fc2ブログ

2016年度の干し柿その後

もう年明けから10日。
でも昨年の下書き記事がまだ溜まっていて、暫くは新旧順不同のアップになります。

これも昨年末の干し柿の経過。
11/19日
家内が近所の小さなスーパーで大和百目が6個購入してきたので、いつものように、皮を剥いて表面をパストリーゼで殺菌後、一晩室内で扇風機乾燥。
親戚が甘柿を沢山送って来たので、少しスライス干し柿にして、これも一緒に扇風機乾燥(下写真) 。





11/21日
さらにスライス干し柿を追加(下写真)。


先回分は外の干し網内で乾燥(下写真)。


先回加わった大和百目柿6個もベランダ干し柿に追加。
これでベランダ干している干し柿は32個(下写真)。





11/22日
スライス干し柿をさらに追加し(下写真)、


先回までの分はベランダの干し網に移動。





11/23日
前日、室内干ししていたスライス干し柿をベランダの干し網に移動。
2016年度のスライス干し柿もこれで打ち止め(下写真)。





12/01日
この日にスライス干し柿は完成としました(下写真)。
このままタッパウェア等に入れて、常温で持ちます。
スライス干し柿は丸ままの干し柿とは全然違った食感なのです。
味は違うけれど、ちょうどドライマンゴーのような食感かな。





12/26日
本来は、干し始めから1ヶ月前後で干し上がりにするのだけれど、この年はそのまま放置。
最後に加えた大和百目6個から36日目での同時完成としました。
毎年200個超作っている干し柿だけれど、2016年度はこの32個だけで終了です(下写真)。



例年なら、出来上がった干し柿は1個1個をオーブンペーパーで包み、何個かまとめてZIPロックに入れて、冷凍保存しています。
冷凍保存中に綺麗に粉が吹き、解凍時はZIPロックから出して包みを開けた状態で自然解凍するか、包みから出して吊るした状態で解凍すれば、粉が吹いたままの綺麗な干し柿が食べられるのですが、ZIPロックに入れたままや包んだまま解凍すると、解凍時に出る水分で折角吹いた粉が溶けてベタベタになってしまいます。
我が家の冷凍庫は開け閉めが多いせいか、途中で表面が半解凍状態になる干し柿があるようで、折角粉が吹いてもベタベタになる干し柿が出てくるのです。
解凍時に出る水分が問題なのですから、2016年度の干し柿は冷凍庫ではなく冷蔵保存にしてみることにしました。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
akkyan

あらら・・・今年は少ないんですね。f(^^;)
いつもなら・・・こ、こんなに・・・/(゚o゚)ゝ
って感じで吊されてるのに。。。(笑)

私の大好きな富有柿も店頭から姿を消してきました。(涙)
やっぱり12月中で終わっちゃうんですねえ。
今見かけるのは冷凍柿ばかり・・・。_|~|○

まあこれからは文旦とかミカン系が充実して来るので、
私的にはまあ良いんですけどね。。。f(^^;)

kasugai90

以前見かけたマンションのベランダで作っている干し柿。
もうできたみたいで、全部食べられていました。

ポチ、っと!

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
何だかやることが色々あって、今年は少なかったですね。
でも干し柿の在庫は随分あるので、次回増やせば大丈夫かな(笑)

私はポンカン好きで、もう毎日食べてます。(^^)

  • 2017/01/11 (Wed) 01:48
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
干し始めて1ヶ月位で出来ますから、もうベランダからは姿を消しましたね。
ポチッ、ありがとうございました。

  • 2017/01/11 (Wed) 01:49
  • REPLY