クラテッロ in 名古屋-Part1(切り出し&塩漬け編)他
東海地方のお友達もクラテッロ(Culatello)を仕込んでみたいということなので、わらびさんが主催となって「クラテッロ in 名古屋」を開催したのです。
わらびさん夫婦、我が家夫婦は仕込まないけれど、レクチャーをするためにこの日名古屋入りし、直接会場に行きました。・・・2/8日
クラテッロは切り出し&塩漬け後、塩が中心まで滲みるのに1週間程必要なため、1週間後に再度また名古屋に来なければなりません(Part2:膀胱詰め&縛り編)。
この日は名古屋の生涯学習センターの料理室を借り切って、午後1時から1週目の「切り出し&塩漬け編」となります。
※なお、写真はお友達(ほとんどは大盛さん)の撮ったものを使用させて頂きました。
冒頭に、この日の作業の工程の説明、そして豚後足の構造と切り出す肉の位置の説明をさせて頂きました。
クラテッロを正しい方法で作ろうとする方、又正しく作っている方は他にいませんから、日本語の資料なども一切存在しません。
従ってどの部分をどのように正確に切り出すかなどの重要な情報をしっかりお伝えしました(下写真)。
皆さん、真剣に聞いております(下写真)。
次に、実際の豚後足を前にして、この部分をこんな風に切り出すと具体的に説明。
文章や図だけでは中々判らない。
こんな風に肉を前にしての説明は最も効果があります(下写真)。
説明が終われば、各自自分の肉の切り出し開始。
参加したお友達は、女性もいるし(下写真)、
高校生もいるし(下写真)、
なんと小学生の女の子もいて(下写真)、
嬉しそうにニヤニヤしながら肉を切り刻む、ちょっと危ないお友達などもいたりします(笑)。(下写真)
切り出しが終わったら、各自の肉の重量を計測し、必要な塩量を計算して測定(下写真)。
切り出した肉に計った塩を刷り込んだら、1周目の工程は終了。
後片付けして、塩漬けした肉は各自持ち帰り、自宅で1週間管理します。
この後は参加者のコウさんのお宅に、集まることになっていました。
コウさんは最近引っ越して、お勝手をメインとした自宅にしたのです。
この日は我々クラテッロメンバーに、そのお勝手お披露目パーティ。
何とこのお勝手はガラス張りで通りに面していて、そのまま通りからお店に入るように靴のまま入れるのです。
そのお勝手に着いて、まずは早速乾杯(下写真)
そのお勝手を通りから見ると、ほら!ガラス張りでまるでお店のよう(下写真)
ガラス戸も自動扉だし、これなら知らない人が、「この店は何のお店でしょうか?」って絶対入ってくるね(笑)
中から見るとこんな感じ(下写真)
わらびさんがクラテッロと、私が持っているのと同じ業務用スライサーを持ち込みました。
このクラテッロは2年前に仕込んだもの
実はコウさんは、このスライサーの切れとクラテッロの旨さにビックリして、早速スライサーをポチしました(笑)(下写真2枚)
みんな料理好きの集まりですから、あっという間に色々出来ます(下写真)。
コウさん、ご招待ありがとうございました。
リビングキッチンと言うべきか、キッチンリビングと言うべきか、どの道どちらの範疇も超えていて、大変居心地のいいお勝手でした♪
この日は名古屋1泊し、次の日にお伊勢さんまで足を延ばし、お伊勢参りをしてから帰京しました。
さて、来週又来るゾ!
わらびさん夫婦、我が家夫婦は仕込まないけれど、レクチャーをするためにこの日名古屋入りし、直接会場に行きました。・・・2/8日
クラテッロは切り出し&塩漬け後、塩が中心まで滲みるのに1週間程必要なため、1週間後に再度また名古屋に来なければなりません(Part2:膀胱詰め&縛り編)。
この日は名古屋の生涯学習センターの料理室を借り切って、午後1時から1週目の「切り出し&塩漬け編」となります。
※なお、写真はお友達(ほとんどは大盛さん)の撮ったものを使用させて頂きました。
冒頭に、この日の作業の工程の説明、そして豚後足の構造と切り出す肉の位置の説明をさせて頂きました。
クラテッロを正しい方法で作ろうとする方、又正しく作っている方は他にいませんから、日本語の資料なども一切存在しません。
従ってどの部分をどのように正確に切り出すかなどの重要な情報をしっかりお伝えしました(下写真)。
皆さん、真剣に聞いております(下写真)。
次に、実際の豚後足を前にして、この部分をこんな風に切り出すと具体的に説明。
文章や図だけでは中々判らない。
こんな風に肉を前にしての説明は最も効果があります(下写真)。
説明が終われば、各自自分の肉の切り出し開始。
参加したお友達は、女性もいるし(下写真)、
高校生もいるし(下写真)、
なんと小学生の女の子もいて(下写真)、
嬉しそうにニヤニヤしながら肉を切り刻む、ちょっと危ないお友達などもいたりします(笑)。(下写真)
切り出しが終わったら、各自の肉の重量を計測し、必要な塩量を計算して測定(下写真)。
切り出した肉に計った塩を刷り込んだら、1周目の工程は終了。
後片付けして、塩漬けした肉は各自持ち帰り、自宅で1週間管理します。
この後は参加者のコウさんのお宅に、集まることになっていました。
コウさんは最近引っ越して、お勝手をメインとした自宅にしたのです。
この日は我々クラテッロメンバーに、そのお勝手お披露目パーティ。
何とこのお勝手はガラス張りで通りに面していて、そのまま通りからお店に入るように靴のまま入れるのです。
そのお勝手に着いて、まずは早速乾杯(下写真)
そのお勝手を通りから見ると、ほら!ガラス張りでまるでお店のよう(下写真)
ガラス戸も自動扉だし、これなら知らない人が、「この店は何のお店でしょうか?」って絶対入ってくるね(笑)
中から見るとこんな感じ(下写真)
わらびさんがクラテッロと、私が持っているのと同じ業務用スライサーを持ち込みました。
このクラテッロは2年前に仕込んだもの
実はコウさんは、このスライサーの切れとクラテッロの旨さにビックリして、早速スライサーをポチしました(笑)(下写真2枚)
みんな料理好きの集まりですから、あっという間に色々出来ます(下写真)。
コウさん、ご招待ありがとうございました。
リビングキッチンと言うべきか、キッチンリビングと言うべきか、どの道どちらの範疇も超えていて、大変居心地のいいお勝手でした♪
この日は名古屋1泊し、次の日にお伊勢さんまで足を延ばし、お伊勢参りをしてから帰京しました。
さて、来週又来るゾ!
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |