fc2ブログ

今年も原木舞茸が発生したよ♪(その1)

5年前に大型のプランターに伏せ込み、北のベランダに置いている舞茸原木から、今年も舞茸が発生しました。・・・9/30日
この舞茸の原木は、お友達のMiyakoさんが自作したものを頂いたもの。
伏せ込んだその年(2016年)には、何だか不思議な物(多分舞茸のなり損ねww)が発生し、舞茸にはならなかったけれど(その記事)、以来今年で4年連続の発生です(下写真)。

  2017年舞茸
  2018年舞茸発生
  2018年舞茸収穫
  2019年舞茸




通常、原木から2~3年は採れると言われるけれど、我が家は4年目。
でもね、昨年からちょっと変化があったのです。
原木は2個を隣り合わせでくっつけて伏せ込んでいたのだけれど、2017年、2018年と発生したのは右側の原木から。
所が2019年の発生は左側の原木と思われる位置。
これまで発生しなかったためまだ栄養分が残っている左側まで、右側の菌糸が回って発生したのかも知れません。
とすれば、右側で2年、左側も2年採れるなら、来年も発生するかもと期待している所での、今年の発生だったのです。
そして、今年の発生位置もやっぱり左側。
とすれば、この原木も今年で最後かなぁ・・・ちょっと寂しい。



発生を確認した翌日。・・・10/1日
舞茸は確実におおきくなっています。
各舞茸間の隙間を見るとよく分かります。
最終的にはこれらの隙間は無くなってくっついて来る筈。
舞茸に限らず、きのこの成長は驚くほど速い(下写真)。



実は今年もMiyakoさんに自作の舞茸原木を2個頂いて、6/3日に新たなプランターに伏せ込んでいました(その記事)。
昨日は判らなかったのに・・・何~と!
今年伏せ込んだ原木からも、舞茸が発生しているではあ~りませんか♪(下写真)
礫に見える周りは赤玉土です。





そしてさらに次の日。・・・10/2日
大分大きくなってきました。
でも舞茸の形になっていないので、まだまだ大きくなります(下写真)



今年の原木も順調。
こちらはまだ新しい原木で栄養たっぷりだから、4年連続発生の舞茸より大きな舞茸になると思います(下写真)。



このまま、毎日写真を撮って、日毎の成長を載せたいけれど、明朝3時から泊まり込みできのこ観察にちょっと遠出。
その間、写真が撮れないので、この続きはその2かな(多分)

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
kasugai90

出てきていますね!
今秋は、猛暑だった影響でキノコ類の出があまりよくないみたいですね~
これから、もっと出て来るのかも?

ポチ、っと!

  • 2020/10/03 (Sat) 22:51
  • REPLY
akkyan

収穫時期が難しいそうですね。
私ならきっと、もっともっと大きくなあ~れ~と
欲をかいて台無しにしちゃいそう。。。f(^^;)

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
4年連続で出てきました。
野のきのこの出は凄く悪いようです。
日和田高原&乗鞍ときのこチェックに行って来ましたが、例年になく不作のようです。
これから出るならありがたいのですが。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2020/10/05 (Mon) 14:26
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
欲が絡まるだけに、とても難しいです(笑)
欲をかいて毎年一番いい所を多少過ぎてしまってから採っています。(^^;ゞ

  • 2020/10/05 (Mon) 14:31
  • REPLY