fc2ブログ

国産淡竹で自家製メンマ作り

2017年度仕込みの塩漬け発酵淡竹2袋中、先回メンマに仕立てた袋の残りでまたメンマを製作。・・・6/11日
よく洗ってまずは1日かけて塩抜き(下写真)。
その間、水を2、3回変えます。



塩抜きが終わった淡竹をメンマサイズに切り分ける(下写真)。



次はこれを自作ディハイドレーターで乾燥
先回はカラッカラに乾燥させたけれど、あんまりカラッカラにすると戻すのに凄く時間がかかるので、今回は程よくカラカラに(下写真)。



で、先回は水につけて戻したけれど、今回は直接自家製中華スープで煮戻します。
直接中華スープでの戻しなら、吸水するのは全て中華スープであり、当然ながら味の滲み込みは完全。
また煮戻すことで結構な時間加熱されて柔らかになり、シナシナ感も増すかな(下写真)。



1日くらいかけて煮戻すとこんな感じ(下写真)



そのまま一晩おいた翌日。
漬けていた中華スープの一部に、追い醤油、ゴマ油、隠し味のカイエンペッパー、ホワイトペッパーを加え、煮戻ししたメンマを入れて煮切って仕上げました(下写真)。


うん、結構い~い味♪
よそのやり方は知らないけど、我が家はこの煮戻し方式で決定かな。

ところで、3年も発酵させて、1週間かけて作った自家製メンマも、酒のアテで食べると1日、2日で無くなってしまい、一度もラーメンにトッピング出来ないこの切なさ。
これはアカン!・・・ってことで、酒のアテで食べたいのを我慢して、ラーメン1回分ごとに小分けして真空パックし、冷凍保存することにしました。
これでやっといつでもラーメンで食べれるけれど、パックしている間もついついつまんでしまって、パック出来たのはたった6回分だけ(笑)。(下写真)


まあでも、2017年度仕込みの塩漬け発酵淡竹はまだ一袋残っています。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
kasugai90

こうした自家製のメンマやチャーシュー。
これで、酒がかなり進みそうです。

ポチ、っと!

  • 2020/06/28 (Sun) 22:23
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
特にメンマは酒が進んで、いくら作っても酒のツマミで食べてしまって、肝心のラーメン用が無いというのが目下の問題です(笑)
ポチ、ありがとうございます。

  • 2020/06/29 (Mon) 09:13
  • REPLY
akkyan

美味しいものは早くなくなるのがなんかやるせないですよね。(笑)
かと言って嗜みながら食べるのも、なんか切ないし。。。

このバランスがとても難しいんですよね。f(^^;)

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん

> このバランスがとても難しいんですよね。f(^^;)
いや、無くならない位作ってしまうという方針で行くかどうか迷ってます。
やっぱり、我が家はこういう方針かなぁ・・(爆)

  • 2020/06/29 (Mon) 19:57
  • REPLY