fc2ブログ

消費中の自家製原木生ハムの現況

我が家で消費中の自家製原木生ハムの現況です。

この原木生ハムは昨年の11/22日に切り出し開始した3年熟成物(この記事)で、現在は熟成4年目の物。
この原木を仕込んだのは2017年の1/28、又は1/29なので(仕込み記事)、正確には現在40ヶ月熟成物になります。
切り出しから既に6ヶ月経過しているし、同時に仕込んだ原木がもう1本あるので、本来なら食べ終わって、そのもう1本の方の切り出しを始めてもいい頃なのだけれど、やはり自家製しているクラテッロ(Culatello)フィオッコ(Fiocco)白カビサラミミラノサラミなど、酒のアテは他にも沢山有って、原木生ハムの消費速度が随分遅れているのです。
消費中の原木生ハムの品質を最良の状態で保つためには、毎日スライスするのがいいのだけれど、なかなかそうも行かない状況で、取りあえず現在はこの程度まで消費が進んでいます(下写真2枚)



寛骨が出てきて多少切り難いけれど、上下を変えるのはこのまま下写真の緑のライン位まで切り進めてからですね(下写真)。




スライスした後は、薄く切った脂肪でしっかりスライス面を覆えば、カビも乾燥も防げます(下写真)。
で、我が家はこの上から埃避けのさらしカバーを掛けています。


この現在消費中の原木以外に、4年目に入った原木が1本、3年目に入った原木が2本、2年目に入った原木が1本、後に控えています(笑)
兎に角、消費ペースを上げなきゃね~。(^^;ゞ

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 6

There are no comments yet.
kasugai90

もうすぐ梅雨の時期。
高温多湿が続くので、生ハムは気を付けないと・・・

ポチ、っと!

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
以前は6月~9月間は原木を気温の低い白樺湖に移し、生ハムの消費も止めていたのですが、一度夏の酷暑期間に自宅で原木生ハムを消費・維持管理して自信がついて以降、何度も経験し馴れました。
難易度は高いのですが、コツがあって、ポイントを守れば案外楽だったりします。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2020/05/23 (Sat) 23:35
  • REPLY
akkyan

しかし相変わらず、美味しそうですね~♪
画像の右上は鰹節のような・・・色ですね。f(^^;)
消費ペースを上げるお手伝いならいつでも。。。(笑)

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
4年物なので旨みは強く美味しいです。
右上の脛部分は元々食べるところは少ないですが、鰹節程じゃないけどちょっと固くなって来てますね。
お近くならぜひにも手伝ってもらうのにww

  • 2020/05/25 (Mon) 00:03
  • REPLY
akicici

もうすでに4年ものの色合いになってますね。
おそらくあのお味噌のような風味もしているのでしょう。
切り口保護の薄切りラルドもテラ~って溶けててそうな。
真夏になったら脂身が溶け落ちちゃうのでは?

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
色は濃くて、確かに4年物のような色です。
最近若い原木は食べていないので、すっかり意識していませんでした(笑)が、言われてみれば長期熟成っぽいハムの香りです。
真夏になったら脂が溶けて香りがたち、ぐんと美味しくなる筈。

  • 2020/05/26 (Tue) 21:45
  • REPLY