続41・野のキノコ
時々は山菜も加わります。
勿論まだ知識が無いので、推定できなかったり、推定間違いだったりすることも多い筈です。
掲載したキノコや山菜のそんなケースで、正しい名前をお判りの方がおられましたら、ぜひにも教えて頂けると大変嬉しいのです。・・・宜しくお願いいたしますm(_ _)m
なお、この記事で食べられる、又は食べたと掲載したキノコや山菜の安全を保障するものではありません。
特にキノコは食菌と知られていても、人によっては中毒を起こしたりすることもあります。
野のキノコや山菜を食べて楽しむのはあくまで自己責任でお願いいたします。
※全ての写真は、クリックすればより大きなサイズでご覧になれます。
4/10日(日)
アミガサタケが発生し始めた話がアチコチで聞こえてきたこの時期、たまらずMyスポットをチェックしてきました。
いつも採っているポイントにはまだ出ていなかったけれど、これまで発生が無かったところで見つけました(下写真)。
ハルシメジのMyスポットもチェック。
毎年律儀に発生するカリンの木の周りに何本か見つけました。
カリンに発生するハルシメジは梅型(ウメハルシメジ)ではなく、桜型(ノイバラハルシメジ)に似ていると思うのだけれど、どうなのでしょうか。
この辺がハッキリするのはもう少し先のことなのでしょう。
この日の収穫はハルシメジ10数本とアミガサタケ3本(下写真)。
量が少ないので、ハルシメジもアミガサタケも一緒に、夕食の炊き込みご飯に(下写真左)、味噌汁はやはり近所で採ってきた土筆のお味噌汁(下写真右)。
私の周りでは土筆ももう終了です。
4/16日(土)
この日は週末の散策日。
最寄の駅に向かう途中のMyスポットでアミガサタケを1本だけ見つけたので回収(下写真)。
4/23日(土)
いつものMyスポットをチェック。
アミガサタケやトガリアミガサタケがそこそこ出ていました(下写真)
カリンの木元のハルシメジ(ノイバラハルシメジ?)もあったけれど少しだけ。
このスポットのハルシメジももう終了のようです。
この日の収穫はイタドリ、アミガサタケ(トガリアミガサタケを含み?)が21本、そしてハルシメジ(ノイバラハルシメジ?)がちょっと(下写真)。
4/26日(火)
前日に少し雨が降ったので、それで発生したアミガサタケがでているかも知れないと、昼にMyスポットをチェックしてきました。
案の定、アミガサタケ(又はオオトガリアミガサタケ?)が少しだけれど発生していました(下写真)。
この日の収穫はイタドリが沢山とアミガサタケ(オオトガリアミガサタケ?)が7本。
Myスポットのアミガサタケもそろそろ終わりのようです(下写真)。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |