fc2ブログ

自家製原木生ハムの近況

我が家の自家製原木生ハムの近況です。

まず今年の1/30日と1/31日にそれぞれ仕込んだ2本の原木生ハムの状況(先回の状況はこちら)。(下写真)・・・3/20日



表面にはしっかり酵母菌が発生しています(下写真)。
この時期は表面にしっかり酵母を発生させてから、パテ付けまでに適正な具合まで乾燥を進める工程。
この酵母菌や良質のカビの力を借りて香り高い原木生ハムに熟成させますナ。
カビや腐敗が怖くて、冷蔵庫に入れたり、外に干しっぱなしにすれば、香りも無いただの固い干し肉になってしまいます。
本来は乾燥具合が良い具合になったらパテ付けをするのだけれど、なかなかスケジュールはままならない。
パテ付けの日程はもう決まっているので、後は乾燥具合をその日程に合わせていきます(笑)。



次に、消費中だった2年熟成原木生ハム。
この原木は昨年の10/17日から消費を開始したものですが(この記事)、完食です(下写真)。・・・3/20日



替わりに熟成中の1年物を綺麗に清掃してハモネロにセット。
いくらカビの力を借りて熟成させているとは言え、消費始めたら以降、一切カビは禁物です(下写真)。・・・3/21日
2014年12/28日の仕込みなので(その記事)、正確には仕込からほぼ15ヶ月もの。
これからの消費なら食べ終わりが初夏にかかってしまうので、5月末の山上げ直前までで消費を中断し、切り出し面をパテで覆って、再度山上げし2年目の熟成をさせる予定。



早速切り出して見ました(下写真2枚、2枚目の写真は数日後のスライスで勿論手切り)。
発色も素晴らしいし、味もなかなか。
思ってた以上に薄塩に仕上がっています。
これまでの自家製原木生ハムは、1年物も2年物も全てハモンセラーノの味と香りに仕上がっています。
何故か今回のこの原木は、食感も味も香りもパルマのプロシュットの方に似ています。
特にハモンセラーノとプロシュットでは脂の香りが違うのです。
・・・なんでだろ?
作る工程でこの原木が他と何処が違ったかなぁって考えたら、うん、何だか、又少し掴めたような気がする♪
と言うことは、国内の同じ環境で、同じ豚を使用し、同じ様に寛骨を取らず、抜骨をせずに、ハモンセラーノとプロシュットを作り分けられるということだな。


えー、それより何より、切って食べてみてとんでもない事が判明しました(笑)。
どうやら、食べ終わった原木が1年物で、こちらが2年物のようです。(^^;ゞあちゃー!
何人かのブログのお友達に、この食べ終わった方の原木から切り取った生ハムブロックを、2年熟成物として差し上げています。
済みませ~ん!差し上げたのは1年熟成物でした。ゴメンナサイ。m(_ _)m

実は食べ終わった方の原木のスライス開始時期には、豚の原木生ハムは2年物が1本、1年物が2本の計3本を一緒に吊るしてあったのですが、1年物の2本の内の小さいほうの1本と、2年物の外観が結構似ていて少し迷ったのです。
でも表面の縮み具合から、まあこちらが2年物で間違いないだろうと、食べ終わった方の原木をハモネロにセットしたのです。
スライスして切り始めてみると、思ったより若い味だし、チロシンの析出も無いし、脂肪もまだ固く、ひょっとして間違えたかなぁ・・・と疑念はありました。
両方スライスしてみれば良かったのですが、「まさかね!」と思ってそのまま消費してきました。
今回セットした方は、何より脂が柔らかく、甘く熟成していてまるでラルドのよう、肉部分の旨みも強く、塩味はマイルドで、一目、いや一口瞭然、こちらが2年熟成物で間違いありません(とすれば、この時仕込のものなので、正確にはもう27ヶ月もの)。
ということはこの原木、5月末の山上げ直前までで消費を中断し、切り出し面をパテで覆い再度山上げですから、山下げ時には3年熟成物の原木生ハムになるということです。v(^^)v ヤッタネ!

2年物だけれど、切り出し始めなので、まだまだ水分が少し多い状態です。
消費するにはもう少し水分が抜けた方がより美味しくなります。
当面は、その日の切り出し終わりに、切り出し面にオリーブオイルを塗布し(カビ防止&酸化防止)、油紙状態のキッチンペーパーを貼り付けておく方法にします(勿論全体にサラシのカバーを掛けます)。
この方法を取ることで、切り出し面から水分が抜け、消費をしながら、最適な状態にもって行きます(下写真)。



水分が抜けすぎ固くなるようなら、切り出し面をスライスした脂で覆う方法に切り替えます。
そのための薄くスライスした脂はしっかり確保(下写真)



2日前に1年熟成の猪の原木生ハムもハモネロにセットして消費を始めました。
こちらは2014年11/18日の仕込なので(仕込記事)、仕込から16ヶ月ちょっとのもの。



