fc2ブログ

細打ち十割蕎麦と二八の太打ち田舎蕎麦

2018年 No.16 蓼科産の蕎麦粉を使った細打ち十割蕎麦(水練り、生粉打ち)3人前
 粉:蓼科産挽ぐるみ蕎麦粉300g、加水46%
 ※手打ち麺は今年から1年通しのロットナンバーを入れています(2018 No.15はこちら)。

先回(2018 No.15)は9割蕎麦でしっかり繋がったので、この日の昼食に十割蕎麦(水練り生粉打ち)にトライしてみました。
加水は9割を打った時より1%上げて、46%に。
捏ねた感じはまさにジャストでした。
流石に切れやすく、随分注意をしていたけれど、畳む際にほんの少し持ち上げただけで、生地が少し切れてしまいました。
取りあえず細切りに(下写真)。



細切りにした断面は、折り畳み部分でも切れずにしっかり繋がっているようです(下写真2枚)。



茹で時間は45秒。
茹で上げて水に晒しても切れることは無く、しっかり繋がって長い蕎麦になっています。
想定通りの細打ちに打てたかな
如何にも十割蕎麦らしく、麺線のエッジもシャープで、味も十割蕎麦らしい十分なコシでした(下写真2枚)。





2018年 No.18 蓼科産の蕎麦粉を使った中太打ち二八 田舎蕎麦
 粉:蓼科産挽ぐるみ蕎麦粉217.5+ゴールデンヨット54.3g、加水44%
 ※手打ち麺は今年から1年通しのロットナンバーを入れています (2018 No.17はこちら

佐久の産直で購入した蓼科産の挽ぐるみ蕎麦粉もこれで最後。
なので、これまでは打っていない、二八で中太打ち田舎蕎麦を最後に打つことにしました。
細打ちもいいけれど、途中で顎が疲れるほどのゴリゴリの太い田舎蕎麦も捨てがたい。
藤野の与衛門で食べてから結構病みつきで、時々食べたくなります。

厚い生地の場合、狙った厚みにするには何らかのゲージが必要そうです。
探したら4mm厚のゴム板があったのでこれをゲージにして、4mm厚の生地を打つことにしました。
時々、延している生地の端に接するようにこのゴム板を置き、指でなぞって段差をチェックします。

しかし生地が厚いと左右上下と2回の畳みだけで随分分厚い(下写真)



二八なのでよく繋がっていて、生地の折り返し部分もひびは全く無いようです(下写真)。



打ちあがり。
太くて蕎麦に見えませんww(下写真)



中太の田舎蕎麦の出来上がり。
ゴリッゴリです。
顎は疲れるけれど、蕎麦の香りと味が堪らない!
この蕎麦は少し辛めの蕎麦汁があいます(下写真2枚)。



これで在庫の蕎麦粉がなくなりました。
打てるものやら打てないものやら、全く判らないけれど、次の粉はプロでも難しい、超粗挽き蕎麦粉、高山製粉の「玄挽」他を注文してみました。
いきなり「玄挽」の水練り十割蕎麦に挑戦する訳ではありませんが、「玄挽」の水練り十割蕎麦、憧れです。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
akkyan

蕎麦はのど越しなんて~言われますけど、
私は別に通でもなんでも無いので、断然十割蕎麦派。f(^^;)
つゆにもどっぷり浸けて食べます。(笑)

画像もとっても美味しそうです。(^Q^)b

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
私も断然十割蕎麦派。
でも食べる方はいいけれど、打つ方は十割は大変ww
この蕎麦粉では何とか打てたけれど、十割で打つのは中々に難しい。(^^;ゞ

  • 2018/06/19 (Tue) 16:49
  • REPLY
kasugai90

難しい十割蕎麦。
しっかりと打てたじゃないですか~

ポチ、っと!

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
この粉は打ちやすい粉だったようで、何とか打てましたね。
難しい粉なら、そううまくはいかない筈です。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2018/06/19 (Tue) 22:43
  • REPLY