fc2ブログ

ベランダ水耕トマト&ペッパーの状況0930

南向きのベランダ1間幅でトロ箱水耕栽培しているトマト類と、コーナー半間幅でPETボトル水耕栽培しているペッパー類の状況です。

まずは収穫から
9/21日。
フィッシュ(Pepper Fish)を9本、チレ・アルボル(Chile de Arbol)を5本、島唐辛子を18、鷹の爪を11本収穫。



9/25日
サンマルツァーノ(San Marzano)を2個(82.0g)、フィッシュを1本、カイエンペッパー(Cayenne pepper)を9本、島唐辛子を1本収穫。



さて、この前サンマルツァーノにイヤーな枝を見つけてカットしてよく見てみたのです。
これって明らかに黄化葉巻病?(下写真)


他も良く調べてみたら、サンマルツァーノだけ、全ての新芽がすべてこの状態。
黄化葉巻病はウイルス性、残念ですが、他にうつったら元も子も無いので、サンマルツァーノだけ撤収・廃棄しました。
いくつか実もついていたのに~。(┳Д┳)
もっと早い時期なら、撤収で空いた空間に他種のトマトが伸びてきてその分収穫量を増やし、全体収穫量としては変わらないのですが、この時期では、これから枝が伸びてきて開花、着果ではもう遅すぎて収穫までは至れません。
サンマルツァーノの分がソックリ収穫量減になりそうです。

さて、他のトマトの状況。
初収穫まで出遅れたせいで、春夏の収穫は例年に比べ半分位。
その所為か、暑さが過ぎたらこれまでの分を取り戻そうと一気に開花。
でもミニトマト並みに同じ果房にこんなに花を付ければいいってもんじゃない・・・だってこれ超大玉のジャーマン・ジャイアント(German Giant)ですから(笑)。(下写真)



他もあちこち大分咲き始めました(下写真2枚)。



それから5日後。
沢山花を付けたジャーマン・ジャイアントの果房でも、結構な数は着果した模様(下写真)。
沢山ついたら一個一個は小さくはなるけれど、小さいっていっても超大玉の小さい奴は普通の大玉くらいはあるから、つるが持つか?(笑)



ジャーマン・ジャイアント以外もあちこちで着果始めました(下写真6枚)。


以前も書いているけれど、夏場は着果から45日くらいで完熟したトマトも、寒くなるにつれ60日~90日と必要になってきます。
それを考えれば、撤収(12/中旬~翌1/中旬)までに木成り完熟させるなら9/末までの着果。
完熟まで至らなくても、撤収時にある程度収穫サイズになっていれば、収穫後室内で追熟させることができるので、収穫後の室内追熟まで考えれば、10/中旬までの着果が限度。
なので10/中旬まで出来るだけ着果数を稼がなければなりません。
台風来るんじゃないぞ~!!

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
akkyan

> なので10/中旬まで出来るだけ着果数を稼がなければなりません。
う~む・・・中旬までかあ。。。
うちの残されたトマトの尻を叩かねばならないという事ですね。f(^^;)
明日叩いてみよ・・・。(笑)

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
大玉と違ってミニトマトは着果から完熟までがもうちょっと短いので、
その分少し遅くてもいい筈です。
それでも10月末位まででしょうか。
尻を叩きまくってください(笑)。

  • 2016/10/01 (Sat) 22:26
  • REPLY
kasugai90

黄化葉巻病。
こいつは、厄介ですよね~
早期の対策が、重要です!

ポチ、っと!

duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
黄化葉巻病たちが悪いです。
他にうつる前に罹患株をすっかり処分。
今の処、他のトマトは大丈夫なようです。
ポチ、ありがとうございました。

  • 2016/10/02 (Sun) 23:41
  • REPLY