fc2ブログ

白樺湖山荘でわらび採り

記事が少し前後します。
5/29日~5/31日とわらびさんの白樺湖山荘にお邪魔していました。

例年なら5月の連休に行っている「山菜の会又は、スプリングキャンプ」は、新型コロナウィルスのため中止になり、自粛しておりました。
5/25日に残っていた5都道県の非常事態宣言も解除され、そろそろ個人の別荘に少人数で集まって籠るだけなら問題はないだろうと、 5/29日~5/31日に「わらび採りの会」を行ったのでした。

この山荘の敷地ではいろいろな山菜が採れます。
本来の時期から遅れた分、コシアブラやコゴミ等は終わっているけれど、まだわらびや山ウド、シドケなどが採れました。
皆で採ったわらびに灰と熱湯をかけてあく抜き(下写真2枚)。
あく抜きしたわらびは皆で分けて持ち帰ります。

※アッコちゃんの撮った写真をお借りしました


滞在期間中は、手打ちパスタを打ったり(下写真2枚)



自分の石臼で挽いてきた超粗挽き蕎麦を打ったり(下写真2枚)

※アッコちゃんの撮った写真をお借りしました


ナカトモJRの泰斗君を蕎麦打ちで厳しくしごいたり(通称「蕎麦打ち虎の穴」、笑)(下写真4枚)

※アッコちゃんの撮った写真をお借りしました


泰斗君はいつも皆にしごかれて、こんなにうまく手打ちソーメン(手延し、手切り)を打てるようになっていました(下写真)。



この会は自他ともに認める料理好きが集まっている会。
滞在中に夫々が作った料理は沢山あるけれど、取りあえず写真に撮ったのだけでもこんな感じ(下写真)

※一部アッコちゃんの撮った写真をお借りしました


久しぶりの山荘だったけれど、いつもの通り、食べて、話をしながら遅くまで飲んで・・・楽しいひと時でした。
新型コロナウイルスは一旦収束しかけたけれど、第2波が怪しげな状況です。
早く、新型コロナウイルスの心配なく集まれるようになって欲しい限りです。


下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
  • Comment:6
  • Trackback:0

Comments 6

There are no comments yet.
akkyan

不特定多数の集まりでなければ良いような気もしますけどねえ。
ただ、集まるまでの移動中には心配が残りますか・・・。f(^^;)
薬が見つかるまでは、不安は完全には消えないのでしょうね。

実は私、この自粛期間中にワラビを克服しちゃったんですよ。d(^o^)
小料理屋さん支援のテイクアウトの弁当に入ってたのを食べてみたら、
あら不思議・・・美味しく食べられちゃいました。(笑)
お気に入りの店だから食べてみる気になったんですけど、
味付けはたいして違わないとおもうんですけどねえ。。。
その気持の持ちようのせいなのか、
味覚が老化したのかはわかりませんけど。f(^^;)

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
この山荘に関しては交通手段は全員自分の車なので、周りに迷惑をかけることは無いと思いますが、やっぱり他県から出入りする分、少し引け目は感じますね。
あっ、わらび良かったですね~。
あんなに美味しいものを食べられないなんて、絶対損だもの(笑)

  • 2020/06/25 (Thu) 22:39
  • REPLY
kasugai90

多くの山菜は、灰と熱湯でアク抜きができますよね~
その後、塩漬けにしておけば、保存も効く!

ポチ、っと!

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
ですよね~。
我が家も蕨は、塩漬けやワイン漬け、酒粕漬けなどにします。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2020/06/26 (Fri) 00:10
  • REPLY
akicici

山荘パーティーメニュー
いつもながら満漢全席みたいです😄

>灰と熱湯でアク抜き
って

山荘だから薪ストーブの灰が常備されてるんでしょうね
うちでは何でも重曹水に一晩漬けてアク抜き
冷凍保存です😅

重曹は便利ですけど
筍のアク抜きで糠をつかうと足が早いような気がするので重曹をつかってますが、ある時入れ過ぎちゃったみたいで湯がいて瓶詰め保存1年で取り出したらグニャグニャで潰れてしまった失敗もあり結構難しいです😥

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> あきちゃん
山荘では日頃のストレスを料理で解消しようとする参加者もいて、それこそ食べきれない量を作るので、参加者合計での作る量と食べる量を考えて調理しなさいとことあるごとにダメ出しをしてから、まあ程々になりました(笑)

> 薪ストーブの灰
山荘はマキストーブなので、何時でも灰がありますね。
なのでわらびが取れたらすぐ灰でアク抜きが出来ます。

> 筍のアク抜き
筍は美味しい筍だと茹で上がりはトウモロコシのような良い香りがプンプンして好きなのですが、どうもそれは糠でのアク抜きに限られるといった報告もあって、やっぱり一番は糠でのアク抜きかなぁって思って居ます。
私自身はこれまで糠以外でアク抜きをしたことはないので、違いがあるかどうかはわかりません。

  • 2020/06/29 (Mon) 09:10
  • REPLY