fc2ブログ

鹿の背ガラでブロード作り

冷凍在庫していた鹿のスペアリブを、使い切ってしまおうと、「鹿のスペアリブとひよこ豆のカレー」にしました。
残ったのはそのスペアリブを切り離した背ガラ。
骨、骨髄からは良いスープが取れますから、その背ガラで鹿のブロード(スープストック)を取ることにしたのです。・・・3/6日夜

鍋に入るように、鋸で背ガラを3分割。
圧力鍋に、その背ガラと捨て野菜のスライス生姜、青葱、ヒタヒタの水を入れて加熱(下写真)。
沸騰させてアクを丁寧に掬った後、蓋をして圧力高で2時間。
深夜なので、この日は火を止めそのまま放置。



さて翌日朝。
白濁スープになるかなと思いきや、取れたブロードは白濁していません。
豚の大腿骨などと違い、鹿の背ガラにはゼラチン等の乳化剤の含有量が少ないってこと・・・かな?(下写真)。



さすが圧力高で2時間もかけると、肉も骨髄も綺麗に離れて骨だけになり、関節もバラバラです。
命を頂くのですから、あらゆる部分を有効利用したいけれど、これ以上は流石に無理で、これは廃棄です(下写真)。



こちらが背ガラについていた、肉と骨髄(下写真)。
もう出汁ガラになっているけれど、ラグーソースにします。



まずはソフリットの仕込み(下写真)。
これが1/3位になるまでしっかり炒めます。



出汁ガラの背ガラ肉&骨髄を刻んで、出来上がったソフリット、取ったブロード、トマトジュース等と合わせて煮込んだ後、塩・胡椒で味を調え、鹿ラグーソースの完成(下写真)。



使い残った鹿ブロードは、ZIPロックに小分けして冷凍保存(下写真)。



作ったラグーソースを使って、この日の賄い昼食はラグーパスタにしました。
[ 鹿ラグースースのリガトーニ ]
レシピ等は、後日パスタ記事で記載予定(下写真)。



使い残った鹿ラグーソースは、小分けして冷凍保存。
パスタに使うなら、1袋が2人分のラグーソースになります(下写真)。


ラグーパスタが食べられて、鹿ブロード、鹿ラグーソースが各々2袋ずつ。
鹿背ガラも有効利用出来たかな♪

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
  • Comment:4
  • Trackback:0

Comments 4

There are no comments yet.
akkyan

命を頂く・・・日本の心ですもんねえ。

油だけの為に鯨を捕ってた輩にどうこう言われたくないですよね。
それも根拠無しの感情だけってのがまるでどっかの国みたい。(汗)

それにしてもスープストックはどれくらいあるのやら・・・。f(^^;)

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん

> akkyanさん
私が奪った命では無いけれど、無駄にはしたくない・・・って単に食い意地が張ってるだけかもww
捕鯨反対団体って、もうただのペット好きと変わりないですよね。
それでも他人に迷惑をかけなきゃいいけど、相手にも強要するから殆どカルト集団ww

スープストックは常に消費するので、機会があれば作る習慣が身に付いています。
なので案外、溜まっていない(笑)。

  • 2019/03/22 (Fri) 15:34
  • REPLY
kasugai90

こうして最後まで無駄なく食べてやりたいですよね~
残った骨は、野菜などの肥料として使えそうです。

ポチ、っと!

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
全て有効利用してやりたいものです。
そうかぁ!出し殻になったボロボロの骨は肥料に使えますね。
リン酸肥料になるのでしょうか。
今度からは骨も肥料で使うことにします。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2019/03/23 (Sat) 01:07
  • REPLY