fc2ブログ

ベランダトマト撤収です。

南向きベランダの1間幅だけを使って水耕栽培しているトマトをやっと撤収しました。・・・2/26日
水耕トマト記事は昨年の11/27日から投稿していなかったので、それ以降~今回の撤収までの収穫状況を掲載します。

11/30日
緑系トマトのエバグリーン(Evergreen)を2個(266.5g)収穫(下写真)。





12/15日
エバグリーンを1個(329.0g)収穫(下写真)。





12/17日
白系トマトのグレイトホワイト(Great White)を1個(303.5g)収穫(下写真)。





12/22日
グレイトホワイを2個(408.5g)収穫(下写真)。





12/27日
グレイトホワイを1個(277.0g)収穫(下写真)。





12/30日
グレイトホワイを2個(628.0g)収穫(下写真)。





2019年1/8日
グレイトホワイを1個(246.0g)収穫(下写真)。





1/23日
エバグリーンを10個(951.0g)収穫(下写真)。



そしてグレイトホワイを6個(1116.0g)収穫(下写真)。





2/3日
エバグリーンを3個(249.5g)収穫(下写真)。



そしてグレイトホワイを1個(66.0g)収穫(下写真)。





2/10日
エバグリーンを6個(324.5g)収穫(下写真)。



そしてグレイトホワイを2個(99.0g)収穫(下写真)。



さらにレッド系トマトのコストルート・ジェノベーゼ(Costoluto Genovese)を22個(1552.0g)





2/26日
コストルート・ジェノベーゼを7個(230.0g)



エバグリーンを1個(97.0g)収穫(下写真)。 これが今期最後の収穫。
これで2018年度トマトは撤収です。



トマトは積算温度で色づいて来ます。
寒い冬は中々色づかないもの。
肥大が終わって色付きを待っているトマトは、早めに収穫して暖かい部屋で追熟させるのも一手。
温かい部屋では色付きも早い上、味は木成りと違いありません。
我が家は早めに収穫したトマトを室内追熟しており、完熟した順から食べているので、この季節が一番トマトに恵まれる時期。
この時期のトマトは味も最高です。

下写真は2/10日収穫のコストルート・ジェノベーゼ。
収穫当時は殆ど緑だった実も、追熟で大分赤い実が増えて来ました(下写真)。



下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
kasugai90

冬場のトマト栽培。
温暖な場所でも、ハウスなどで暖房をしないと上手く育たないですよね~

ポチ、っと!

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
売り物の様に外面の良いトマトを作ろうとしたらハウスじゃないと駄目かもしれませんね。
でもそんなのを気にしなければ、冬のベランダの露地栽培で十分収穫できます。
それに冬トマトが美味しいのは、ゆっくり時間をかけて旨味、甘味を貯めるからで、ハウスで促成栽培したら、冬トマトの濃い味は出ません。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2019/03/04 (Mon) 08:20
  • REPLY
akkyan

すごい大漁ですね♪
やっぱり今年はそちらでも例年よりも永いシーズンだったでしょうか。
うちも今年はもう少し頑張って貰いたいなと。。。f(^^;)

最後の写真は良い赤ですね~♪

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん

> すごい大漁ですね♪
> やっぱり今年はそちらでも例年よりも永いシーズンだったでしょうか。
> うちも今年はもう少し頑張って貰いたいなと。。。f(^^;)
あっ、いや、例年通りだけれど、今回はトマトの投稿が空いてしまったからそう見えるかな。

> 最後の写真は良い赤ですね~♪
日本のトマトはピンク系。
レッド系(このトマト)の赤は赤い状態からさらに進んで深紅になった時が完熟。
やっぱりレッド系の赤は綺麗ですね。

  • 2019/03/06 (Wed) 19:11
  • REPLY