エアーポンプ
昨日、クーラの配管口を通して電源コードを何とかベランダに出し、シシリアンルージュのバケツ水耕用にエアポ
ンプをつけた。これでようやくパッシブではなくなった。手持ち(熱帯魚用にいくつも持っていた)のエアーポン
プではエア分岐で使うとパワー不足なので、1号用と2号用各々1個づつ専用に。
で、今朝見たらシシリアンルージュ2号の葉先という葉先に水滴がびっしり。これまではそんなことはなかったので、 酸素供給で液肥の吸い上げ量も増えたということか。これからの成長に加速がついて欲しい。
シシリアンルージュ1号は収穫が出来るようになってきたが、サビダニが発生していて、主枝と第1脇枝の先端 成長点を除き、他の成長点はみな萎縮してしまっている。農薬は一切使用しない主義なので、自力復活できればいいが どうなるだろう。取りあえず梅雨時期なので、サビダニの進行も止まっているように見える。隣り合っているシシ リアンルージュ2号には全くサビダニは発生していない。
で、今朝見たらシシリアンルージュ2号の葉先という葉先に水滴がびっしり。これまではそんなことはなかったので、 酸素供給で液肥の吸い上げ量も増えたということか。これからの成長に加速がついて欲しい。
シシリアンルージュ1号は収穫が出来るようになってきたが、サビダニが発生していて、主枝と第1脇枝の先端 成長点を除き、他の成長点はみな萎縮してしまっている。農薬は一切使用しない主義なので、自力復活できればいいが どうなるだろう。取りあえず梅雨時期なので、サビダニの進行も止まっているように見える。隣り合っているシシ リアンルージュ2号には全くサビダニは発生していない。
!! 励みになりますので、どれかをクリックして応援を頂けたら幸いです !!