fc2ブログ

「玄挽」と「手挽メッシュ」半々合わせの十割蕎麦

自家製粉を始める前のステップでは、高山製粉の「手挽メッシュ」と「玄挽」の色々なバリュエーションを試していました。
その試す予定の内、残っていたバリュエーションは後3個(詳細)。
もう次のステップ「自家製粉」に進んでしまったけれど、試し残したバリュエーションは全て試してみたいもの。
そこで、その中の最難関から片付けることにしたのです。・・・3/11日

十割で打つのは超難関の「手挽メッシュ」、そして同じく十割で打つのは超難関の「玄挽」、その超難関の2つを半々で合わせて、やはり十割(水捏ね、生粉打ち)で打つ超難関な蕎麦です。
この組み合わせで誰かが打ったというのはNETでも聞かないので、ひょっとしたらこれが初めての試みかも知れません。

〇2019 No.14 超粗挽き2種の半々合わせの十割蕎麦 2.5人分
 蕎麦粉:「手挽メッシュ」125g+「玄挽」125g
 加 水:61.0%
 ※手打ち麺は1年通しのロットナンバーを入れています(2019 No.13はこちら

  計算で求めた推奨加水率61%に対し、実際も61%で纏まりました(下写真)。



さすが超難関、加水もジャストでドウに粘りも出たのだけれど、手延しの段階から縁辺の割れは多く、やはり難易度は相当高そうです(下写真2枚)。



麺棒で延している最中に、生地の縁ではなく中から割れてきますから、あまり薄く延ばすのは無理なようです。
割れを修復しながら、いつもよりちょっと厚めに延して、若干太切り。
想定内ではあったけれど、畳みも折り目では割れてしまっていますから、少し短い蕎麦になります(下写真)。



茹では60秒。
やはり短めの蕎麦になりました(下写真)。



「玄挽」の外観(透明感、黒っぽい光沢、星)に「手挽メッシュ」の粗い粒が入った、まさにそのままの外観です。
多少短いのを除けば、味、香り、モチモチ感とも申し分ありません(下写真)。

           ※写真をクリックすると拡大で見ることができます

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
akkyan

超難関+超難関・・・何故にそこまで・・・と問われたら、
「そこに蕎麦があるからだ」と答えるんでしょうね。(笑)

ホントは糸コンニャクなんでしょ?(゚.☆)ばきっ!
例えそうだとしても、美味しそうです。(笑)

それにコンニャクだったとしても一度食してみたいなあ。。。f(^Q^;)

kasugai90

やはり十割蕎麦は、なかなか上手く打てないですよね~
次は、もう少し長い麺にしたいです。

ポチ、っと!

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん

> 超難関+超難関・・・何故にそこまで・・・と問われたら、
> 「そこに蕎麦があるからだ」と答えるんでしょうね。(笑)
いいえ、正解は
誰も打てない位難しい・・ってことは誰も食べたことが無い。
・・・ひょっとしたら超美味いんじゃないの~!
という食い意地です。

> それにコンニャクだったとしても一度食してみたいなあ。。。f(^Q^;)
打ってる本人も、どっちだったとしても、美味しけりゃいいww

  • 2019/03/26 (Tue) 00:22
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
普通の蕎麦粉なら十割でも難しくはないけれど、超粗挽き蕎麦粉の十割は中々上手くは打てないですね。
少しづつでもより上手に打てたなら、嬉しいです。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2019/03/26 (Tue) 00:35
  • REPLY