fc2ブログ

原木生ハム仕込み2021

1本だけですが、今年も原木生ハムを仕込みました。
以前は年2本仕込んでいたのですが、1本も作らなかった昨年は原木2本でクラテッロ類(クラテッロ、フィオッコ、ハシッコ)を仕込み、今年もこの原木生ハム仕込み以外に、既に原木1本をクラテッロ類の仕込みに使っていますから(その1その2)、年2本の原木消費はコンスタントです。

いつもの肉屋さんに、前日屠畜物の豚後足原木3本を頼んでいたのですが、その内の1本をこの日に受け取ってきました(残りの2本は白カビサラミ仕込み会2021用)。・・・2/18日
屠畜後枝肉になった豚はセリにかけられ、その後と畜場法で定められた食肉検査にかけられます。
なのでセリ落とした業者に納入されるのが翌日。
つまり手に入る最も新鮮なもので、前日屠畜物になります。
血抜きの観点から(血がまだ固まっていない)、又原木内部に塩が浸透するまで時間がかかり、その間の腐敗を防ぐ意味でも、出来るだけ新鮮な原木を入手することは、原木生ハム作りにとって重要になります。

今回の後ろ足原木は重量10.4kgもの(下写真)。



仙骨だけを切除し、血抜き&解放血管内に塩漬。
衣装ケースの中で、重量に合わせた所定の塩&希釈塩を刷り込み(下写真)



塩が浸透する目安は1日/kgと言われます。
つまり、この原木の場合11日くらい。
塩が浸透する前の状態は、水分活性も高く、腐敗する可能性もあります。
なのでこの間は低温環境に置く必要があるのですが、こんな大きいものを収納するスペースが、家庭の冷蔵庫にある訳がありませんww
こんな時は自然冷蔵庫に限りますな(笑)。
この衣装ケースごと、北側のベランダに放置。
この季節の北側のベランダはかなり冷えますから、衣装ケースの内部温度は、上がっても10℃以下。
むしろ夜間の凍結の心配が必要です。

北のベランダに放置したまま忘れていて、無事11日が経過しました。・・・3/1日
この日は塩抜きです。
衣装ケースのまま、風呂場に移動。
衣装ケースの内部に残った塩を取り除いて、衣装ケースの中を洗い、ざっと表面の塩を流水で流した原木を入れて、水を張る。
チョロチョロ流水の状態で丸1日間塩抜きをします(下写真)。



で、翌日。・・・3/2日
水からあげて、表面の水気をキッチンペーパーで吸い取り、パイプハンガーに吊るし、表面をパストリーゼ噴霧で殺菌。
3日間程度は扇風機で強制乾燥(下写真)。



出来るだけ涼しい部屋に吊るした状態で放置。
この季節ですから、まだハエや他の虫も居ないし、まだカビも生えません。
その間に乾燥して表面に固い皮膜が出来てくれば、表面の水分活性はかなり低くなり、腐敗にも強くなります。
次の工程は5月位に、過乾燥防止のためのパテ付けになります。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

Comments 4

There are no comments yet.
kasugai90

去年からトンコレラの影響で、豚肉の検査も厳しい感じですね~

ポチ、っと!

  • 2021/03/27 (Sat) 22:25
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
成程~。
豚コレラ菌検査も、食肉検査でやるのでしょうね。
だとしたら厳しいでしょうが、安心ですね。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2021/03/28 (Sun) 21:18
  • REPLY
akkyan

お風呂場からルミノール反応が・・・。/(゚o゚)ゝ

実際はルミノール反応って事件現場で使われる事はないそうですね。
そりゃそうですよねえ・・・何の血かわからないんじゃ意味ないし。f(^^;)
単なるドラマの見過ぎでした。。。(笑)

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
この前は大きな大腿骨を、目に付かないようにそっとゴミに出すし、今度はお風呂場からルミノール反応!
って、我が家はどこまで怪しいの~(笑)
どちらも豚ですけど!って言っても、何の血か判らないなら、言い逃れも難しい。(^^;ゞヤレヤレ!!

  • 2021/03/30 (Tue) 08:56
  • REPLY