fc2ブログ

2021年になってから作ったカレー

未投稿のカレー記事が随分溜まっているのです。
でも殆ど忘れている古い記事をまとめようとすると、何時まで経っても投稿できないので、取りあえず2021年になってから作ったカレーを投稿することにしました。



銀座デリーのバターチキンが手に入りました(下写真)。



デリーのカレーは近所のスーパーや食材ショップでも置いてあるけれど、通常バターチキンは無いのです。
今回は何かの特別販売でたまたま店頭に出た物です。
大分昔の頃、銀座デリーのカレーで、カシミールカレーと並んで美味しいと思ったカレーでした。
私がバターチキンを作るようになったのはそれが切っ掛けです。

そのデリーのバターチキンがどんな味だったのか再確認を兼ねて、この日の賄い昼食で自分のバターチキンとガチで勝負をしてみることにしました(笑)。・・・2/1日

[ バターチキン勝負 ]
私自身もバターチキンを作るのは、かなり久しぶり。
最も最近でも2019年の5/26日(この記事)で、それが4年振り位で作ったものですから、随分作っていない。
久しぶりなので、デリーのバターチキンの箱をじっくり見てみたら、アミノ酸や酵母エキス他、こんなに入れなくても~っという位余計なものが沢山入っていたのですね~ww
勿論、我が家は無化調です。
でもそんなことは関係ない。勝負はどちらが美味いかだけ。
下写真左が私作で右がデリー。
似せて作った訳じゃないし、デリーのバターチキンはもう何十年も見ていないから、みかけだけでも当然違いがでます。
デリーのは我が家より明らかにトマトが強めですね(下写真)。



で、味はと言えば、同じバターチキンなので味の系統は一緒。
でもデリーは案の定トマト味が強い。それと箱には書いていないけれどナンプラーのような特有の味がありますね。
一方私作はナッツ味が強くて、辛ささも少し強い。
家内の評価では私作の勝ち。
私の評価ではいい勝負で、少なくとも負けてはいない。v(^^)v
味の違うところも判ったので、デリーのバターチキンを再現しようと思えば出来るかなww
でも、カシミールカレーの再現は未だにできません。(^^;ゞ

私のバターチキンのレシピは2019年の5/26日の記事を参照の事。



白カビサラミ仕込み会2021で、サラミに使う肉や脂肪は、豚後足原木から切り出しています。
その際、サラミの食感を良くするため、スジは出来るだけ切除しました。
その切除した豚スジ肉を皆で分けて持ち帰ってきました(下写真)。



この日の賄い昼食は、その豚スジ肉を使って豚スジ肉とトリプル大根カレーにしました。・・・2/22日
トリプルの由来は、生大根、切干大根、大根葉と3種類の大根を使っているためです。

「豚スジ肉とトリプル大根カレー、北インド風」

  • 豚スジ肉は一口大、大根は2cm厚の銀杏、大根葉は2~3cmの小口に切る。
  • 豚スジ肉、大根、生姜微塵切り、月桂樹の葉2枚、ヒタヒタの水を圧力鍋に入れ、沸騰させてアクを取った後、圧力高で15分煮る。
  • スターターに使ったホールスパイス:
    シナモン片、クローブホール、ブラウンマスタードシード、クミンシード、鷹の爪
  • 鍋にオリーブオイル、シナモン片、を入れて加熱する。
    シナモン片の周りに泡が立ち始めたら、弱火にして2分、鷹の爪1本、クローブホール5、6粒ほど入れてさらに1分、スパイスの香りを油に移す。
  • 鍋を火から遠ざけ少し油の温度を下げてから、ブラウンマスタードシード一つまみを入れ加熱し、ブラウンマスタードが一通り爆ぜたら、クミンシード一つまみを加える。
  • クミンシードがパチパチはぜ始めたら、微塵切り玉葱を入れ(はぜるので一気に)、玉ねぎが狐色になるまで炒める。
    ※微塵切り玉葱をはぜさせるのが特に重要。
  • 鍋にパウダースパイスを入れさっと炒めて香りを出す。
    使ったパウダースパイスとその比率(カレー6人分位の量で1が小さじ1/2程度):
      クミン1
      コリアンダー4
      シナモン1
      カルダモン1
      クローブ0.3
      ターメリック1
      カイエンペッパー3
  • 鍋に、生乳ヨーグルト、トマトジュース、煮汁ごと豚スジ肉(圧力鍋で煮ていた)、下しニンニク、下し生姜を入れて10分程煮込む。
  • 出来上がり5分前に切干大根、2分前に大根葉を加える。
  • 塩・胡椒、好みで若干の砂糖で味を調えて完成(下写真)。
    気になるようなら、シナモン片、クローブホールは取り除く






この日の賄い昼食は、久しぶりの挽肉、ひよこ豆、蒟蒻のドライキーマカレー。・・・3/16日
蒟蒻が結構いい仕事をします(切る賽の目サイズが重要)。
以前はよく作っていたこの手のドライカレーですが、ここあまり作っていません。
調べてみたら2020年6/14日に作ったきりで、さらにその前は2019年6/8日に作ったきりでした。

[ 挽肉、ひよこ豆、蒟蒻のドライキーマカレー ]

  • 蒟蒻は5~8mm角、人参は5mm角の賽の目に切る。
  • 鍋にオリーブオイル、クローブホール4粒程、シナモン1片を入れ加熱し、クローブホール、シナモンの周りに小さな泡が立ち始めたら、クミンシード1つまみを加える。
  • クミンシードがパチパチはぜ始めたら、微塵切り玉ねぎ(爆ぜるので一気に入れる)、人参、刻んだ唐辛子(この日は自家産島唐辛子)は好きなだけ入れ、玉ねぎが狐色になるまで炒める。
    ※微塵切り玉葱をはぜさせるのが特に重要。
  • 鍋に豚挽肉を加え、表面が少しカリカリになるまで炒める。
  • 鍋にニンニク微塵切り、パウダースパイスを入れて、さっと炒めて香りを出す。 使ったパウダースパイスとその比率は(カレー6人分位の量で1が小さじ1/2程度)、
      クミン
      コリアンダー4
      カルダモン1
      シナモン1
      ターメリック1
      カイエンペッパー1
      クローブ0.3

  • 鍋にヨーグルト、おろし生姜、蒟蒻、水を切った缶詰のひよこ豆を加え、ブロード(我が家では定期的に親丸鶏で取って冷凍ストックしているブロードを使用。でも挽肉から旨みがでるので、水で代用可)で適切な濃度にのばし15分程煮る。
  • 若干の砂糖、塩、胡椒で味をととのえ完成(下写真)。






3/20日~3/22日の間、お泊りで、わらびさんとふみえさんの結婚?十週記念祝いに行ってきました。
カレーのリクエストがあったので、3/21日のお昼にカレーを2種類作ったのです。
一つ目は数日前に久しぶりに作った、挽肉、ひよこ豆、蒟蒻のドライキーマカレー(レシピは↑のカレーを参照)。






二つ目は鯖カレーです。
前日朝、皆で佐島港まで魚を買いに行って来ました。
私が買ってきたのはお刺身用のスミイカとカレー用のサバ。
何と中サイズの取れたて鯖が3匹で250円だったのです。
この鯖は買ってきてすぐ3枚に下して、皮つきのまま1枚を3切れに(全部で18切れ)切り、塩水で洗った後、生姜おろしと醤油少々で下味を付けて冷蔵庫に保管。
開いた頭、中骨は焼いてから鯖出汁を取りました。
魚の生臭さは100℃より高い高温で加熱すると飛びます。
魚のアラで取る出汁も、一旦焼いた焼きアラで取ると、生臭さも無く、より濃厚な出汁が取れます。

[ 鯖のフィッシュカレー、南インド風仕立て ]
  • 下味を付けていた鯖の両面に片栗粉を振り、フライパンに少し多めの油を入れて、皮目を焦げ目がつくまで焼き、ひっくり返してもう片面も焦げ目がつくまで焼く。
  • スターターに使ったホールスパイス:
    シナモン片、クローブホール、ブラウンマスタードシード、クミンシード
  • 鍋にオリーブオイル、シナモン片、を入れて加熱する。
    シナモン片の周りに泡が立ち始めたら、弱火にして2分、クローブホール5、6粒ほど入れてさらに1分、スパイスの香りを油に移す。
  • 鍋を火から遠ざけ少し油の温度を下げてから、ブラウンマスタードシード二つまみを入れ加熱し、ブラウンマスタードがはぜ始めたら、クミンシード一つまみを加え、クミンシードがパチパチはぜ終わったら、微塵切り玉葱を入れ(はぜるので一気に)、玉ねぎが薄狐色になるまで炒める。
    ※微塵切り玉葱をはぜさせるのが特に重要
  • 鍋にパウダースパイスを入れさっと炒めて香りを出す。
    使ったパウダースパイスとその比率(カレー6人分位の量で1が小さじ1/2程度):
      コリアンダー4
      ターメリック1
      カイエンペッパー2
  • 鍋に、鯖出汁、ココナッツミルク、下しニンニク、下し生姜を加え、沸騰したら弱火に落とし10分煮込む
  • 塩(又はナンプラー)、若干の砂糖で味を調え、鍋に鯖を加え2~3分煮込んだら完成(下写真)。
    気になるようなら、シナモン片、クローブホールは取り除く。






ナスが大分安くなってきました。
今日の賄い昼食はそのナスを使った、ナスと挽肉とレンズ豆のカレー。・・・3/27日
レンズ豆は使う予定じゃなかったのだけれど、残っていた挽肉が思ったより量が無くて、レンズ豆で量増しです。
常々思うのですが、ナスのカレーのスパイスには、フェネグリークが欠かせません。
そしてナスは素揚げで加えるに限る。

[ ナスと挽肉とレンズ豆のカレー、北インド風 ]

  • ナスはヘタを取った後、4つ割し、油で軽く素揚げする。
    レンズ豆は30分前に水に漬けておく。
  • スターターに使ったホールスパイス:
    シナモン片、クローブホール、ブラウンマスタードシード、クミンシード、鷹の爪
  • 鍋にオリーブオイル、シナモン片、を入れて加熱する。
    シナモン片の周りに泡が立ち始めたら、弱火にして2分、鷹の爪1本、クローブホール5、6粒ほど入れてさらに1分、スパイスの香りを油に移す。
  • 鍋を火から遠ざけ少し油の温度を下げてから、ブラウンマスタードシード一つまみを入れ加熱し、ブラウンマスタードが一通り爆ぜたら、クミンシード一つまみを加える。
  • クミンシードがパチパチはぜ始めたら、微塵切り玉葱を入れ(はぜるので一気に)、玉ねぎが狐色になるまで炒める。
    ※微塵切り玉葱をはぜさせるのが特に重要。
  • 鍋に挽肉を入れ、汁が透明になるまでしっかり強火で炒める。
    挽肉が鍋に焦げ付いても、後で汁でこそげ落とすので構わない。
  • 鍋にパウダースパイスを入れさっと炒めて香りを出す。
    使ったパウダースパイスとその比率(カレー6人分位の量で1が小さじ1/2程度):
      クミン1
      コリアンダー4
      カルダモン1
      シナモン1
      フェネグリーク2
      クローブ0.3
      ターメリック1
      カイエンペッパー2
  • 鍋に生乳ヨーグルト、トマトジュース、ブロード(我が家では定期的に親丸鶏で取って冷凍ストックしているブロードを使用)、水を切ったレンズ豆、下しニンニク、下し生姜を入れて15分程煮込み、軽く素揚げしたナスを加えさらに5分程煮込む。。
  • 塩・胡椒、好みで若干の砂糖で味を調えて完成(下写真)。
    気になるようなら、シナモン片、クローブホールは取り除く






キッチンの野菜入の中にナスを見たら、ナスと挽肉のカレーが食べたくなったのです。
で、作り始めて・・・ん、でも待てよ。 先回作ったカレー(↑のカレー)ってナスと挽肉のカレーだったよなぁ(正確にはナスと挽肉とレンズ豆のカレー)。
ナスと挽肉のカレーって言ったら、私の通常の作り方なら北インド風なので、先回のカレーも北インド風。
同じものを作っちゃつまらないゾ!・・・下ごしらえの途中で南インド風に切り替えましたww・・・4/19日

[ ナスと挽肉とピーマンのカレー、南インド風 ]

    • ナスはヘタを取った後、2分割に輪切りしさらに縦に4つ割、ピーマンは縦に2分割してヘタと種を除き、さらに縦に4分割して、双方とも油で軽く素揚げする。
    • スターターに使ったホールスパイス:
      シナモン片、クローブホール、ブラウンマスタードシード、クミンシード、カレーリーフ、コブミカン葉、鷹の爪
    • 鍋にオリーブオイル、シナモン片、を入れて加熱する。
      シナモン片の周りに泡が立ち始めたら、弱火にして2分、鷹の爪1本、クローブホール5、6粒ほど入れてさらに1分、スパイスの香りを油に移す。
    • 鍋を火から遠ざけ少し油の温度を下げてから、カレーリーフ、コブミカン葉、ブラウンマスタードシード一つまみを入れ加熱し、ブラウンマスタードが一通り爆ぜたら、クミンシード一つまみを加える。
    • クミンシードがパチパチはぜ始めたら、微塵切り玉葱を入れ(はぜるので一気に)、玉ねぎが少し色づくまで炒める。
      ※微塵切り玉葱をはぜさせるのが特に重要。
    • 鍋に挽肉を入れ、汁が透明になるまでしっかり強火で炒める。
      挽肉が鍋に焦げ付いても、後で汁でこそげ落とすので構わない。
    • 鍋にパウダースパイス、粒マスタード大匙1程度を入れさっと炒めて香りを出す。
      使ったパウダースパイスとその比率(カレー6人分位の量で1が小さじ1/2程度):
        コリアンダー5
        フェネグリーク2
        ターメリック1
        カイエンペッパー2
    • 鍋にココナッツミルク、ブロード(我が家では定期的に親丸鶏で取って冷凍ストックしているブロードを使用)、下しニンニク、下し生姜を入れて5分程煮込み、軽く素揚げしたナス、ピーマンを加えさらに5分程煮込む。
    • 塩・胡椒、好みで若干の砂糖で味を調えて完成(下写真)。
      ※気になるようなら、シナモン片、クローブホールは取り除く




下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.

Comments 4

There are no comments yet.
akkyan

私も日曜日は近所のお店でスパイシーポークカレーを食べてきました。f(^^;)
やっとお気に入りのカレーのお店が見つかって嬉しいですけど、
ここはさらに食後のコーヒーがめちゃ美味いんです。(^Q^)b

で、今日は迷わず、「ナスと挽肉とピーマンのカレー、南インド風」
野菜初心者が偉そうですけど、野菜の素揚げって
なんでこんなに美味しいんでしょうってくらいに美味しいですよね。(^o^)
これは間違いないと思います。f(^^;)

kasugai90

カレー。
何と合わせても、美味しく食べる事ができる。
ありがたい存在ですよね~

ポチ、っと!

  • 2021/04/26 (Mon) 22:13
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
お気に入りのカレー屋さんが見つかって何よりです。
素揚げして使うと、料理が1段も2段も美味しくなりますね。
特にカレーに使うナスは素揚げに限ります。
南インド風にしたこのカレー、抜群に美味しかったです♪

  • 2021/04/27 (Tue) 09:20
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
カレーもパスタもどんな食材が主役でも作れるし、美味しくなりますね~♪
ポチ、ありがとうございます。

  • 2021/04/27 (Tue) 09:22
  • REPLY