fc2ブログ

白樺湖山荘オータムキャンプ2020

1ヶ月ちょい前の記事になります。
9/19日~9/22日の4連休は、又わらびさんの白樺湖山荘にお邪魔して居りました。
前回はサマーキャンプ2020だったけれど(記事①記事②記事③)、今回はオータムキャンプ2020。
キャンプといっても、野外にテントを張る訳でもなく、個人の大きな山荘に料理好きの友人らで集まって何泊かしながら、料理をしまくる集まり。
「山菜の会」とか「きのこの会」とか、季節毎に名前を付けているけれど、夏と秋だけは途中から「サマーキャンプ」、「オータムキャンプ」とキャンプが付きました。
なぜそうなったかを考えれば、過去に部屋があるのにわざわざ庭にテントを張って寝たキャンプ好きのメンバーが1名いたことと、もう一人食堂にテントを張って寝たメンバー(これは現在も)がいたため・・・かなぁ(笑)

今年はサンマが絶不良で、出回るのは去年のサンマの解凍ものか、生サンマといっても型の小さい痩せこけたものばかり。
この山荘の玄関前のBBQも毎回の恒例になったし、秋だもの、高くてもいいから型の良い今年の生サンマを食べたいよね~ってことで、山荘に行く9/19日の早朝に市場に行ってきたのです。
店頭には無いけれど、店の奥からお得意さん用に確保していたサンマを出して貰って、何とか9匹(今回の参加者数)を確保したのですナ。
その日の夕にBBQのつもりでいたら、到着時間が遅れる参加者がいるので、BBQは翌日に変更。
鮮度が落ちないようにクーラーボックスに氷と保冷剤を山ほど入れて保管し、翌日の夕方にBBQ開始。
肝心の生サンマはと言えば、
ほら!全然ピンピン♪(下写真)

※写真はわらびさんの撮ったものをお借りしました


勿論、内臓もみんな食べます。
何か今年初めてサンマらしいサンマを食べました。

もう一つの目玉はカイエさんが仕入れてきたラムラック×2ラック。
1ラックはラムチョップにしてから焼くのと、もう1ラックは焼いてからラムチョップに切り分けるのと、両者の味比べをしようって寸法(下写真2枚)。

※写真はアッコちゃんの撮ったものをお借りしました


他にも沢山。
備長炭で焼くとビックリする程旨いと気づいた鶏手羽先(これは私の仕入れ)もタップリ(下写真2枚)。


手羽先に限らず、備長炭でじっくり焼くBBQは何を食べても別格の美味さです♪

このオータムキャンプは季節柄、キノコ狩りも大事なテーマ。
山荘回りや佐久、蓼科、奥蓼科と随分キノコチェックには行ったけれど、今年はキノコが兎に角少ない。
期待していたオオツガタケやクリフウセンタケは全く見られませんでした。
印象は半月~1ヶ月くらい発生が遅れている感じです。



このスポットでは、サクラシメジ、アイシメジ、ハナイグチが少しとカラカサタケが1本だけ。
後は食べない雑きのこ(クリイロイグチやクロチチタケ、カワムラジンガサタケ属、etc)(下写真)。



別のスポットでは出始めのウラベニホテイシメジは程々に、そしてアミタケは大量に採れました。
左上から左下へ、ヤマイグチ(又はスミゾメヤマイグチ)、オウギタケ、アメリカウラベニイロガワリ、ウラグロニガイグチ、オニイグチ、タマゴタケ。
右上から中央は大量のアミタケ、そして右下はウラベニホテイシメジ(下写真)。



当然、色々食べました。
写真を撮ったのは少しだけだけれど、アミタケのキノコ汁(下写真左)、そしてウラベニホテイシメジのキノコ汁で食べるナカトモ君の手打ちうどん(下写真右)

※写真はアッコちゃんの撮ったものをお借りしました


タマゴタケのオムレツ。
要はW卵焼きってことですww(下写真)

