自家製コンニャク作り
去年の未投稿記事がまだ少し残っています。
これは12/31日の記事です。
毎年少なくともお節に使うコンニャクは手作りをしています。
今年はベランダ産の自家産コンニャク芋もあったけれど、昨年の11月に談合坂PAで見つけて購入していたコンニャク芋(2年玉か少し小さめの3年玉)も在庫していたので、今回はそちらの半分を使いました。
自家産の方は使った残りのコンニャク芋から芽が出てしまって、慌ててベランダの一番大きな鉢に植えたらしっかり葉が成長して、秋に掘り上げたら、1年玉や0年玉が幾つかついていた物。
今春又植えて、2年玉&1年玉にする予定。
コンニャク作りの詳細なレシピは以下の過去の記事を参照してください。
2008年自家製コンニャク作り
2009年自家製コンニャク作り
2010年自家製コンニャク作り
2011年自家製コンニャク作り
2012年自家製コンニャク作り
出来上がったばかりのコンニャクの端っこを、お刺身で味見して見ました(下写真)。
うん、まあまあかな♪
これは12/31日の記事です。
毎年少なくともお節に使うコンニャクは手作りをしています。
今年はベランダ産の自家産コンニャク芋もあったけれど、昨年の11月に談合坂PAで見つけて購入していたコンニャク芋(2年玉か少し小さめの3年玉)も在庫していたので、今回はそちらの半分を使いました。
自家産の方は使った残りのコンニャク芋から芽が出てしまって、慌ててベランダの一番大きな鉢に植えたらしっかり葉が成長して、秋に掘り上げたら、1年玉や0年玉が幾つかついていた物。
今春又植えて、2年玉&1年玉にする予定。
コンニャク作りの詳細なレシピは以下の過去の記事を参照してください。
2008年自家製コンニャク作り
2009年自家製コンニャク作り
2010年自家製コンニャク作り
2011年自家製コンニャク作り
2012年自家製コンニャク作り
出来上がったばかりのコンニャクの端っこを、お刺身で味見して見ました(下写真)。
うん、まあまあかな♪
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |