fc2ブログ

続42・野のキノコ

常々キノコに詳しくなりたいと思っているので、それが食べられるキノコであろうと、食べられないキノコであろうと、散策に見かけたキノコは写真を撮って、後でNETや図鑑で調べ、できるだけ何のキノコであるか推定をしています。
時々は山菜も加わります。
勿論まだ知識が足りないので、推定できなかったり、推定間違いだったりすることも多い筈です。
掲載したキノコや山菜のそんなケースで、正しい名前をお判りの方がおられましたら、ぜひにも教えて頂けると大変嬉しいのです。・・・宜しくお願いいたしますm(_ _)m 
なお、この記事で食べられる、又は食べたと掲載したキノコや山菜の安全を保障するものではありません。
特にキノコは食菌と知られていても、人によっては中毒を起こしたりすることもあります。
野のキノコや山菜を食べて楽しむのはあくまで自己責任でお願いいたします。
※全ての写真は、クリックすればより大きなサイズでご覧になれます。
このシリーズの前回はこちら



6/23日(木)
ブログの過去記事で調べてみたら、昨年私の周りでヤマドリタケモドキ(食菌)の発生が始まったのが6/20日。
この処雨も大分降って水分も与えられた筈だから、もうそろそろ発生してもいい頃合。
ババになった群生を見るとガッカリするので早めにと、お昼にマイキノコスポットをチェックしてきました。

途中の道端でウスキテングタケ(毒菌)を発見(下写真2枚)。



カワリハツ(食菌)(下写真)。
この場所では毎年カワリハツが沢山発生します。
カワリハツって食べる人が殆どいないけれど、出汁はよく出るし、辛味も無いし、他のベニタケ科のキノコのようにボソボソでもないし、比較的大きいので採り甲斐もあるし、ちゃんとキノコの食感で普通に美味しいキノコだと思うのだけれど、ベニタケ科のキノコは不味いという思い込みがあるのでしょうね。



トガリツキミタケ(食毒不明)(下写真左:傘表、下写真右:傘裏)。



ヤマドリタケモドキ(食菌)も1個だけ発生していました。
柄の下部はもう白いカビに侵食されて網目が不明瞭です。(下写真左:傘表、下写真右:傘裏)。
ここはヤマドリタケモドキが大量に発生する場所なのですが、未だ早いようです。



これは何なんでしょう??
ギョリンソウ(銀竜草・魚鱗草)に似ているけれど、ちょっと違うような・・・(下写真)





6/25日(土)
この日は、所属している東京きのこ同好会が多摩市で行ったミニきのこ観察会に参加したのです。
※なお本記事中のキノコの食毒記述は、私個人が色々な資料をもとに記述しているのであって、東京きのこ同好会の食毒判定というわけではありません。

集合場所で一通り注意事項などの説明を受け、観察開始。



毎年ツチグリが発生する場所に、今年もツチグリ(幼菌は食)の幼菌がありました(下写真2枚)。



こちらはイロガワリ(食菌)(下写真)。



ヤマドリタケモドキ(食菌)(下写真)。



シロソ-メンタケ(食菌)(下写真)。



アワタケ(食菌)(下写真)。



トガリツキミタケ(食毒不明)(下写真)。



巨大なシロハツ(食菌)の老菌(下写真)。



ウコンハツ(食不適)(下写真)。



食中毒例が多いクサウラベニタケ(毒菌)はあちこちに(下写真)。



これはシロホウライタケ(食不適)?(下写真2枚)



こちらはテングタケ(毒菌)?又はテングタケダマシ(毒菌)?
イボが少し尖っているようにも見えるのでテングタケダマシかな(下写真)。



これはどう見てもキショウゲンジ(食菌)。
ここでの発生を確認したのは初めてですが、数本出ていました。
食菌とは言え、あまり美味しくないのだそうです(下写真)。



モリノカレバタケ属のキノコ(下写真)。



ヘビキノコモドキ(毒菌)(下写真)。



キタマゴタケ(食菌)(下写真)。



テングタケ(毒菌)(下写真)。



ベニセンコウタケ(食毒不明)(下写真)。



一通り予定のルートでキノコ観察を行った後、各人が採取したキノコを持ち寄り、K先生、H先生により鑑定。
鑑定後、H先生、M先生による採取キノコの解説がありました(下写真)。


※鑑定後、キノコは全て集められて放射線量測定にかけ、この地のキノコの放射線量データとなります。

いつもの通り、この日見たキノコを確認できる範囲でメモしておきます(アイウエオ順)。
アカヤマタケ、アマタケ、アワタケ、アンズタケ、イロガワリ、ウコンハツ、カワリハツ、キショウゲンジ、キタマゴタケ、キチャハツ、キツネタケ、キヒダマツシメジ、クサウラベニタケ、クロハツモドキ、ケシロハツ、コキイロウラベニタケ、コショウイグチ、 シロソーメンタケ、シロハツ、シロヒナベニタケ、シロホーライタケ、チギレハツ、チチアワタケ、チチタケ、ツチグリ、ツルタケ、テングタケ、テングタケダマシ、トガリツキミタケ、ニオイコベニタケ、ヒイロタケ、ヒメコナカブリツルタケ、ヘビキノコモドキ、ベニセンコウタケ、ヤマドリタケモドキ。



6/26日(日)
昨日のキノコ観察会でヤマドリタケモドキが結構見られたので、マイスポットの方にも発生しているのではと、チェックに行きました。

ニガイグチの仲間(食不適)(下写真左:傘表、下写真右:傘裏)。



こちらはオクヤマニガイグチ(食不適)(下写真)



アワタケ(食菌)(下写真)。



タマゴタケ(食菌)も1個だけだけれど、もう出ていました(下写真)。



トガリツキミタケ(食毒不明)(下写真左:傘表、下写真右:傘裏)。



この時期、クサウラベニタケ(毒菌)は至る所に群生(下写真左:傘表、下写真右:傘裏)。
これが美味しい食菌ならいいのに(笑)。



アカヤマドリ(食菌)(下写真)。



案の定、ヤマドリタケモドキ(食菌)もチラホラと(下写真3枚)。



この日の収穫はまあまあの量のヤマドリタケモドキと、アカヤマドリ1個、タマゴタケ1個(下写真)。



そしてヤマモモ(下写真)。


このヤマモモは美味しいジャムになりました。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 6

There are no comments yet.
akkyan

見た目だけで判断してみました。
31種類中正解は14・・・過半数に満たず。。。_|~|○

あ、でも不明なヤツが7種類あったんで、24種類中14的中。。。f(^^;)
5割8分を超えたんで強打者を名乗っても良いですかねえ。。。(馬鹿)

ただ14の間違いの中で食べられると思ったら毒ってのが5種類か・・・。(汗)
う~む・・・こりゃ~私、死んでますな。(笑)

お店で買ったヤツだけにしとこ・・・。f(^^;)

kasugai90

野生のキノコ類を食べる時は、要注意ですね~
少しでも怪しい物は、口にしない!

ヤマモモ。
近所になっている実を、少し貰って来ようかな?

ポチ、っと!

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん

> う~む・・・こりゃ~私、死んでますな。(笑)
うん、死んでます(笑)。
本当に食べるのなら、10の10的中しないと(笑)

> お店で買ったヤツだけにしとこ・・・。f(^^;)
お店で買ったやつでも人によって中ったり、生食をすると中ります(笑)。

  • 2016/06/30 (Thu) 00:05
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん

> 野生のキノコ類を食べる時は、要注意ですね~
> 少しでも怪しい物は、口にしない!
全くその通りですね。
当たり前の事ながら、判らないキノコは絶対食べない。
知っている食菌キノコでも、少しでも違和感を感じるものは食べない。
食菌と確実に判定できるものでも、似たキノコの中に猛毒菌があるものは食べない。
食菌でも人によって中ったり、体調によって中ったり、食べ方によって中ったりしますから、ハッキリ食菌と判っているキノコでも、初めて食べる場合は少し食べて様子見から始める。

ポチ、ありがとうございます。

  • 2016/06/30 (Thu) 00:06
  • REPLY
akicici

擬きも、ハツも馬鹿でかいですね(・o・)
東京界隈のどこぞは栄養豊富なのかしら・・・

うちのヤマモモも沢山実をつけてたのですが、隣地に家が建ったので落果して私道が赤く染まるから結実しないように(花が咲かないように)せっせと剪定してます(^_^;)

ヤマモモの実は樹脂の香りが強いから果実酒にしても美味しいですよ(酒飲みのたわごとでした😅)

duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん

> 擬きも、ハツも馬鹿でかいですね(・o・)
> 東京界隈のどこぞは栄養豊富なのかしら・・・
キノコの季節が一気に始まりました。
ヤマドリタケモドキもでかいのは径30cm位になります(笑)。

> うちのヤマモモも沢山実をつけてたのですが、隣地に家が建ったので落果して私道が赤く染まるから結実しないように(花が咲かないように)せっせと剪定してます(^_^;)
>
自宅にヤマモモがあるのも便利でいいと思ったら、その分手間もかかりますね(笑)。

> ヤマモモの実は樹脂の香りが強いから果実酒にしても美味しいですよ(酒飲みのたわごとでした😅)
そうか~!その手もありましたね。

  • 2016/07/02 (Sat) 01:01
  • REPLY