2008’05.11・Sun
田舎から筍を大量に頂いた。近所に少しおすそ分けしても未だ大量にある。筍は好物なのでいくらあっても構わな
いが、出きれば保存して長く楽しみたい。で、アク抜き、水煮した筍の水分をちょっと絞って、真空引きして冷凍もしてみた。
筍はスカスカになるので冷凍は駄目という話も聞く。まあ実際やってみないとどんなものかは判らないので、これは冷凍保存テスト用だ。
さて本命は長期保存を目的とした瓶詰め。
米ヌカを入れてアク抜き、水煮した筍を保存瓶に詰め、熱湯を注ぎ、蓋がゆるい状態でフタ のちょっと下くらいの水位で40分湯せん煮沸し、その後蓋をきっちり閉めお湯に完全に沈めた状態で40分煮沸。 冷えて蓋が凹んでいたら脱気、密封は完全で、常温で長期保存が可能だ。そしてこれにも遊び心で当家ブランド食材シール。
長期保存用の瓶詰め方法はこちらのトマトソースの例にさらに詳しく書いています。筍とは時間だけが異なります。
筍保存に関する全記事はカテゴリ[筍保存]で見ることが出来ます。
筍はスカスカになるので冷凍は駄目という話も聞く。まあ実際やってみないとどんなものかは判らないので、これは冷凍保存テスト用だ。
米ヌカを入れてアク抜き、水煮した筍を保存瓶に詰め、熱湯を注ぎ、蓋がゆるい状態でフタ のちょっと下くらいの水位で40分湯せん煮沸し、その後蓋をきっちり閉めお湯に完全に沈めた状態で40分煮沸。 冷えて蓋が凹んでいたら脱気、密封は完全で、常温で長期保存が可能だ。そしてこれにも遊び心で当家ブランド食材シール。
長期保存用の瓶詰め方法はこちらのトマトソースの例にさらに詳しく書いています。筍とは時間だけが異なります。
筍保存に関する全記事はカテゴリ[筍保存]で見ることが出来ます。
!! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!