fc2ブログ

白カビサラミのその後

白カビサラミを作りました。
使った白カビ種菌は(こちら)。
でも、なかなか白カビが発生しない(前回までの状況
で、温度も湿度も足りない所為かな~?っと、吊るしているパイプハンガーごと、湿度もある洗面所に移動させたのです。

やっぱり温度と湿度が足りなかったようで、洗面所に移動して次の日には何やら少し白っぽくなり始め、3日後には随分らしくなってきました(下写真)。・・・1/30日




もう少ししっかり白カビを繁殖させたいと、安~い加湿器をNETで購入(下写真)



これを使って、湿度を強化(下写真)



加湿器導入の甲斐あって、白カビは結構付いて来ました(下写真)・・・2/11日



仕込みから完成まで60日位と見込んでいるけれど、24日経過したこの日、少しだけならと味見をしてみたのです(下写真)・・・2/17日


まだ乾燥は不足なのでソフトサラミの様に少し柔らか目、そして熟成旨みはまだ多少不足・・・かな。
でももうしっかりサラミ味にはなっています。
乳酸発酵もしっかり進んでいるようで穏やかな酸味も感じられますね。
完成まで後36日♪ 待ち遠しいゾ!

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 6

There are no comments yet.
akkyan

あらら・・・熟成前にお手つきしても大丈夫なんですねえ。(汗)
どうしてもカビの先入観が・・・。f(^^;)

それにしてもうちの洗面所だと、こんなのが吊るされてると、
顔も洗えなくなっちゃいますし、ひっくり返すのがオチですわ。(涙)

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2020/03/09 (Mon) 19:18
  • REPLY
kasugai90

自家製のサラミ。
作っていると、出来具合が気になりますよね~
こうして、時々味見を・・・

ポチ、っと!

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
やっぱり気になるものね。
これも製作者の特権ww。
でも十分サラミになってました。
自分の要求的には、熟成がまだ足りない分、旨みがちょこっとだけ不足気味程度。

我が家は保存食優先。
保存食のためには何でも何処でも使います(笑)

  • 2020/03/10 (Tue) 09:10
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
途中でも出来具合を見なきゃなりませんね(笑)
・・・ほんとは食べたいだけだけど(笑)
ポチ、ありがとうございます。

  • 2020/03/10 (Tue) 09:34
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> 鍵コメさん
最初はこんなに脂身が多い訳じゃないのですが、水分のある肉は乾燥で縮み、水分のない脂は縮まないので、乾燥が進むと相対的に「ええ~、こんなに脂が多いんだったっけ?」となりますww
でもこの脂の香りと食感がドライサラミですからね。
なんちゃって生ハムなら寄生虫の心配もあるかも知れませんが年単位で熟成させる南ヨーロッパの長期熟成ハム中では、寄生虫は生きられないと思います。
確かこれまでパルマハム、ハモンセラーノ等の長期熟成ハムから、元の豚肉由来の生きた寄生虫が検出された例は1例もないと思います。
又少なくともイタリアの生ドライサラミの乾燥度合いと水分活性を考えたら、もし寄生虫が居たとしてもドライ寄生虫になっていると思う(笑)
自作もピンからキリまでありますから、伝統の長期熟成ハムやドライサラミに則り正しく作られたものは、その危険はないと思います。

  • 2020/03/10 (Tue) 09:40
  • REPLY