猪原木は小さいのでどうしても乾燥気味になります。
なのでちょっと固めの仕上がり(下写真)。
これ以上乾燥が進まないように、毎回の切り出し終わりには切り出し面を脂でしっかり覆って維持します。
最初に毛皮付きで仕込んだせいか、良い味ですが香りが気持ちワイルドかな(笑)。



下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 10

There are no comments yet.
akkyan

キノコ同様、酵母菌やらカビの違いがよくわからない私ですが、
断面がすごく鮮やかな色ですね~。/(゚o゚)ゝ

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
発色も良く上手く出来たようです。味もいいし♪

酵母菌と麹菌(コウジカビ)の違いは、私も最初は何が何やら(笑)。
最近は一応判ってます。(^^;
カビは菌糸体で酵母は菌糸体ではありません。
なのでカビは菌糸の長さは色々だけど、やっぱりモアモア。
味噌作りに使う米糀もコウジカビというカビなので、アップで見ると白いモアモア。
一方酵母菌は菌糸の無いブツブツです。

  • 2016/03/28 (Mon) 17:01
  • REPLY
なかとも

こんにちは。なかともです。
今週末はよろしくお願いしますね。

さて、名古屋で熟成中の生ハムなのですが。
今回山上げに参加できないKさんの生ハム。既にご自宅でパテ塗りも終わり、代理で私が山荘まで持っていくためおとといから私の家でお預かりしていたのですが…

今朝、生ハムを観察したらパテにたくさんの蛆が巣食っていました。

出発時刻が迫っていたのと、今日明日と自宅を不在にするため処置を施すことも出来ず、Kさんに連絡を取り泣く泣く廃棄処分することに…

そこで、質問です。

①こういう場合は一度パテを除去して、アルコール殺菌、もう一度パテ付けすればなんとかなったモノなのでしょうか。

②発生の原因としては何が考えられるのでしょうか。小麦粉に卵が混じってた?肉に直接卵を産み付けられた?気温上昇の影響?

③再発防止として、我々は何に気をつければいいのでしょう。(白樺湖の生ハムが全滅したら洒落になりませんし…)

  • 2016/05/23 (Mon) 14:13
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> なかとも君
こんにちは♪
今週末の再会を楽しみにしています。

あれま!Kさんの原木がトラブルですね。
発生していたのはカツオブシムシの幼虫なら要注意。
名前の通り鰹節や生ハムにつきます。
カツオブシムシは甲虫ですから、近くでこの甲虫が目撃されるかも。
穀物につくメイガ類の幼虫がつくケースもあり、これは主にパテなどにつくかも知れません。
これがついているケースなら、成虫の小さな蛾が近くで見られる筈です。
生ハム作りではこれらを寄せ付けないように管理しますが、メイガ類の方はあまり肉には潜らないので、左程問題ではありません。
幼虫でもカツオブシムシの幼虫とメイガの幼虫では形が違うので、なかとも君が見た幼虫がどちらであったか、ぐぐって確認してみてください。
蛆に近い外形ならメイガの方かな。
カツオブシムシは我が家では発生していないのですが、いる環境では大変かも知れません。
カツオブシムシの幼虫がついてしまったら、孵った成虫が他の原木に卵を産みつけるので、廃棄しないまでも他の原木とは切り離す必要があります。
パテを塗る前にに肉面(パテを付ける面)のカビ清掃とアルコール殺菌を行います。
沢山ついていなければその時点で、幼虫もあらかた駆除できる筈。
パテはつけた後、表面にオリーブオイルをベタベタに塗ります。
パテの小麦粉率が高く、又表面にオイルを塗らないと、虫がつきやすいと思います。

①回答
廃棄するなんて勿体無い!
リカバリー方法とすれば以下。
パテを全て除去し、肉面の内部まで入り込んでいるかどうかチェック。
肉面をアルコール除菌、怪しいところがあれば、特に念入りにアルコールをスプレーし、苦しがって幼虫が出てくるかどうかチェックし、出てきたら除去。
改めてパテ(少しオイル率を増す)付けし、表面にベタベタオイルを塗布。
今回の場合、既に肉面からカツオブシムシに入られていて、パテで覆ったものだから苦しくて這い出てきたか、パテにメイガが卵を産み孵った幼虫がパテ面を食い荒らしている状況のどちらか・・かな。

②回答
「環境についた虫の成虫がいる」が最も高確率。
「小麦粉が虫が湧いていた」が次点

③回答
○原木を吊るす環境は虫がつくような環境を避ける。
 つまり他の食品があるような場所は虫も発生しやすいので避ける。
 ちなみに我が家は食べ物の欠けらも無い北側の寝室です。
○虫が発生した原木は白樺湖に持ち込まない(とは言え完全に防ぐことはできませんが)。
○パテを塗る前にに肉面(パテを付ける面)のカビ清掃とアルコール殺菌を行います。
 この時に幼虫もチェック。
○心配ならパテのラード率を上げ、塩の割合も上げる
○パテ付け後、パテ表面をオイルをベトベトに塗布

詳しくは今週末に山荘で。(^^)

  • 2016/05/23 (Mon) 16:49
  • REPLY
なかとも

画像を見た感じではカツオブシムシではなさそう。メイガか蛆のどちらか。
見た感じでは蛆の方が近いイメージでしたが。

確かにオリーブオイルはまだ塗布してませんでした。塩分濃度までは聞いていませんが。


それにしても再生可能だったんですね。
Kさんに申し訳ないなあ…

  • 2016/05/24 (Tue) 08:13
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> なかとも君
メイガの幼虫と区別して蛆と言っているのは、蝿の幼虫のことでしょうか?
ハエが産卵するには原木の表面は乾燥し過ぎに思えますし、実際そんなケースはあまり聞いたことが無いです。
だからやっぱりメイガ類(特にノシメマダラメイガ)かな。

パテの表面に産卵されてから、孵化しある程度のサイズまで成長するには、少し時間がかかります。
Kさんがパテ付けしてから蛆発生まで、そんなに日にちが経過していないなら、パテ付けした原木にメイガが産卵したというより、
パテに使用した粉に既に虫がついていたのかもしれませんね。
メイガの幼虫はビニール袋に穴を開けて入り込みます。
又は、海外の粉等を使用した場合、虫の卵が入っているケースも多いです。

> 塩分濃度までは聞いていませんが。
言ってません(笑)。蛆にやられるとは思っていなかったもの(笑)

> それにしても再生可能だったんですね。
> Kさんに申し訳ないなあ…
しょうがないですね。
発生させたのが悪いのですから、あきらめて貰いましょう(笑)

  • 2016/05/24 (Tue) 23:56
  • REPLY
P作

原木生ハムづくり(燻製)中の事件

初めまして。生ハムづくりについて質問したいことがあります。上記の方のように熟成中の生ハムから蛆が数匹わいてしまいました。場所は紐を結んでぶら下げている割れ目?が主な部分です。見つけた際いろいろ調べこの記事にたどりつき回答①を参考に洗浄し、除去しました。しばらく寝かせて乾燥させて数日前に再度ぶら下げ乾燥し、網もかけていたのですが、、なんと今日また蛆を発見してしましました。寝かせて乾燥中は現れなかったのに。
また、再度洗浄したほうがよいか、もう廃棄したほうがいいのか…。悩んでおります。

  • 2019/07/29 (Mon) 13:05
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: 原木生ハムづくり(燻製)中の事件

> P作さん
この記事の2016年までは蛆(蠅の)にやられたケースは発生しなかったのですが、その後3年色々な事が判りました。

まず蛆を発生させないためには:
原木生ハムの固く乾いた表面に蠅が卵を産み付けることはありません。
蠅が特に発生する5、6月以降に原木生ハムの表面にジュクジュクした箇所がある場合、結構な確率で卵を産み付けられます。
主な箇所は、寛骨下の凹み部と、ぶら下げる割れ目奥(脛骨と腓骨の間)の2ヶ所。
ぶら下げる割れ目は仕込み時に腓骨をカットしてしまう方が良いです。
仕込みは冬(12~1月)に行い、塩抜き後1週間は外干しで表面をしっかり乾燥させてから室内干しにするべき。
蠅が特に発生する時期前にはパテ塗りで肉面は覆ってしまうべき。特に寛骨下の凹み部は早めにパテで塞いでおくべき。

次に不幸にも蛆が発生した場合の手立て:
まず発生個所がぶら下げる割れ目奥なら腓骨をノコギリでカットしてしまう。
蛆が発生した場合は蠅が産み付ける卵の数から考えて数匹は有り得ない100匹単位でいる筈。
蛆をピンセットで除去しながら、発生個所の肉を大きく削除していき(蛆が居る部分や蛆にやられてジュクジュクしている部分は全部)、蛆を全て取り除く。
全て取り除いたと思えるなら、その箇所にアルコールが溜まる位噴霧し、かつ塩をタップリかけて、蛆がもう出てこないか暫く時間をかけて確認。
孵化前の卵が残っている可能性があるので、その箇所の表面をバーナー等で軽く焼く。
温度が醒めてから、肉がむき出しになった箇所をパテ(小麦粉、ラード、塩)で完全に覆ってしまう。
以上です。廃棄する必要はありません。

  • 2019/07/30 (Tue) 00:02
  • REPLY
P作

Re: 原木生ハムづくり(燻製)中の事件→対応しました

大変ご丁寧な回答ありがとうございましたm(__)m早速本日上記の通りノコギリで腓骨を切り落としグジュグジュと蛆虫被害に遭ったであろう場所を取り除き、アルコール、塩で蛆を追い出し(蛆はこの時出てきませんでした)、卵が残らないようバーナーで焼き、切ったことにより出た断面はパテ塗り作業を行いました!!ネットで包み今度こそ被害に合わないよう対策しております。
細かく対応を教えて頂き本当に感謝しております。ありがとうございました!!

  • 2019/07/30 (Tue) 22:17
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: Re: 原木生ハムづくり(燻製)中の事件→対応しました

> P作さん
何とかお役に立てば幸いです。
美味しい生ハムになるよう頑張ってください♪

  • 2019/07/31 (Wed) 08:24
  • REPLY