fc2ブログ

原木舞茸が今年も発生♪

Miyakoさんから頂いて、3年前に北側ベランダの大型プランターに伏せこんでいた舞茸の原木(この記事)、昨年に続き今年も無事発生を確認♪(昨年のはこちら)。
発生したのは3ヶ所。
この出来そこないのウミウシみたいなモコモコが、短期の内にマイタケになっていくのだな(下写真2枚)。・・・9/25日



さて、その1日後・・・9/26日
ほら!大分大きくなった(下写真2枚)。



で、さらに2日後(発生確認から3日後)(下写真2枚)。・・・9/28日



さらに2日後(発生確認から5日後)。・・・9/30日
すっかりマイタケらしくなってきました(下写真2枚)。



台風24号直撃!! いや~物凄い風でした。
マイタケ原木のプランターを置いている北のベランダも、凄い暴風雨の一夜。
プランターごと飛ばされているかと心配しましたが、何とか無事乗り切った原木舞茸。
離れて発生していた株も、大きくなって殆どくっつく位です。
もう食べられるけれど、あと一回りは大きくなる筈(下写真)。・・・10/1日(発生確認から6日目)
収穫&試食は明後日頃かな



ついでながら、マイタケ(シワタケ科マイタケ属マイタケ)の学名は
Grifola frondosa (Dicks.) Gray (1821)(グリフォラ・フロンドサ)
種小名frondosaは、「葉のような形をしている」を意味します。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
kasugai90

秋、キノコの美味しい季節ですよね~
各地のキノコ山では、いろいろなキノコが・・・
この時期には、鉱物採集を自制しないと警察沙汰になってしまいます。

ポチ、っと!

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
今年の秋はキノコが当たり年のようです。
でもきのこ狩りも勝手に人の山に入ったらまずいです。
きのこじゃない鉱物採集でも、松茸狙いと間違えられたら大変ですね。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2018/10/01 (Mon) 23:45
  • REPLY
akkyan

3年経っても出来るんですね~。/(゚o゚)ゝ

雲にも見えちゃいますね。
渦でも巻いちゃわないかな~。(笑)

雷とか鳴ったら良くできるとか言いませんでしたっけ?
ありゃ椎茸でしたっけ。。。(汗)
台風でも巨大化しちゃえばいいのにねえ。f(^^;)

最近は舞茸も食べられるようになった私です。
ちなみに天ぷらが好みです。(笑)

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
菌床なら1回で終わりだろうけど、原木は伏せ込んだその年か翌年に発生して、その後数年は採れるようです。
> 雷とか鳴ったら良くできるとか言いませんでしたっけ?
> ありゃ椎茸でしたっけ。。。(汗)
そう言われます。
色々なキノコがそうみたいですよ。
> ちなみに天ぷらが好みです。(笑)
マイタケの天婦羅は美味しいですよね。
我が家もどうやって食べようかな♪

  • 2018/10/02 (Tue) 23:58
  • REPLY