所要がてら小旅行
ホテルにチェックインする前に、散策がてら鳴子ダムに行ってみました。
目当ては最近ちょっとホットなダムカード(笑)。
鳴子ダムまでは駅から4km程度。
経由するバスがすぐ出るそうなので、行きはバス、帰りは歩いて(下りだし)帰ってくることにしました。
バスに乗り、12分位で、もうダムに到着(下写真3枚)。
この鳴子ダムは昭和16年に計画立案、昭和27年に着工、その5年後の昭和32年に完成。
日本で初めての日本人の技術者だけで作ったアーチ式ダムなのだそうです。
まずは、ここよりさらに上にあるダム管理所に寄って、色々な資料をゲット。
そして目当てのダムカードも無事ゲットです(笑)。v(^^)v (下写真2枚)
ダムに降りて、アーチの中央から、下流→ダム直下へとパン・ダウン(下写真3枚)。
そして、反対側のダム湖側(下写真)
ダムの方式は、アーチ式、重力式、ロックフィル型など色々あるけれど、やっぱりアーチ式が一番美しいゾ♪
さて翌日、ホテルをチェックアウトし、東京に帰るには古川駅から新幹線に乗るのですが、この古川駅から北6.5kmの所に化女沼という沼があり、今は廃墟となった化女沼レジャーランドがあるのです。
この廃レジャーランドは廃墟マニアの聖地とも呼ばれる所。
鳴子温泉で湯泉楼という廃ホテルも見たことだし(勿論許可なく立ち入りは出来ないので外観だけ)、これはぜひ立ち寄って見なければなりませんナ。
・・・えっ? はい、廃墟マニアでもありますナ(爆)。
車なのであっという間に着きました。
これが化女沼の廃レジャーランド(下写真)。
youtubeでは何度も見たけれど、実物は初めて見ます。
勿論、関係者以外立ち入り禁止なので、外から見るだけです。
うーん、廃墟はいい!
色々な人の思いを幾重にも重ねながら、この終わった感が何とも言えないのです。
古川は丁度、藤の季節。
通常の藤と白い藤が隣り合った見事な藤棚がありました(下写真)。
初めて見ましたが、白い藤も随分綺麗なものですね。
でもこれが沢山増えると、藤色という概念が紛らわしくなるかな(笑)
そうそう、後で調べていたら、化女沼にも小さなゾーン型アースフィルダムがあって、ダムカードもあったようなのです。
廃レジャーランドばかりに気を取られて、気づきませんでした。残念!!!
又の機会には忘れずにゲットしなくちゃ。(^^;ゞ
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |