fc2ブログ

中華ザーサイ漬け風その後

中華ザーサイ漬け風に漬けるため仮漬けしていた子持ち高菜(この記事)を、仮漬けが終わったので、香辛料を加え本漬けにしました。・・・3/26日

仮漬け終了の段階で、見ての通り既に乳酸発酵しており(下写真)、



一部を取り出し、切って味見をしてみたら酸味も出ていて、既に中華ザーサイ漬け風の感じが出ていますねww(下写真)



本漬けは200cc瓶に仮漬けした子持ち高菜を入れて、香辛料を加え、仮漬けに使用した塩水を瓶一杯まで入れて蓋。
なお本漬けで使用した香辛料は、鷹の爪、パプリカ、刻み生姜、シナモン、アニス、山椒粉、砂糖(下写真)。



本物のザーサイなら、この瓶に詰めるところでギュウギュウに潰し(搾菜の搾(絞る)の由来)、それがシンナリコリコリの食感を生むのに欠かせないのだけれど、この子持ち高菜は既にシンナリしているので、絞る必要は無く、そのまま瓶に入れただけになります。

ザーサイではなく子持ち高菜で作っているのですから、どこまで中華風ザーサイ漬けのようになるかは判らないけれど、このまま空調をかけない部屋に常温で保存することで、夏の猛暑で一気に乳酸発酵が進み、秋口には完成する筈。
仮漬け直後の味見でも、味的には似ているので期待大・・・ではありますね♪

参考までに
本物の国産ザーサイを使って、中華風ザーサイ漬けを作った一部始終は、2010年の一連の記事に書いています
  天日干し
  仮漬け、本漬け
  途中経過
  完成

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.

Comments 4

There are no comments yet.
akkyan

秋まで・・・手間はかからないとの事でしたけど、
やっぱり永いですねえ。。。f(^^;)

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
1個だけ作ると、とても待ち遠しいのですが、片っ端から色々なものを仕込むと、覚えきれないので忘れます。
私なんか3つ以上は、オーバーフローでこぼれますから、気づいた時には10年位経ってたりしますwww

  • 2021/04/14 (Wed) 14:24
  • REPLY
kasugai90

気温が高くなって来ました。
漬物を上手く作るのが、面倒です。

ポチ、っと!

  • 2021/04/14 (Wed) 20:36
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
気温が高くなると難易度が上がりますよね~。
でも、暖かくなればなるほど、発酵をぐんと進める好機ですね。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2021/04/15 (Thu) 08:36
  • REPLY