原木生ハムの完食
消費中の原木生ハムが無事完食となりました(下写真)。
この原木生ハムは夏の白樺湖オフ会の折に山荘で消費していたわらびさんの原木を頂いてきたもの(この記事)。
これまでは維持管理が難しい梅雨期~酷暑期の6月~9月間の原木生ハム消費を避けてきたのですが、維持管理の知識や技術も大分レベルアップしてきたことから、今回は酷暑の夏を空調をかけない室内での消費・維持管理にトライしたのです。
想定通り、腐敗もさせず、カビも生えさせず、良い状態をキープしながら、消費開始から1ヶ月と20日での完食となりました(1ヶ月前の途中経過はこちら)。
明日からの連休はまた秋の白樺湖オフ会「山下げの会」に行きます。
山下げ、つまり暑い夏の間を涼しい山荘に吊るしていた原木生ハム4本(1年物2本、2年物1本、3年物1本)を自宅に持ち帰ります。
1年物の2本は自宅に吊るして室温で熟成させ来年の5月にまた山上げ、そして2年物と3年物はもう消費開始です。
この原木生ハムは夏の白樺湖オフ会の折に山荘で消費していたわらびさんの原木を頂いてきたもの(この記事)。
これまでは維持管理が難しい梅雨期~酷暑期の6月~9月間の原木生ハム消費を避けてきたのですが、維持管理の知識や技術も大分レベルアップしてきたことから、今回は酷暑の夏を空調をかけない室内での消費・維持管理にトライしたのです。
想定通り、腐敗もさせず、カビも生えさせず、良い状態をキープしながら、消費開始から1ヶ月と20日での完食となりました(1ヶ月前の途中経過はこちら)。
明日からの連休はまた秋の白樺湖オフ会「山下げの会」に行きます。
山下げ、つまり暑い夏の間を涼しい山荘に吊るしていた原木生ハム4本(1年物2本、2年物1本、3年物1本)を自宅に持ち帰ります。
1年物の2本は自宅に吊るして室温で熟成させ来年の5月にまた山上げ、そして2年物と3年物はもう消費開始です。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |