豚骨スープストック作り他
各人1本の豚原木から、クラテッロ、フィオッコ部位を切り出して、塩漬けするのですから、豚骨(寛骨、仙骨、大腿骨、脛骨、腓骨)が取れます。
私は通常この豚骨から豚骨スープを取るけれど、この日参加の全員がわざわざ骨から豚骨スープを取る物好きとは限らないww。
「要らない人は私が貰って行きますからくださいね」と言ってたら、案の定残してくれた方がいました。
骨だけじゃなく端切れ肉も随分入っています(下写真)。
さて、このまま東京に帰るのならいいけれど、この後この日のメンバーのコウさんちで、リフォームしたお勝手のお披露目パーティで、さらに翌日はお伊勢参りに行く予定なのです。
生肉が腐敗しては大変ですから、お披露目パーティ中はコウさんちの冷蔵庫に入れて貰い、ホテルに帰ってからはホテルの部屋の冷蔵庫に保管。
問題は翌日です。
気温が低いのでお参り中はそれ程心配ではないけれど、名古屋←→伊勢往復と名古屋→東京の間の電車、新幹線内は暖かいのでかなり心配でした。
で、自宅到着。
すぐ、骨&端切れ肉を確認したけれど、全然大丈夫♪
でも、早く処理しなきゃとすぐ豚骨スープ取りを開始。
思ったより骨が沢山で、1回では圧力鍋に入りきれず、2回に分けて取りました(下写真)。・・・2/9日
端切れ肉や骨周りに付いた肉もかなりあったので、スープを取った後の骨からそれらを回収し、ラグーソースに。
出し殻肉から作るラグーソース)
まずソフリットを作り、それにスープを取った後の骨から回収した出し殻肉(細かく刻む)、取ったばかりのスープを少々、刻んだドライトマト、刻んだ鷹の爪、下したニンニク、Ex.Vオリーブオイルを鍋に入れ、暫く煮込んでから塩胡椒で味を調え完成。
結果、豚骨スープが6袋(小5袋、大1袋)、ラグーソースが4袋(小3袋、大1袋)の出来上がり。
ラグーソースは小袋一つで3人前位の量なので、これで15人前位ありそうです(下写真)。
この所、豚骨スープストックの在庫が随分増えてきて嬉しいゾ♪
翌日の賄い昼食で、このラグーソースを使ってパスタ、[ 豚ラグーのキタッラ ]に仕立てました。
大変美味しいパスタです♪(下写真)
なおこのパスタのレシピは別途、カテゴリ [パスタ]の記事として掲載(この記事)。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |