fc2ブログ

マグロ三昧だった日々

これは丁度1年前頃の事。
下書き記事のままに置いていて、そろそろ仕上げようかと見てみたら、1年も経過していました。(^^;ゞ

この日(2016.10/15)は週末の土曜日で、東京きのこ同好会の東村山市で行われたミニきのこ観察会に参加していました。
夕方の最寄りの駅に帰ってきて、駅前のスーパーに寄ってみたら、生本マグロの解体をやった直後らしく、結構大きめに柵取りをした柵を経木に乗せて店頭に並べていました。
この店ではこれまでこんなことはやったのを見たことも無く、思わず引き寄せられたのです。
結構なサイズの本マグロらしく、トロの脂の乗りも良く、赤身も素晴らしい。
でも値段もついて無くて、周りの人は欲しそうに見ているだけ。
大阪のおばちゃんならすぐ、「それナンボやねん?」「もちょっとまからんの?」と始まる所だけれど、東京では聞きもしないでみんな大人しく見てるだけなのです。
どう安く見ても4,000円位はしそうな、大トロの大き目な柵がありました。
こんな高いものを買う気もないけれど、取りあえず値段を聞くのはただですから、「この柵はいくら?」と聞いてみたら、「2,000円でいいよ!」と。

なな、なんとな!本マグロですから、赤身だって3,500円はしそうなサイズの柵。
思わず、「安~い!買った!」と大きな声を出してしまいました。
私が買ったら、周りの主婦がやっと、「これは安いんだ」と判ったようで、私も下さいと一斉に買い始めたのです。
何だかサクラをやった気分(笑)。

我が家に帰って、早速重さを計ってみたら300gもありました(下写真)。



早速この日の夕食で握ってみました。
大トロもここまで脂が乗っている部位は、切っつけるにしても、握るにしても多少の腕が必要。
上手に切らないと、すぐ筋の処でバラバラ身離れするし、折角身離れさせずに切っつけても、握ろうと摘んだだけで身離れしてしまいます。
こんな大トロの握りを外で食べたら、一体1貫いくら取られるでしょう。
バクバク食べたら勿体ない。
取りあえずこの日の夕食用には10貫だけ握って(下写真)、


残りは2日に渡ってお刺身で頂きました。



↑の記事から1週間後のこの日(2016.10/22)も、八王子市で行われた東京きのこ同好会の「秋のきのこ観察会」に出かけました。
夕方、最寄りの駅に帰って来て、いつものスーパーに立ち寄ったら、又マグロの解体&特売をやっていました。
この日経木に乗せて並んでいたのは天然のメバチマグロで、1000円の柵と1500円の柵。
どれでも随分安いのだけれど、1000円の柵の方に他よりちょっとだけ大きなサイズの綺麗な赤身があったので、それを迷わずゲット。
この日も、私が即買いしたら、他のお客も一斉に買い始めました。
何だか2週続けてサクラをやった気分(笑)。

この赤身、ヅケにしたらかなり美味しそうで、色も綺麗に出そうです。
我が家に帰って重量を計ったら344gもありました(下写真)。
えっ?経木に乗ってないって?
スーパーですから、レジが困らないように、買ったものはその場でパックし直して、値段シールを貼りますナ。



柵の半分をこの日の夕食でヅケの握りに。
16貫取れました。
思った通りヅケにしての色が抜群に綺麗です(下写真)。



そして翌日の夕食に、残った柵の半分を使って、タップリ乗ったヅケ丼が2杯(下写真)


メバチなのにまるでインドマグロの赤身のよう。
握りも丼も抜群に美味しかったです♪



さらに2週間後のこの日(2016.11/5)は週末の散策日。
この日は小仏バス停から南東尾根コースで景信山(727.1m)に登り、小仏峠を経由して小仏峠越えコースで下山し、小仏バス停までのコースで、高尾駅前で蕎麦&ビールの昼食。
最寄り駅前のスーパーで、ひょっとしたらこの日もマグロの特売をやっているかなぁって期待していました。
でも最寄り駅に帰ってきた時間は少し早め。
さすがに、まだ出ていないだろうなぁと思ったら、何ともう出ていました。
この日は天然メバチマグロの柵でどれでも1500円。
何せ2週続けて売り上げに寄与しています(笑)。
案の定、魚屋のお兄さんにもうすっかり覚えられていて、すぐ挨拶をされました(爆)。

多分この日のメバチは少し小ぶりのようで、大トロは脂の乗りも今一、サイズも小さめ。
値段も相変わらず安いと言えばまだ安いのですが、以前よりは少しづつ高くなって来ている感じ。
一瞬躊躇していたら、魚屋のお兄さんが、「ちょっと待って!旦那さんには別に用意するから」と言って、奥から2柵でセットになった一番重量がありそうな中トロ柵を持ってきてくれました。
勿論、同じ1,500円(笑)。
迷わず購入して、帰って計ってみたら370gもありました♪(下写真)。



脂の乗りは少し足りないけれど、なかなか(下写真)。



この日の夕食に、大きい方の柵を握りました。
中トロの握りが22貫(下写真)。



小さい方の柵は、翌日の夕食でヅケ丼2杯に。
脂が乗っていると醤油を吸わずはじいてしまうけれど、これは丁度良い具合。
中トロのヅケも堪りませんナ(下写真)。





さらに2週間と1日後のこの日(2016.11/20)は、キノコ同好会の有志と地下生菌(特にトリュフ)を探した日(この記事)。
私の住んでいる街での捜索だったのだけれど、帰りに参加した皆さんを駅まで送っていくついでに、いつもの駅前のスーパーに、又マグロの特売を期待して寄ってみました。
この日は高知県産の生本マグロの特売で、どの柵も1,500円
余り大きなサイズは無く、養殖物だし、ちょっと不満だったけれど、中でも少しだけ大きめの中トロ柵を買おうとしたら、いつものお兄さんが、挨拶に来て、もう一個の柵を1,000円にするから何だったらこれもどう?と・・・迷わず買いました(笑)
早速、家に帰って重量を計ったら565gもありました。
生本マグロの中トロが565gで2,500円なら、しっかりお買い得(下写真)。



何時ものように、一つの柵は夕食で握りに、もう一柵は2日に渡ってお刺身で頂きました(下写真)。





さらに一週間後の週末(2016.11/26)。
新蕎麦の季節です。
散策を兼ねて深大寺に蕎麦を食べに行くことにしました。
東府中駅から散策スタート、航空自衛隊府中基地前を通り人見街道へ。
人見稲荷神社に立ち寄り、武蔵野公園、野川公園、武蔵野の森公園を経由して野川沿い進み、深大寺入口、深大寺へ。
深大寺一休庵で新蕎麦を堪能し、神代植物公園水生植物園、青渭神社に立ち寄った後、三鷹通りを布田駅までで散策終了。
14.48kmの散策になりました。
最寄りの駅に帰って来て、いつもの駅前のスーパーにマグロの特売をチェック。
この日は高知県産の養殖生本マグロ。
1500円の柵だけれど、いつもよりサイズが小さくて、ちょっと不満。
何時ものお兄さんも居ないようだし、諦めて中では脂が乗っている柵を購入。
自宅に帰って重さを計ったら225gとやっぱり小さい。
マグロ特売が始まった頃に比べて、段々と値が上がって来て割安感がなくなって来てるかな(下写真)。



まあ、味は良かったけど(下写真)。





さらに2週間後(2016.12/10)の週末。
この日はヤビツ峠から大山へ登山し、下山後伊勢原の蕎麦屋さんで蕎麦とビールの昼食。
最寄りの駅に帰って来て、いつものように駅前のスーパーにマグロ特売のチェック。
この日はボストン産の養殖生本マグロ。
ボストン産なのに生マグロというのは空輸物なのでしょうね。
早速いつものお兄さんが挨拶に来ました。
2000円で少し大きめのトロ柵があったので購入し、帰って重さを計ったら327.5gありました(下写真)。



大きい柵なので二柵に切り分け、一柵を夕食で握り(下写真)。
残りは二日に渡って刺身で頂きました。
柵のまま薄く振り塩し(刺身にしたときに塩味が気にならない程度の薄塩)、リードペーパー(不織布)で包んだ外を、キッチンペーパー(紙製)で包み、PE袋にいれて、冷蔵庫保管すれば、数日は色も変わらず良い状態で食べられます。





そしてさらに2週間後の天皇誕生日(2016.12/23)。
この日は、散策でもキノコ観察会でも無かったけれど、駅前に買い物に出かけたのです。
当然、駅前のスーパーのマグロ特売もチェックしました。
この日は高知産の養殖生本マグロ。
少し大きめサイズの中トロ柵で2,000円。
脂の乗りが今一かなぁって少し不満そうな顔をしていたら、いつものお兄さんが「1000円にするからこれも持っていく?」とタップリ入った天然メバチマグロの切り落としを持ってきました。
勿論、迷わず両方を頂きました。

自宅に帰って計ってみたら本マグロの中トロ柵は324gと意外に量がありました(下写真)。



そしてメバチマグロの切り落としは302gと、やはりタップリな量でした(下写真)。



・・・と、ここまで毎週や隔週ペースで楽しんで来たお買い得なマグロ特売だったけれど、残念ながらこの週を最後に無くなってしまったのです。
いつものお兄さんも、元々この店の店員さんではなかったし、多分本部の方から派遣されて2.5ヶ月位の期間を決めて、マグロ解体&特売キャンペーンをやっていたのでしょう。
随分お世話になりました。m(_ _)m
あのお兄さんも、今は又別の系列店でマグロ解体&特売キャンペーンをやっているの・・かな。
その内、またこの店でやってくださいナ♪

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
  • Comment:4
  • Trackback:0

Comments 4

There are no comments yet.
kasugai90

マグロだけでなく、今年は魚介類の値段がちょっと上がっていますよね~
また安い特売があったら、多目に買っておきたいです。

ポチ、っと!

みゃおた煮

なんという素晴らしいスーパー!
今年も催してくれないものでしょうか。

最近、モハマの材料を入手するために奔走しておりますので、安くて良いマグロ情報には眼が輝いてしまいます。

今月は築地場内での冷凍メバチがキロ2300円もいたしました(´;ω;`)

  • 2017/11/12 (Sun) 19:34
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
海流の流れが変わったとかで、不良の魚介類が多く、値も上がっているようです。
安く買えるチャンスは逃せませんね。

ポチ、ありがとうございます。

  • 2017/11/13 (Mon) 00:30
  • REPLY
duckbill

Re: タイトルなし

> みゃおた煮さん

恵まれた期間でした。
何とか又来て欲しいものです。

モハマ、嵌りそうですね♪
機会があったら私もチャレンジしてみます。

  • 2017/11/13 (Mon) 01:16
  • REPLY