豚&猪骨のスープストック作り
白カビサラミを沢山作るために、国産豚後足原木で購入して来ました(この記事)。
我が家は長期熟成の原木生ハムやクラテッロを作るために、何本も後足原木で購入していて、我が家の場合この方がずっと割安に買えるのです。
原木で買えば肉を取った後に骨は残る訳で、これで毎回豚骨スープを取っています。
今回も後ろ足1本分の骨(仙骨、寛骨、大腿骨、脛骨、腓骨)が出ました。
同じ頃、在庫していた猪の後ろ足も完食し、猪後ろ足1本分の骨も出たので、豚骨、猪骨を使って、スープ取ったのです。
全ての骨を折って骨髄を開放させ(下写真)、
捨て野菜と一緒に圧力高で2時間(下写真)。
無理やり骨を折ったり割ったりするのは中々大変だけれど、鋸でちょっと刻みを入れてその反対側をトンカチで叩くと、実は簡単に折れます。
で、2時間後。
下写真左下:豚&猪スープストック、下写真中央上:骨周りのコラーゲン、下写真右下:骨。
豚骨スープと骨周りコラーゲンはZIPロックに小分けして冷凍保存します。
2時間煮込んだ骨は結構グズグズ状態。
これはプランターの土に埋めて分解させ骨粉肥料にしています。
折角、命を頂くのですからどれも無駄には出来ません。
我が家は長期熟成の原木生ハムやクラテッロを作るために、何本も後足原木で購入していて、我が家の場合この方がずっと割安に買えるのです。
原木で買えば肉を取った後に骨は残る訳で、これで毎回豚骨スープを取っています。
今回も後ろ足1本分の骨(仙骨、寛骨、大腿骨、脛骨、腓骨)が出ました。
同じ頃、在庫していた猪の後ろ足も完食し、猪後ろ足1本分の骨も出たので、豚骨、猪骨を使って、スープ取ったのです。
全ての骨を折って骨髄を開放させ(下写真)、
捨て野菜と一緒に圧力高で2時間(下写真)。
無理やり骨を折ったり割ったりするのは中々大変だけれど、鋸でちょっと刻みを入れてその反対側をトンカチで叩くと、実は簡単に折れます。
で、2時間後。
下写真左下:豚&猪スープストック、下写真中央上:骨周りのコラーゲン、下写真右下:骨。
豚骨スープと骨周りコラーゲンはZIPロックに小分けして冷凍保存します。
2時間煮込んだ骨は結構グズグズ状態。
これはプランターの土に埋めて分解させ骨粉肥料にしています。
折角、命を頂くのですからどれも無駄には出来ません。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |