fc2ブログ

チチタケ採取

久しぶりの野のきのこ記事です。
知り合いが近所でチチタケ(食菌)を結構採取している模様なのです。
チタケ汁好きの私としては何とも落ち着かない。
ナラタケモドキとチチタケを狙って、久しぶりにマイスポットに菌活に行くことにしました。・・・7/10日

ナラタケモドキ(食菌)が毎年発生するポイントに行ってみると・・・
あちこちに発生しています! それも丁度食べ頃の状態♪(下写真3枚)
和名:タマバリタケ科Desarmillaria属ナラタケモドキ(楢茸擬)
学名:Desarmillaria tabescens (Scop.) R.A. Koch & Aime (2017)(デサルミッラリア・タベスケンス)
種小名tabescensはラテン語で「委縮する」「溶ける」「痩せる」の意味。
※少し前まではナラタケ(食菌)と同じナラタケ属のきのこだったのだけれど、2017年にDesarmillaria属に移されました。



こちらはヘビキノコモドキ(毒菌)(下写真)。
和名:テングタケ科テングタケ属ヘビキノコモドキ(蛇茸擬)
学名:Amanita spissacea S. Imai (1933)(アマニタ・スピッサケア)
種小名spissacea はラテン語で「厚くなった」の意味。



アカヤマドリ(食菌)もあったけれど、私は味が好きじゃないので採らな~い(下写真)。
和名:イグチ科アカヤマドリ属アカヤマドリ(赤山鳥)
学名:Rugiboletus extremiorientalis (Lj.N. Vassiljeva) G. Wu & Zhu L. Yang (2015)(ルギボレトゥス・エクストレミオリエンタリス)
種小名extremiorientalisはラテン語で、「極東の」という意味で、このきのこの分布域から来ています。



こちらはツチカブリ(不食)
シロハツ(ベニタケ属)と異なり、チチタケ属なので下写真右のようにチチがでます(下写真左:傘表、右:傘裏)。
和名:ベニタケ科チチタケ属ツチカブリ(土被)
学名:Lactifluus piperatus (L.) Roussel, (1806)(ラクティフルース・ピペラトゥス)
種小名piperatusはラテン語で「辛味のある、辛い」の意味。



タマゴタケ(食菌)もありましたが、味に飽きているので採らな~い(下写真)。
和名:テングタケ科テングタケ属タマゴタケ(卵茸)
学名:Amanita caesareoides Lj.N. Vassiljeva (1950)(アマニタ・カエサレオイデス)
種小名caesareoidesは「西洋タマゴタケ(Amanita caesarea)のような」の意味。



アンズタケ(広義)(毒菌)もずいぶん発生していました(下写真2枚)。
アンズタケはヨーロッパでは大変人気のある食用菌だけれど、近年微量な毒が検出されて、毒菌扱いになりました。
でもこれまで私はずっと食べているし、フランス人やイタリア人がこれで食べるのを止める訳も無いし、実際の食中毒例がある訳でもないし、ヨーロッパ人ほど大量に食べる訳でも無いし、そして何より生い先が長い訳でも無いし(笑)、嫌な方が食べなければいいような気もします。
和名:アンズタケ科アンズタケ属アンズタケ(広義)(杏茸)
学名:Cantharellus cibarius Fr. (1821)(sensu lato)(カンタレッルス・キバリウス)
種小名cibariusはラテン語で「食用の」の意味。
つい最近まで日本産のアンズタケはヨーロッパのC. cibariusと思われてきましたが、最近のDNA系統解析の結果、C. cibariusを含む少なくとも4種存在することが判明、そのうちの1種は新種としてCantharellus anzutakeの学名が付けられました。
困ったことに(笑)これ以降、我々が採取、または観察したアンズタケが、その4種のどれに該当するのかは全く不明な状態です。
このアンズタケもC. cibariusに該当するかどうかは不明ですが、従来アンズタケ(C. cibarius)とされてきた広義のアンズタケという意味で、ここでは学名をCantharellus cibarius Fr. (1821)(sensu lato)としました。
※なおsensu latoは広義という意味です。



こちらはケシロハツ(不食)と思って写真を撮ったけれど、写真を見たら傘表面に微毛が無さそうに見えるし、傘縁部も内側に巻いていないのでツチカブリモドキ(不食)の方ですね(下写真左:傘表、右:傘裏)。
和名:ベニタケ科チチタケ属ツチカブリモドキ(土被擬)
学名:Lactifluus subpiperatus (Hongo) Verbeken (2012)(ラクティフルース・スブピペラトゥス)
種小名subpiperatusは「Lactifluus piperatus(ツチカブリ)に似た」の意味。



カレバキツネタケ(不食)が随分発生していました(下写真)。
和名:ヒドナンギウム科キツネタケ属カレバキツネタケ(枯葉狐茸)
学名:Laccaria vinaceoavellanea Hongo (1971)(ラッカリア・ウィナケオアウェッラネア)
種小名のvinaceoavellaneaはラテン語で、vinaceo(ワイン色の)+avellanea(灰褐色の)の意味。



目的のチチタケ(食菌)も案の定発生していました♪(下写真2枚)
和名:ベニタケ科チチタケ属チチタケ(乳茸)
学名:Lactifluus volemus (Fr.) Kuntze (1891)(ラクティフルース・ウォレムス)
種小名volemusは「手の平のくぼみ」の意味で、手の平のくぼみを満たす程の乳の流出があることを指しています。



これがこの日の収穫。
チチタケ、アンズタケ(広義)、ナラタケモドキ。
アンズタケ(広義)、ナラタケモドキはもっと大量に発生していたけれど、そんなには要らない(笑)。(下写真)



