fc2ブログ

干し柿の完成

今年の干し柿も全て干し上がりました。
まず第一弾の甲州百目柿29個は、干し始めから丁度20日間で干し上がり(下写真)。・・・12/2日



味は上々。
これで外側に真っ白に粉が吹いたら文句なし(下写真)。



冷蔵庫で粉が吹くという人もいるけれど、我が家では冷蔵庫ではうまくいきませんでした。
我が家のやり方は冷凍庫保管。
1個1個をオーブンペーパーで包み、何個かまとめてZIPロックに入れて、冷凍保存します(下写真)。
冷凍保存中に綺麗に粉が吹き、解凍時はZIPロックから出して包みを開けた状態で自然解凍するか、包みから出して吊るした状態で解凍すれば、粉が吹いたままの綺麗な干し柿になります。
ZIPロックに入れたままや包んだまま解凍すると、解凍時に出る水分で折角吹いた粉が溶けてベタベタになってしまうので、要注意。
又、扉の開け閉めが多かったりして、途中で半解凍状態になったりすると、ベタベタになってしまうようです。
我が家も冷凍庫の状態があまり良くなくて、最近はベタベタになってしまうケースが多いのが残念なのです。



第二弾の干し柿は、第一弾よりサイズが大きい甲州百目柿。
個数は20個の筈が、途中で1個下に落ちたのを気が付かず、廃棄したため19個。
サイズが大きい分、こちらは干し始めから26日間で干し上がり(下写真)。・・・12/12日



こちらも、冷凍庫保存します(下写真)。



これは我が家の干し柿が出来上がる大分前。
Fujikaさんから自家製干し柿を頂きました。・・・11/19日
柿は佐渡の八珍柿(平核無柿)。
何時ものように綺麗な手作りの箱に入っていて、間に甘柿のスライス干し柿が入っています(下写真)。



いつも美味しいけれど、今年も凄く美味しかったです。
ほんとにご馳走様でした。m(_ _)m

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
kasugai90

干し柿を作るには、晴れた乾燥した日と風通しの良い場所が必要。
太平洋側には、そうした所が多いですよね~
最近は、機械化も進んでいるようです。

ポチ、っと!

akkyan

どれもきれいな仕事してますねえ・・・。(゜ー゜)(。_。)
類は類を呼ぶ・・・
そう言うのが好きな方々が集まるんですから、
そりゃ~当たり前か。。。f(^^;)

近所の団地でも窓に干してますけど、
ここ見慣れてるとちょっと寂しい数です。(笑)

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
毎年、失敗無く出来ている所をみると、我が家のベランダも干し柿作りには向いているのでしょうね。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2018/12/15 (Sat) 01:41
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
まあ毎年のことなので、馴れた仕事です。
そう、類は類を呼ぶ(笑)
お友達なんか物凄いのですよ。
作る量も半端なくて、それに比べたら我が家はまだまだ(笑)
でもベランダや軒下に吊るしてる干し柿をみると、ほのぼのしますね。

  • 2018/12/15 (Sat) 01:51
  • REPLY