fc2ブログ

原木マイタケ

第10回きのこ展でバタバタしていた最終日(10/1日)の朝、何気なく北のベランダを見たら、な、な、なんと、マイタケが出始めているではないですか!!!!(下写真)


Miyakoさんから自作したマイタケ原木を頂いたのは、去年の5月末(この記事)。
で、早速大きいプランターにそのマイタケ原木を伏せ込んで、北のベランダに置いたのです(この記事)。
その年の10/2日にはそのプランターから、オレンジ色のモコモコした突起が出てきて、これからマイタケがでるのかなあと思ったのだけれど、これは途中で萎びてしまったのです(この記事
さて、それから1年後・・・やっと出てきたという訳です。

今度はオレンジ色のモコモコでは無いし、どう見てもマイタケになりそう♪(下写真)



1日後の10/2日
たった1日で随分とらしくなりました(下写真)。



さらに2日後の10/4日
一回り大きくなって、もうすっかりマイタケ(下写真)。



さらに1日後の10/5日
多少は大きくなった気がするけれど、サイズ的にはもうこの辺が限界のようです(下写真)。
ウーン!でも食べ時が判らない(笑)
10/7日~10/9日まで白樺湖行なのだけれど、行く前に食べるか、帰ってきてから食べるか悩んだ結果、帰ってから食べる事にしたのです。



さて、白樺湖から帰ってきた10/9日
割れ始めているので、もう限界のようです(下写真)。
収穫することにしました。



収穫した舞茸の重量は300.5g(下写真)。


半分は天婦羅、1/4をお吸い物、残りの1/4を後日パスタにしてみたけれど、菌床マイタケとの違いはハッキリ判りました。
原木マイタケは肉厚!!厚みが全然違うよ♪

ところで、この原木マイタケのプランターの表面は苔、特にゼニゴケがビッシリ。
園芸では嫌われ者のゼニゴケだけれど、そのゼニゴケも含めて苔の世界はアップで見るととても魅力的。
ちょっとマクロで撮ってみました(画像上で左クリックすると大きな画像で見ることができます)。

ゼニゴケの杯状体。
中に無性芽がしっかり出来ています(下写真)。



こちらはゼニゴケの傘のような雌器托(下写真)



ゼニゴケの隙間から伸びているのはスギゴケでしょうか?



杯状体のあるゼニゴケの葉状体を取り巻く、シッポゴケ?の草原(下写真)。
小さくなってこの葉状体の上で昼寝をしたら、何だか気持ち良さそう・・・



下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
akkyan

おお・・・立派なマイタケ・・・(^o^)
こうして旨く出来たのをみると羨ましさが。。。(笑)
まあでもたぶん羨むだけなんですけどね。。。(汗)

ゼニゴケ・・・うちのビルベリーの根元に居た子ですね。f(^^;)
サンダーバード2号が出陣する時に倒れるヤシの木みたいで。。。(汗)
私もコケはけっこう好きです♪

kasugai90

自家製マイタケ、いいですね~
厚みがあって歯ごたえがいい感じのようです。

ポチ、っと!

duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
マイタケ菌って結構弱い菌なので雑菌にすぐ負けたりするのですが、自作(友人が)のマイタケなのに良く出てくれました。
あと2、3年は採れるかな。

コケはいいですねぇ♪
マクロで撮ると別世界に見えます。

  • 2017/10/23 (Mon) 22:36
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
原木ものの自家製マイタケは最高でした。
数年楽しめそうです♪
ポチ、ありがとうございました。

  • 2017/10/23 (Mon) 22:43
  • REPLY