ナラタケモドキは消化が余り良くなく、食べ過ぎると消化不良を起こす可能性があります。
我が家では水に漬けて良く洗って、軸の固い所は切り落とし、自家製蕎麦汁と料理酒と水でさっと煮た後、ZIPロックに小分けして冷凍保存。
こうしておけば、何時でもうどんやお汁の具に使えます(下写真)。



一方、栃木県ではマツタケより価値のあるチチタケ。
私は栃木県のチタケ汁も、栃木県のチタケうどんも食べたことが無いけれど、福島県出身の方にチタケ汁をご馳走になってから、大変なチチタケラヴァ~になりました。
なので栃木県の作り方は知らないけれど、私は私で作り方には超~~うるさいのです(笑)。
以前はそのまま冷凍保存もしたけれど、チチが沢山出るフレッシュな内にチタケ汁にして、その状態でZIPロックに小分けして冷凍するのが一番良いような気がします。
通常なら茄子も使うのですが、冷凍保存用なのでチチタケと醤油、水だけで作り、茄子は食べるときに追加する形式にしました(下写真)。


折角、超~~うるさいと書いたので、他の方が言わない肝心の所だけ(笑)。
チチタケはチチが命。
なので、
〇チチタケは必ずヒダを上にして置きます。
 つまり流れ出たチチは外に流さず、ヒダに吸わせるということ。
〇チチタケはまな板の上で刻んだりしないで、直接鍋の上でハサミ等で刻む。
 つまり刻んで流れ出すチチは全て鍋に入れるということ。

えっ!アンズタケは?って
アンズタケは翌日の昼パスタです。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 10

There are no comments yet.
akkyan

ヘビキノコモドキは毒あり?
とてもそうは見えないですね。
名前は危なそうですが。。。f(^^;)

アンズタケ。
どう考えても昔の人は食べてる名前ですよね。
きっと美味しいんだろうなあ。。。f(^^;)

kasugai90

梅雨時は、カビだけでなくこうしたキノコもよく見かけますよね~
食用にできる物は、美味しく食べていきたいです。

ポチ、っと!

  • 2020/07/22 (Wed) 21:03
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
ヘビキノコモドキの毒はそこそこ強い毒のようですから、名実ともに危ないようですよ(笑)
長い歴史の中でイタリアやフランスでずっと好まれてきた食用菌が、微量の毒を持っていることが最近判明したからって、イタリアやフランスで食べられなくなる訳が無い(笑)
気にするのは食べる習慣のなかった日本人くらいかな。
でもそんなに言う程美味しいきのこじゃないと思います。

  • 2020/07/22 (Wed) 22:26
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
梅雨時はキノコの季節でもありますね。
野のきのこの美味しさは格別ですから、安全に食べていきたいですね。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2020/07/22 (Wed) 22:29
  • REPLY
鈴木里美

自家製ベーコン

初めましてこんばんは鈴木と申します。
最近薫製を始めたくて此方のブログに辿りつきました。
教えて頂きたいのですがベーコンを作る時火は炭でしょうか?電熱器でしょうか?他にも良い方法があれば良ければ教えて下さい。
宜しくお願いします
タイトルと違うコメントですみません💦

  • 2020/07/23 (Thu) 21:18
  • REPLY
akicici

夏きのこ

もう夏きのこの季節なのですね。
ヤマドリタケモドキは生えてなかったみたいですがスポットがちがうのかな?
目のオペ以降視力が落ちてきのこ目が失われたのできのこ狩りに行かなくなりましたけどこの写真を見てたらまた行きたくなりました😃
こちらじゃチチアワタケはあるけどチチタケは(らしい)のを見つけても同定に自信がないのでまだ食べたことありません。
ベニタケ科でしたっけ?は毒菌も多いから難しいです😅

duckbill21
duckbill

Re: 自家製ベーコン

> 鈴木里美様
初めまして。
小旅行に行っていて、返コメント遅れて申し訳ありません。
> ベーコンを作る時火は炭でしょうか?電熱器でしょうか?他にも良い方法があれば良ければ教えて下さい。
我が家はガスレンジです。
ガスレンジに下URLに記載した燻製釜を置くと、
http://duckbill21.blog75.fc2.com/blog-entry-381.html
丁度釜上部にレンジフードがくるので、室内でも燻製が可能です。
最近のガスレンジは安全のため勝手に火力を弱めたり火を消したりと。勝手に余計なことをしてくれるので、電熱器の方がお勧めです。

  • 2020/07/25 (Sat) 20:20
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: 夏きのこ

> あきちゃん
今年はきのこが早いようで、秋きのこも早いと思います。
ヤマドリタケモドキのスポットはまた別のところだけれど、もう飽きているのでヤマドリタケモドキは採りに行きません(笑)
チチタケは同定は簡単ですよ。あまり紛らわしいところも無いし。
チチタケはベニタケ科ですね。
同じベニタケ科でもベニタケ属とチチタケ属は一目で違いが判るので混同はまずないと思います。
匂いも特有だし。

  • 2020/07/25 (Sat) 20:27
  • REPLY
鈴木里美

こんばんは。ありがとうございます!!
火曜から豚ロースはソイミュール液に、スペアリブは味噌漬けにしてあるので薫製にするのが待ち遠しいです😊
旅行記のブログあげる予定でしたら楽しみにしてます
本当にありがとうございました。

  • 2020/07/25 (Sat) 20:52
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> 鈴木里美さん
豚ロースもスペアリブも燻製が上手くいきますように。
旅行記の方は年に何度も行く友人の山荘なので、毎回記事にするという訳ではありません。
記事になるようなイベントはあったのですが(今回は炭火BBQの会)、記事に書くかどうかはまだ未定です。
でも記事になって閲覧頂けたら嬉しいです。

  • 2020/07/27 (Mon) 01:10
  • REPLY