fc2ブログ

カレー色々0914

賄い昼食等で作った色々なカレーのシリーズです(前回はカレー色々0430)。

国産豚の挽肉が安く売っていたので購入してきました。
パスタのラグーソースにも使ったけれど(この記事)、タップリあったので、それくらいでは使い切れない。
久しぶりに挽肉のカレーにすることにしたのです。
我が家では挽肉を使ったカレーは、挽肉とナスのカレーか、挽肉とレンズ豆のカレーが定番カレー。
今回はナスが在庫になかったので、挽肉とレンズ豆のカレーに決定しました。
定番カレーとは言えその場のノリで作るので、レシピは毎回同じとは限らない。
今回も微妙に違うかな(笑)。

[ 豚挽肉とレンズ豆のカレー ]

  • レンズ豆は30分くらい水に漬けておく。
  • 鍋にオリーブオイル、クローブホール4粒程、シナモン1片を入れ加熱し、クローブホール、シナモンの周りに小さな泡が立ち始めたら、クミンシード1つまみを加える。
  • クミンシードがパチパチはぜ始めたら、微塵切り玉ねぎ、刻んだ唐辛子(この日は自家産島唐辛子)を好きなだけ入れ、玉ねぎが狐色になるまで炒める。
  • 鍋に豚挽肉を加え、表面が少しカリカリになるまで炒める。
  • 鍋にニンニク微塵切り、パウダースパイスを入れて、さっと炒めて香りを出す。 使ったパウダースパイスとその比率は(カレー6人分位の量で1が小さじ1/2程度)、
      クミン
      コリアンダー4
      カルダモン1
      フェネグリーク1
      シナモン1
      ターメリック1
      カイエンペッパー1
      クローブ0.4

  • 鍋にヨーグルト(大匙6)、おろし生姜、月桂樹の葉2、3枚、水を切ったレンズ豆を加え、ブロード(挽肉とレンズ豆から旨みがでるので、水で代用可)で適切な濃度にのばし25分程煮る。
  • 若干の砂糖、塩、胡椒で味をととのえ完成(下写真)。
この日のライスは普通の日本米でした。
※クローブホール、シナモン片、月桂樹の葉は食べる時に取り除いて食べます。


挽肉とレンズ豆の組み合わせは結構最強。
このカレーは何度作っても文句なしです♪



特売の時にまとめて購入していたキドニービーンの缶詰を使わなきゃと、挽肉とのカレーにしてみました。
いつもはレンズ豆を使うのだけれど、挽肉とのカレーは基本どんな豆とでもバッチリ♪

[ 挽肉とキドニービーンのカレー ]

  • 鍋にオリーブオイル、クローブホール4粒程、シナモン1片を入れ加熱し、クローブホール、シナモンの周りに小さな泡が立ち始めたら、ブラウンマスタードシードを一つまみ、ブラウンマスタードシードの周りも十分泡立ち始めたら、クミンシード1つまみを加える。
  • クミンシードがパチパチはぜ始めたら、微塵切り玉ねぎ、刻んだ唐辛子(この日は自家産島唐辛子)を好きなだけ入れ、玉ねぎが狐色になるまで炒める。
  • 鍋に豚挽肉を加え、表面が少しカリカリになるまで炒める。
    後でスープでこそげ取るので、挽肉が鍋に多少焦げ付いても構わない。
  • 鍋にニンニク微塵切り、ガラムマサラを除いたパウダースパイスを入れて、さっと炒めて香りを出す。
    使ったパウダースパイスとその比率は(カレー6人分位の量で1が小さじ1/2程度)、
      クミン
      コリアンダー4
      カルダモン1
      シナモン1
      ターメリック1
      カイエンペッパー1
      クローブ0.5
      トマト粉末2
      ガラムマサラ1後で入れる

  • 鍋にヨーグルト(大匙6)、ガラムマサラ、生姜微塵切り、月桂樹の葉2、3枚、缶詰のキドニービーンを汁ごと、水で適切な濃度にのばし15分程煮る。
  • 若干の砂糖、塩、胡椒で味をととのえ完成(下写真)。
この日のライスは普通の日本米でした。
※クローブホール、シナモン片、月桂樹の葉は食べる時に取り除いて食べます。





[ ドライキーママー ]

キーマ(挽肉)と山椒を使った辛くて麻(マー)なドライカレー。
今年の新作カレーで、白樺湖山荘での2016夏のオフ会でお友達に召し上がって頂きました。

  • 鍋にオリーブオイル、潰したグリーンカルダモン2個、クローブホール4粒程、シナモン1片を入れ加熱し、グリーンカルダモン、クローブホール、シナモンの周りに十分泡が立ち始めたら、ブラウンマスタードシード1つまみを加え、ブラウンマスタードシードの周りに小さな泡が立ち始めたら少しして、クミンシード1つまみを加える。
  • クミンシードがパチパチはぜ始めたら、微塵切り玉ねぎ、刻んだ青唐辛子を好きなだけ入れ、玉ねぎが狐色になるまで炒める。
  • 鍋に豚挽肉を加え、表面が少しカリカリになるまで炒める。
  • 鍋にピーマン微塵切り、生姜微塵切り、ニンニク微塵切り、パウダースパイスを入れて、さっと炒めて香りを出し、ヘタを取った青山椒を好きなだけ、完熟サンマルツァーノ微塵切り1~2個を加え、サンマルツァーノが煮崩れるまで炒める。 使ったパウダースパイスとその比率は(カレー6人分位の量で1が小さじ1/2程度)、
      クミン
      コリアンダー4
      カルダモン1
      シナモン1
      ターメリック1
      カイエンペッパー1
      クローブ0.5

  • 若干のブロード又は水を加え、蓋をして5分程蒸し煮
  • 塩、胡椒で味をととのえ、山椒粉を振り入れて完成(下写真)。
※グリーンカルダモン、クローブホール、シナモン片は食べる時に取り除いて食べます。


これをライスに混ぜて食べたら・・・止まりませんな(笑)



[ ピー夏カレー ]

北インド風に仕立てたピーナツのカレー。
今年の夏用の新作カレーで、おやぢギャグなネーミングで、暑い夏を少しでも寒くしようってぇ魂胆だな(笑)。
これも白樺湖山荘での2016夏のオフ会でお友達に召し上がって頂きました。
  • 鍋にオリーブオイル、クローブホール3粒程、シナモン1片を入れ加熱し、クローブホール、シナモンの周りに小さな泡が立ち始めたら、クミンシード1つまみを加える。
  • クミンシードがパチパチはぜ始めたら、微塵切り玉ねぎ、微塵切りニンニク、刻んだ唐辛子(この日は自家産島唐辛子)を好きなだけ入れ、玉ねぎが茶色になるまで炒める。
  • ガラムマサラを除いたパウダースパイスを入れて、少し炒める。 使ったパウダースパイスとその比率は(カレー6人分位の量で1が小さじ1/2程度)、
      クミン
      コリアンダー4
      カルダモン1
      シナモン1
      ターメリック1
      カイエンペッパー1
      クローブ0.5
      ガラムマサラ1後で入れる

  • 鍋にピーナッツペースト(大匙6/6人分)、生乳ヨーグルト(大匙4/6人分)、残したガラムマサラ、おろし生姜を加え、全体を良く混ぜたら、牛乳、ブロードで適切な濃度にのばし、20分程煮る。
  • 塩、胡椒で味をととのえ完成(下写真)。
ライスはバスマティライスにバター1欠けとクミンシードホール、ソルトピーナツを加えて炊いたピーナツライス。
※クローブホール、シナモン片は食べる時に取り除いて食べます。


具の無いカレーですが、ピーナツライスで食べると、ライスに炊き込んだピーナツが具の代わりとなって、具無しの不足感を補います。
ブロードは親丸鶏で取ったチキンブロードを使用しましたが、野菜のブロードを使えば、ベジタリアン用のカレーとなります。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 6

There are no comments yet.
kasugai90

暑い時はもちろん、涼しくなってカレーが食べたくなりますよね~

ポチ、っと!

duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
カレーって年中いいですよね~♪
パスタと一緒でどんな素材でもカレーになるし(笑)。
ポチ、ありがとうございました。

  • 2016/09/15 (Thu) 08:51
  • REPLY
akkyan

三時・・・おやつが欲しい時になんで開いたのか。。。(汗)

今日はドライキーママーを一つ・・・。m(__)m
ちょっと試してみたい感じ・・・美味しそう。(^Q^)b

akicici

美味しそうなカレーを眺めていて気が付いた。
今まで一度たりとも豚挽肉や豚肉でカレーを作ったことが無かったこと(;^_^A

なんでやろ?と考えたら、ハタと思い当たることが。
関東と関西の食肉文化の違いが原因かも。
関西で「肉」といえば、牛肉のことですが、東京では「肉」といえば豚肉のことですよね。

ということで、こちらではスーパーでも「カレー肉」という名称で「牛肉の角切り」を売ってますが同じ名称の豚肉は売ってません。
関西ではビーフはカレー用で、ポークはカツ用という住み分けが確立してるみたいです😅

関西でチェーン展開しているカレー専門店「サンマルコ」には「イベリコ豚とホウレン草のカレー」というメニューが加わってますが、恐らくイベリコ豚が輸入されるようになってからできたものでしょう。
カツじゃない豚肉がルーに浸ってますがルーのベースはその他と同じ牛ブイヨンじゃないかと思います。

豚ブイヨンベースのカレーて食べたことないので味を想像しずらいのですけど、とんこつラーメンのスープに炒り玉葱とカレースパイスを加えたたような味になるのかしら?

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん

> 三時・・・おやつが欲しい時になんで開いたのか。。。(汗)
へへ、ちょっと成功(笑)

> 今日はドライキーママーを一つ・・・。m(__)m
あっ、いい判断♪
我が家のオリジナルカレーの中でも、これは久々の大ヒット!
超うまいです♪

  • 2016/09/15 (Thu) 16:32
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん

> 関西で「肉」といえば、牛肉のことですが、東京では「肉」といえば豚肉のことですよね。
関西は肉=牛肉かも知れないけれど、東京で肉=豚肉は無い!・・・かな。
鶏は鶏、豚は豚、牛は牛で、お店のメニューだって、チキンカレーとかポークカレーとかビーフカレーとか区別して書いている筈。

> 今まで一度たりとも豚挽肉や豚肉でカレーを作ったことが無かったこと(;^_^A
> なんでやろ?と考えたら、ハタと思い当たることが。
カレーはもともとインドの料理ですが、現地では神聖な牛は食べないです。
だからインドカレーでは、肉ならチキンか豚かラムかマトン。
イギリスからカレーを輸入した日本のカレーは、東京でも関西でも牛から始まったけれど、キーマカレーのように後になってインドのカレーを真似たものは、チキンや豚やラムやマトンが正統ですね。

我が家に限って言えば、料理で牛を使わないないのはBSEのせいです。
BSE問題が新聞やTVで騒がれる6年前にはサイエンスの論文に載り、それ以来我が家では食べる習慣を止めました。
第一、輸入ビーフは臭くてまずいし、国産牛はコスパが悪い(笑)

>豚ブイヨンベースのカレーて食べたことないので味を想像しずらいのですけど、とんこつラーメンのスープに炒り玉葱とカレースパイスを加えたたような味になるのかしら?
我が家は外食をしないし、お店のそれもわざとトロミを付けた日本のカレーは興味が無いので判りません(笑)。

  • 2016/09/15 (Thu) 16:42
  • REPLY