fc2ブログ

続41・野のキノコ

常々キノコに詳しくなりたいと思っているので、それが食べられるキノコであろうと、食べられないキノコであろうと、散策に見かけたキノコは写真を撮って、後でNETや図鑑で調べ、できるだけ何のキノコであるか推定をしています。
時々は山菜も加わります。
勿論まだ知識が無いので、推定できなかったり、推定間違いだったりすることも多い筈です。
掲載したキノコや山菜のそんなケースで、正しい名前をお判りの方がおられましたら、ぜひにも教えて頂けると大変嬉しいのです。・・・宜しくお願いいたしますm(_ _)m 
なお、この記事で食べられる、又は食べたと掲載したキノコや山菜の安全を保障するものではありません。
特にキノコは食菌と知られていても、人によっては中毒を起こしたりすることもあります。
野のキノコや山菜を食べて楽しむのはあくまで自己責任でお願いいたします。
※全ての写真は、クリックすればより大きなサイズでご覧になれます。
このシリーズの前回はこちら



4/10日(日)
アミガサタケが発生し始めた話がアチコチで聞こえてきたこの時期、たまらずMyスポットをチェックしてきました。
いつも採っているポイントにはまだ出ていなかったけれど、これまで発生が無かったところで見つけました(下写真)。

IMG16041001.jpg IMG16041002.jpg


ハルシメジのMyスポットもチェック。
毎年律儀に発生するカリンの木の周りに何本か見つけました。
カリンに発生するハルシメジは梅型(ウメハルシメジ)ではなく、桜型(ノイバラハルシメジ)に似ていると思うのだけれど、どうなのでしょうか。
この辺がハッキリするのはもう少し先のことなのでしょう。

IMG16041003.jpg IMG16041004.jpg


この日の収穫はハルシメジ10数本とアミガサタケ3本(下写真)。

IMG16041005.jpg


量が少ないので、ハルシメジもアミガサタケも一緒に、夕食の炊き込みご飯に(下写真左)、味噌汁はやはり近所で採ってきた土筆のお味噌汁(下写真右)。
私の周りでは土筆ももう終了です。

IMG16041006.jpg IMG16041007.jpg




4/16日(土)
この日は週末の散策日。
最寄の駅に向かう途中のMyスポットでアミガサタケを1本だけ見つけたので回収(下写真)。

IMG16041600.jpg




4/23日(土)
いつものMyスポットをチェック。
アミガサタケやトガリアミガサタケがそこそこ出ていました(下写真)

IMG16042300.jpg


カリンの木元のハルシメジ(ノイバラハルシメジ?)もあったけれど少しだけ。
このスポットのハルシメジももう終了のようです。

IMG16042301.jpg


この日の収穫はイタドリ、アミガサタケ(トガリアミガサタケを含み?)が21本、そしてハルシメジ(ノイバラハルシメジ?)がちょっと(下写真)。

IMG16042302.jpg




4/26日(火)
前日に少し雨が降ったので、それで発生したアミガサタケがでているかも知れないと、昼にMyスポットをチェックしてきました。
案の定、アミガサタケ(又はオオトガリアミガサタケ?)が少しだけれど発生していました(下写真)。

IMG16042600.jpg


この日の収穫はイタドリが沢山とアミガサタケ(オオトガリアミガサタケ?)が7本。
Myスポットのアミガサタケもそろそろ終わりのようです(下写真)。

IMG16042601.jpg


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 8

There are no comments yet.
akicici

春キノコ

良いなぁ、春占地やアミガサタケが一杯取れて
こちらでは春キノコにはあまりお目にかかれません。
なんでかなぁと思ってたけど、恐らく落葉樹が少ない、というか常緑樹が増えた森になっていて日照不足になっているからなのだろうと。

枯れ木に生えるキノコは別として地面に生えるキノコは日照が結構大切なような気がします。
イグチ系のアミタケなどは、こちらの地方名で「芝張り」といわれるように開けた日照の良い芝生に発生します。松茸だって松山の下草や灌木を伐採して手入れしないと生えませんものね。

こちらで生えそうな所はフィールドアスレチックの跡地くらいかなぁ、でもあまり手入れされてないから熊笹のブッシュになってるから無理かも。

akkyan

おかげさまでアミガサタケだけはわかるようになりました。(笑)

と思ったら、トガリアミガサタケ。。。(・_・?)
尖ってるか尖ってないかの違いでしょうかねえ。(汗)

ま、見かけたら物知り顔で、
「アミガサタケの仲間だな」と言えば良いか。。。(笑)

duckbill

Re: 春キノコ

> あきちゃん
神戸の方でもアミガサタケは結構採れるようですよ。
標高が高くなるとアミガサタケはでません。
だから六甲山には無い。
平地の公園とか緑地とか、造成や草刈で攪乱されている土地にでます。

  • 2016/04/28 (Thu) 15:45
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
トガリだとかオオトガリだとかコンボウだとかアシボソだとか、色々細部分けが進行して、もう何が何やら私も判りません(笑)。
アミガサタケでいいのに。
そうそう、アミガサタケの仲間とか類(たぐい)とか言っていれば間違いはないです(笑)。

  • 2016/04/28 (Thu) 15:46
  • REPLY
kasugai90

キノコや山菜。
間違えて食べると、大変ですよね~

ポチ、っと!

duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
間違えると最悪死にますね。(^^;
中らないルールは、自分がこれだけは絶対間違えないで判るというのだけ食べて、それ以外は食べない。
で、その絶対間違えないで判るという種類を、1個づつ地道に増やしていく。
ベテランさんはみなそうやって来ているようです。
私はそのベテランさん達何人にも教えて頂いて、目下修行中(笑)。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2016/04/28 (Thu) 21:51
  • REPLY
kasugai90

キノコ。
食用かどうかは、難しいですよね~

同じ種類のキノコでも、地域によって食用不可の物(地域変異?)もある。

ポチ、っと!

duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
一般に食用とされていても、地域によっても変異があるし、人によっても中ったり、食べ方によっても中ったり、食毒判定は悩ましいです。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2016/04/29 (Fri) 23:20
  • REPLY