※写真はアッコちゃんの撮ったものをお借りしました


少ししかなかったので、こちらは味見程度。
下写真左から右へ、ハナイグチ、ミヤマイロガワリ、アメリカウラベニイロガワリ(下写真)。

※写真の一部はアッコちゃんの撮ったものをお借りしました

写真は無いけれど、オニイグチ、クロチチタケ、ウラグロニガイグチも味見はしています。

そうそう、カイエさんが産直で不思議な野菜を購入して来ました。
何と生山くらげ!
通常の山くらげ(乾燥物)は知っているけれど、生の山くらげってこんななんだ!
茎レタスって名前は知っていたけれど、茎レタスが山くらげだとは、初めて知りました(下写真)。

※写真はカイエさんの撮ったものをお借りしました


そうか!この茎はイモガラみたいに縦に裂けるのかな~って裂いてみたら、全く裂けない(笑)。
両手で摘んで裂こうとしても、摘んだところがポクっと折れるだけ・・・何か想像と違うゾ。
そこで、裂けないのなら、もう無理やり包丁で縦に切るww
それをカイエさんが自然乾燥させているけど、こんなんじゃ乾燥まで何日かかるやらww(下写真)

※写真はカイエさんの撮ったものをお借りしました


ここはduckbill式布団乾燥機をつかったディハイドレーターの出番。
2007年にブログで紹介してから(この記事)、大変な反響を頂いて、随分色んな方に真似て作って頂きました。
この山荘には布団乾燥機がありますから、適当な段ボール箱と菜箸、適当な網(今回は網ボウル)を使って、その場でものの10分くらいの工作でディハイドレーターが完成(下写真)

※写真はカイエさんの撮ったものをお借りしました


この中に入れて布団乾燥機をスイッチオン。
半日ほどで、すっかり知っている山くらげの出来上がり(下写真)



やっぱり茎レタスが山くらげだったんだ~!
でもブロッコリーの茎でも山くらげになりそうな気がする(笑)
この山くらげを水に戻してカイエさんが作ってくれた、山くらげのピリ辛シナチク風も美味しかったし、今度見つけたら、私も迷わず買うことにしました♪

今回も皆で料理を色々作りました。
でも写真を沢山撮る方が今回はいなくて、写真が少ししかありません(下写真)。



自分がが作ったのを思い出せば・・・まず石垣鯛の湯引き昆布〆皮霜薄造り。
フミエさんが煮ていた牛筋をカレーにしてというリクエストだったので、北インド風の牛筋カレーと牛筋スープに仕立てました。
そうそう、カイエさんがブラジルのジロ(Jiló)という一見スダチのようなまん丸な苦~いナスを持ってきて、使ってというので、カレーなら苦くても大丈夫だろうってことで、このナスも牛筋カレーに入れたのでしたww
写真には無いけれど、カレーはもう一種類作っています。
BBQで残った手羽先が随分あったので、こちらは南インド風の手羽先カレーに仕立てたのでした。
賄いパスタも2種類作っています(パスタ①パスタ②)。
これも写真が無いけれど、わらびさんが出してきた豚バラブロックを、ポトフに仕立てています。
まだまだ作っているけれど、写真が無いので、思い出せな~い(笑)

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
  • Comment:4
  • Trackback:0

Comments 4

There are no comments yet.
kasugai90

多少高くても、やはり秋にはサンマを食べたいですよね~
いいサンマが手に入って、良かったです。

ポチ、っと!

  • 2020/10/24 (Sat) 22:00
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
市場だからって必ず手に入る訳じゃなかったけれど、良いサンマを手に入れられてラッキーでした。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2020/10/25 (Sun) 00:38
  • REPLY
akkyan

ホント備長炭で焼くとなんであんなに美味しくなるんでしょうかねえ。
ガスのように水蒸気が出ないのも大きいんでしょうけど、
遠赤外線がどうたら・・・って見えないですからねえ。f(^^;)

サンマは今年も不漁だそうで。。。
好きな人にとってはタマラナイでしょうねえ。。。

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
特に骨付きの奴はたまらん様になるみたいですね~ww。
通常の焼きでも骨際は特に美味しいので、やっぱり備長炭の遠赤外で骨からの旨みが出るのかなぁって思っています。
あとは余分な水分と余分な脂が落ちるのがいいのでしょうね。
生サンマの備長炭焼き、素晴らしい味でした。
有難みが増して、じっくり味わえるのですから、たまになら不漁もいいかも知れませんww

  • 2020/10/26 (Mon) 19:39
  • REPLY