第3弾干し柿など干し柿関連
Fujikaさんから干し柿が届きました。
毎年頂くこの干し柿、今年も手作りの専用箱に真四角に整形した八珍柿が詰められて、まるで商品のよう(下写真)。
我が家の干し柿はまだ完成させてなく、干したまま。
なので早速頂いたこの干し柿が、今年の初干し柿になりました。
Fujikaさん、今年もとても美味しかったです♪ ご馳走様でした。m(_ _)m
11/20日
前日にFujikaさんの干し柿を食べたものだから、我が家のはどうかな・・・っと、ベランダに吊るしていた第1弾の干し柿22個(この記事)を完成にしました(下写真)。
10/26日に干し始めなので、第1弾は出来上がりまで25日間。
1個を味見で食べてみたけれど、今年もまあまあ上出来。
出来上がった干し柿は1個1個をオーブンペーパーで包み、何個かまとめてZIPロックに入れて、冷凍保存します。
冷凍保存中に綺麗に粉が吹き、解凍時はZIPロックから出して包みを開けた状態で自然解凍するか、包みから出して吊るした状態で解凍すれば、粉が吹いたままの綺麗な干し柿が食べられます。
11/27日
蜂屋柿が近所の八百屋に出ていたので15個購入。
早速剥いて一晩室内に吊るし、扇風機乾燥(下写真)。
翌日ベランダに干しました。
ということで、第3弾干し柿は蜂屋柿15個(下写真)。
第3弾を吊るすと同時に、それまで吊るしていた第2弾干し柿20個(この記事)を完成させることにしました。
干し始めが11/6日なので、第2弾は22日での完成です(下写真)。
これも1個1個をオーブンペーパーで包み、何個かまとめてZIPロックに入れて、冷凍保存です。
あっ、勿論1個は味見しました(笑)
でもね、干し柿ハンガーから取り外す時に、2個程鳥に突かれているのを発見(下写真)。
犯人はメジロに違いないのだけれど、霞網のような絡まりやすい細い網で覆っているのに、危険を恐れずよく近づけるものです。
たった2ヶ所だけだし、その勇気に免じて許してやるか(笑)。
11/29日
数日前に家内のお姉さんから、甘柿(多分次郎柿)を頂きました。
結構大きいサイズが(下写真)、
段ボールにびっしり2段に(下写真)。
そのまま頂くのもいいのですが、こんなにあるのですから何個か使って、昨年も作っている甘柿のスライス干し柿を作ることにしました。
均等厚のスライスより、縦割りにして少し厚みがあるのも美味かったものだから、ことしは縦に12分割で作ります(下写真)。
網に並べ、パストリーゼ噴霧で表面殺菌し、取りあえず部屋で扇風機乾燥(下写真)。
表面に乾燥被膜が出来たら、干し籠に並べベランダで乾燥の予定。
丸ままの干し柿は中がトローリだけれど、このスライス干し柿は丁度グミのような食感で、また別の美味しさがあります。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |