ベランダ水耕トマトの状況1119
南向きのベランダの1間幅でトロ箱水耕栽培しているトマト類と、コーナー半間幅でPETボトル水耕栽培しているペッパー類の収穫状況です。
10/30日
コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を2個(153.0g)収穫。
11/9日
コストルート・ジェノベーゼを2個(133.8g)収穫。
ペッパー類はフィッシュ(Pepper Fish)を4本収穫。
ペッパー類は油断してシオシオにしてしまい、撤収したけれど、かろうじて根が生きていた数株を更新剪定したら、やっと又、開花・着果始めました、
11/13日
コストルート・ジェノベーゼを2個(148.9g)収穫。
少し早採りだけれど、真っ赤になるまで待つと、この季節は大抵収穫直前に鳥に突かれますナ(笑)。
それにある程度赤くなったら、早めに採って室内追熟の方が早く熟します。
11/15日
コストルート・ジェノベーゼを4個(276.0g)収穫。
11/18日
コストルート・ジェノベーゼを3個(221.5g)収穫。
酷暑期を過ぎた9月からの着果分が色付いて来ていて、収穫頻度が増してきました。
以降はさらに収穫量が増えてくるかな
実はどれも小型だけれど、時間をかけて熟す分、秋冬トマトは抜群に味が濃いです。
11月も後半だけれど、ベランダの水耕トマトはグリーンカーテン状態のまま。
例年通りの天候なら、1月の撤収までこのまま続きます。
10/30日
コストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を2個(153.0g)収穫。
11/9日
コストルート・ジェノベーゼを2個(133.8g)収穫。
ペッパー類はフィッシュ(Pepper Fish)を4本収穫。
ペッパー類は油断してシオシオにしてしまい、撤収したけれど、かろうじて根が生きていた数株を更新剪定したら、やっと又、開花・着果始めました、
11/13日
コストルート・ジェノベーゼを2個(148.9g)収穫。
少し早採りだけれど、真っ赤になるまで待つと、この季節は大抵収穫直前に鳥に突かれますナ(笑)。
それにある程度赤くなったら、早めに採って室内追熟の方が早く熟します。
11/15日
コストルート・ジェノベーゼを4個(276.0g)収穫。
11/18日
コストルート・ジェノベーゼを3個(221.5g)収穫。
酷暑期を過ぎた9月からの着果分が色付いて来ていて、収穫頻度が増してきました。
以降はさらに収穫量が増えてくるかな
実はどれも小型だけれど、時間をかけて熟す分、秋冬トマトは抜群に味が濃いです。
11月も後半だけれど、ベランダの水耕トマトはグリーンカーテン状態のまま。
例年通りの天候なら、1月の撤収までこのまま続きます。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |