富山の鱒の寿司のような鮭の寿司
東京のデパート等で富山の鱒の寿司を買うことはできるのですが、美味しいことは美味しいけれど自分の中では予定調和な味。
でも、実際に富山で色々な店で話を聞いて、購入して食べ較べてみると、各店の味の違いは思ったよりずっとバラエティに富んでいて、それはそれは素晴らしかったのです。
一気に富山の鱒の寿司ファンになりました。
後で機会があった時に自分でも作ってみようと、その時に購入した鱒の寿司のワッパ(容器)一式を、食べた後に綺麗に洗って取って置いたのです。
先週末、山菜採りの小旅行中に山菜だけじゃなく、料理の皆敷や押し寿司用に笹の葉を沢山採ってきたのです(この記事)。
笹の葉も手に入ったし、機は熟したゾ♪
いよいよ富山の鱒の寿司に挑戦することにしました。
富山の鱒の寿司の鱒は神通川に遡上したサクラマス。
勿論そんな素材は手に入る術もない。
神通川に拘らなければ、サクラマスが手に入る機会もその内にはあるかもしれないけれど、今回は鮭で代用することにしました。
購入してきたのはノルウェー産の刺身用トラウトサーモン。
これを塩〆&酢〆したものを数時間昆布〆にした後、薄く削ぎ切りに。
富山の鱒の寿司のワッパに洗った笹の葉を放射状に並べ(下写真)、
笹の葉の上から、ワッパに一杯になるように酢飯を詰め、平らに均したら、薄く削ぎ切りにしたトラウトサーモンで覆う(下写真)。
笹の葉を内側に折って包み(下写真)、
ワッパの蓋を閉めて、竹と専用の輪ゴムで止める。
一日経つ頃には、輪ゴムの力ですっかり押し寿司が完成する富山の鱒の寿司方式(下写真)。
さて次の日。
輪ゴムを外し、蓋を開けて(下写真)、
笹の葉を開いてみれば・・・
おぉ~!! いい感じ♪♪(下写真)
切ってみた断面は・・・
鮭の厚みがちょっと薄いけれど、見かけも殆ど富山の鱒の寿司♪
味も遜色なく美味しいゾ。v(^^)v
鮭の酢の漬かり具合も、生系と伝統系の中間位で丁度いい感じ。
味較べの時にそっと混ぜていたら、きっと何処かの店のだと誤魔化せるかも~(笑)
次はもっとサーモンを厚くするとして、取りあえず大成功かな♪
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |