10年前のタケノコ瓶詰め
お節の炒り鶏に使う筍、塩漬け筍は塩抜きに時間がかかるので、瓶詰があったかどうか探したら、とんでもない物が発掘されましたww
京都のフィノさんから特別に分けて貰っていた京都産の朝堀筍を水煮瓶詰めにしていたもの。
まだ1瓶残っていたんだ~(下写真)。
ラベルをみたらもうあれから10年ですね(下写真)。
ブログで紹介した筍やトマトソースの瓶詰め方法とその理論は、幸いにも凄く人気を頂いてあちこちでリンクして頂いたけれど、ちゃんと理屈に合った瓶詰めは10年経ってもびくともしない。
開蓋と同時にあの茹でたてのトウモロコシのような香り(美味しい筍の茹でたてはトウモロコシの香りです)がプンとします。
それまでは殺菌だけに焦点を当て、脱気の「だ」の字もなかった瓶詰め方法が、そのブログ記事以来、脱気について初めてあちこちで語られるようになりました。
そのタケノコの瓶詰め方法詳細を記した2009年のブログ記事は以下です。
良かったらご覧ください
筍の長期保存用瓶詰め詳細
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |