fc2ブログ

舞茸原木を伏せ込んだよ♪

先日、わらびさんの白樺湖山荘でご一緒した際(5/29日~5/31日)、Miyakoさんから自家製の舞茸原木を2個頂きました。
Miyakoさんには4年前の2016年にも舞茸原木を頂いて、北側のベランダの大型プランターに伏せ込んだのでした(この記事)。
それが下写真のシダが生えている柵側のプランター(下写真)。
この原木は同年の秋には、何だか反応があったのだけれど、舞茸発生には至らなかったのです(この記事)。
でも翌年の2017年秋にはしっかり舞茸が発生し(この記事)、さらに翌年の2018年秋(この記事)、そして翌々年の2019年秋(この記事)と3年連続で舞茸が発生しています。

手前の赤玉で覆われたプランターが今回新たに頂いた原木を伏せ込んだプランター(下写真)。
赤玉表面になってるけど、4年前伏せ込んだ記事をよく見たら、赤玉表面の上にさらに腐葉土を乾燥防止用にかけてます。
コロナであまり外出はしたくないけれど、腐葉土を買ってこなきゃね(笑)



今年は2つのプランターで舞茸が採れないかなぁ♪

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 6

There are no comments yet.
akkyan

舞茸・・・あの収穫時期の難しいヤツですね。(笑)

シダの茂ったプランターは箱庭みたいでカッコいいですね。
苔もなかなか良い感じ。。。f(^^;)

kasugai90

キノコ栽培。
やはり、温度と湿度が大事ですよね~

ポチ、っと!

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん

> 舞茸・・・あの収穫時期の難しいヤツですね。(笑)
そうです。
少しでも大きくして沢山収穫したいという欲が食べごろを逃します(笑)

> 苔もなかなか良い感じ。。。f(^^;)
このプランターで苔の写真をいくつか撮っています。
苔の世界っていいですよね、マクロでとると小宇宙です。

  • 2020/06/21 (Sun) 21:18
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
温湿度は当然大事ですよね~。
何とか今回の原木舞茸も成功させたいと思ってます。
ポチ、ありがとうございます

  • 2020/06/21 (Sun) 21:51
  • REPLY
akicici

かものはし様

プランターに生えているシダ類はシノブですか?
植えたものですか、それとも勝手に生えてきたものですか?
阿幾左与庵ではコゴミゼンマイやワラビを庭で育てようと思って植えてるのですが育つのはシノブのみ😥
日当たり良いところに植えてるんですけどねぇ、日陰でシノブがバンバン育ってくるんです😥

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
シダ類は詳しくないのであまり自信がないけれど、葉の形からはシノブ(トキワシノブ)だと思います。
で、これは勝手に生えたもの。
何か生えていると土の乾燥具合が判って、原木をカラッカラにしないで済むので重宝してます。
このプランターも北側ベランダに置いているので、日が当たらない場所ですね。

  • 2020/06/22 (Mon) 17:05
  • REPLY