ベランダ水耕トマトの撤収他
1月/6日
コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を1個(197.1g)収穫(下写真)。
1/10日
ジャーマン・ジャイアント(German Giant)を2個(423.5g)、エバグリーン(Evergreen)を1個(162.6g)、ハバネロ(chile habanero)を4本収穫(下写真)。
また鳥にやられました。
これは網の袋を被せて覆っていたトマト。
多分その網袋を嘴で引っ張って外したようです、被せていた網袋は下に落ちていました。
今年の鳥は異様にしつこいです(下写真)。
NETで見つけたフクロウの写真を窓に貼り付けてみたけれど・・・
やっぱりなぁ(笑)・・今年の鳥には何の役にも立ちません(下写真)。
1/15日
ジャーマン・ジャイアントを1個(324.9g)、エバグリーンを1個(280.9g)を収穫。 煮込みに使えるかもと、鳥に食べられていたジャーマン・ジャイアント(多分)も取りあえず採ったけれど、これはカウント外(下写真)。
1/21日
コストルート・ジェノベーゼを2個(261.5g)収穫(下写真)。
1/28日
エバグリーンを2個(268.0g)収穫(下写真)。
2/8日
夜間にかなり冷え込む日も多く、枯れ枝が目立ってきたので撤収することにしました。
室内追熟で色づくサイズだけを収穫。
コストルート・ジェノベーゼを8個(661.0g)、エバグリーンを9個(648.0g)収穫。
これで2016年度トマト&ペッパーは終了ですから集計をしました。
月 | CJ個 | CJ重 | SM個 | SM重 | GG個 | GG重 | EG個 | EG重 | GW個 | GW重 | 月計(重) |
7月 | 0 | 0.0g | 3 | 289.5g | 2 | 857.0g | 0 | 0.0g | 2 | 663.3g | 1809.9g |
8月 | 6 | 1464.5g | 6 | 561.9g | 2 | 628.5g | 3 | 639.5g | 1 | 219.5g | 3513.9g |
9月 | 0 | 0.0g | 3 | 138.1g | 0 | 0.0g | 0 | 0.0g | 0 | 0.0g | 138.1g |
10月 | 0 | 0.0g | 0 | 0.0g | 1 | 182.8g | 0 | 0.0g | 0 | 0.0g | 182.8g |
11月 | 0 | 0.0g | 0 | 0.0g | 3 | 410.0g | 0 | 0.0g | 2 | 373.5g | 783.5g |
12月 | 0 | 0.0g | 0 | 0.0g | 9 | 1942.0g | 3 | 527.0g | 3 | 546.2g | 3015.2g |
1月 | 3 | 458.6g | 0 | 0.0g | 3 | 748.4g | 4 | 712.0g | 0 | 0.0g | 1919.0g |
2月 | 8 | 661.0g | 0 | 0.0g | 0 | 0.0g | 9 | 648.0g | 0 | 0.0g | 1309.0g |
累計 | 17 | 2594.1g | 12 | 989.6g | 20 | 4768.7g | 19 | 2526.5g | 8 | 1802.5g | 12671.4g |
CJ:コストルート・ジェノベーゼ、SM:サンマルツアーノ、GG:ジャーマン・ジャイアント
EG:エバーグリーン、GW:グレイトホワイト
ペッパー類は、
月 | ハラペーニョ | フ ィ ッ シュ | カイエン | アルボル | 島 唐 | 鷹 の 爪 | ハバネロ |
7月 | 5 | 1 | 30 | 0 | 4 | 0 | 0 |
8月 | 2 | 54 | 9 | 26 | 44 | 26 | 4 |
9月 | 0 | 10 | 15 | 16 | 36 | 11 | 21 |
10月 | 10 | 1 | 12 | 6 | 46 | 0 | 0 |
11月 | 2 | 8 | 12 | 58 | 49 | 0 | 13 |
12月 | 2 | 6 | 28 | 0 | 60 | 42 | 23 |
1月 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
2月 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
累計 | 21 | 80 | 106 | 106 | 239 | 79 | 65 |
毎年南向きベランダの1間幅の領域を使って20kg前後のトマトを収穫してきたのだけれど、今年は不調でした。
でも理由は明白。
地元のお百姓さんから60坪超の畑を借りて土耕でやっていた時もそうだったけれど、畑に行った時間、つまり手間暇かけた時間に、収穫量は比例するのですな。
2016年度は何だか時間が取れず、苗が十分育っても定植する時間が取れなくて定植時期が遅れてしまったり、ウドンコが広がったり、ザビダニが来ても手当する時間がなくて対処が遅れたり・・・の連続でした。
で、今年はしっかりやらなきゃと思いながら、育苗どころかつい数日前に播種したばかりだったりします。(^^;ゞ
何処かで遅れを取り戻さなきゃ・・・
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |