fc2ブログ

豚骨スープストックを取る

クラテッロの仕込み(この記事)で出た豚骨(仙骨、寛骨、大腿骨、腓骨、脛骨)を使って豚骨スープを取りました。・・・1/13日

割るか折るかして骨髄を開放した豚骨、捨て野菜(人参、玉葱、葱、生姜スライス)を入れ、水を張って圧力高で2時間(下写真)。



出来上がったコラーゲンタップリの豚骨スープ。
もっと白濁するかと思ったら、今回は白濁せず。
でも豚骨からの出汁は十分出ているので、全く問題ない(下写真)。



骨の中の骨髄や、骨周りの筋などのコラーゲンを骨から回収(下写真)。



圧力高で2時間も煮た骨は、指でも壊せる位グズグズ。
命を頂くのですから、欠片も無駄にしたくない。
これはプランターの土に混ぜ込んで骨粉肥料にします(下写真)。



骨髄や骨周りの筋などのコラーゲンがZIPロック1袋。
そして豚骨スープがZIPロック2袋。
何時でも使えるように冷凍保存します(下写真)。



下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
  • Comment:4
  • Trackback:0

Comments 4

There are no comments yet.
kasugai90

こうしたスープ。
作っておくと、いつでも利用できますよね~

ポチ、っと!

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
我が家は機会があるとこんな感じでスープストックを作って保存しているので、短時間で本格的な味を無化調で作ることが出来ます。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2020/02/08 (Sat) 00:08
  • REPLY
akkyan

どうも私は整理も苦手なんですけど、
ストックを整理するのも大変でしょうねえ。
料理は片づけ上手じゃないとダメなんでしょうね。

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
スープストックは何時でも使えるように、しょっちゅう作っては冷凍在庫。
でも奥にしまわれて出てこなくなっては本末転倒。
上手にしまうのは難問です。(^^;ゞ

  • 2020/02/10 (Mon) 22:01
  • REPLY