく出来ない状態。
おまけに肥料も全くあげないし(笑)。
それでもやっと細々トウ立ちしたかと思えば、「そうはさせじ」と蕾をしつこく摘んだせいで結局開花も出来なかったのです。
そこでこのイタリアンパセリは、掟破りの3年目のリベンジに出た・・・とこう解釈しています(笑)。
こちらはペパーミント。
なにせハッカ臭だもの。ガムや歯磨きには合っても、料理に使うのはなかなかに難しいと思っていたのですが、数年前に使い方を開眼。
以来、料理に重宝するハーブに変わりました。
何時でも使えるようにと昨年5月に種を蒔いたのだけれど(この記事)、この種が細かくて、ルーペがないとちょと辛いレベルの上、出てきた芽も負けずに細かくて、なかなか摘むまでには至らなかったのです。
それがひと冬を何とか無事越えて、ようやくペパーミントらしくなってきました。
あきらめて料理用にはドライミントを大袋で購入してしまったけれど、今年は生葉も少しは使えるかな(下写真)。
枯れそうで枯れずに細々生きている我が家の朝倉山椒。
一応今冬も枯れずに越したらしく、新芽が出てきました(下写真)。
毎年葉が無くなるまでアゲハの幼虫に食べられるのだけれど(我が家はアゲハ優先です、笑)、ここ2年は1匹も付かないのです。
ひょっとしてアゲハが減っている?
ベランダ菜園の話じゃないけれど、この季節に気になるものはなんていったって桜の開花。
福岡や名古屋の方では19日に開花宣言が出ているし、東京だってそろそろ出そうです。
そんな20日の日曜日、いつも花見をやる自宅そばの桜並木がある公園に開花チェックに行きました。
今にも咲きそうだけれど、残念ながら一輪も咲いてはいない(下写真)。
180本超の桜の木をしらみつぶしに見て、やっと一輪だけ咲いているのを見つけました(下写真)。
結局この日は東京も開花宣言が出なかったのです。
そして翌21日。
東京では(都心の桜)、開花宣言がでました!
私の所は例年なら、都心の開花から2、3日遅れますが、一応開花チェックに出かけました。
一輪だけ咲いている木は昨日より増えました。
ここも(下写真)。
そして、ここは二輪(下写真)。
数輪まとまって咲いている箇所が1ヶ所だけありました。
7、8輪はあるから、一応開花って言える・・・かな?(下写真)
花見の日程はもう決まっています(笑)。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |