塩ブリその後
義弟が送ってくれた93cmブリ(この記事)の片身の背側を、塩ブリにして、この日で23日が経ちました。・・・3/25日
タップリの塩を塗し、不織布タイプのキッチンペーパーで包み、さらにその外を新聞紙で包み冷蔵庫保管。
不織布タイプのキッチンペーパーは保水力はあまり無く、水分を通過させるだけなので、水分は外側の新聞紙で吸い取ります。
この湿った新聞紙だけを包みかえることで、キッチンペーパー内部のブリに塗された塩がこぼれることなく、脱水が出来ます。
水分が多い最初は1日数回、脱水が進むとそれが1日1回になって、さらに数日に一回になり、ゆくゆくは数か月に1回になります。
ここまでの間、何度か外側を包んでいる新聞紙を包みかえてきていますが、この日又、包んでいる新聞紙が少し湿っていたので、乾いた新聞紙と交換。
交換するついでに、久しぶりにキッチンペーパーも開けて、状態の確認をしました(下写真)。
うん、中々いい感じ。
長いので半分に切って、重ねていました(下写真)。
少し薄くスライスしてみました。
中は綺麗な色で、それが目的ではないけれど、もう少し水分が抜けて固くなれば生ハムとして食べられる状態。
バカラオ風にするなら、もう少し塩を足してもいいかな(下写真)。
折角スライスしてみたので、それを使って、「塩ブリのバカラオスープ風」に仕立ててみました。
バカラオスープには欠かせない、ニンニク、唐辛子、オリーブオイル、ジャガイモ、玉葱を使い、あとは水だけで、作り方も一緒(下写真)。
因みに、本物のバカラオを使って作る我が家のバカラオスープのレシピはこの記事。
旨み、塩味は塩ブリから出るものだけで、塩も含めて一切の調味料は使いません。
これが滋味滋味~として、何とも美味い♪♪
スープの中のブリを食べると、流石に鱈とは違ったちょっとブリっぽい味がするけれど、スープ全体の味はバカラオスープとビックリするほど似ています。
この塩ブリは2年位熟成させる気でいたけれど、これじゃぁもっと早いうちに無くなっちゃうかもね~ww
タップリの塩を塗し、不織布タイプのキッチンペーパーで包み、さらにその外を新聞紙で包み冷蔵庫保管。
不織布タイプのキッチンペーパーは保水力はあまり無く、水分を通過させるだけなので、水分は外側の新聞紙で吸い取ります。
この湿った新聞紙だけを包みかえることで、キッチンペーパー内部のブリに塗された塩がこぼれることなく、脱水が出来ます。
水分が多い最初は1日数回、脱水が進むとそれが1日1回になって、さらに数日に一回になり、ゆくゆくは数か月に1回になります。
ここまでの間、何度か外側を包んでいる新聞紙を包みかえてきていますが、この日又、包んでいる新聞紙が少し湿っていたので、乾いた新聞紙と交換。
交換するついでに、久しぶりにキッチンペーパーも開けて、状態の確認をしました(下写真)。
うん、中々いい感じ。
長いので半分に切って、重ねていました(下写真)。
少し薄くスライスしてみました。
中は綺麗な色で、それが目的ではないけれど、もう少し水分が抜けて固くなれば生ハムとして食べられる状態。
バカラオ風にするなら、もう少し塩を足してもいいかな(下写真)。
折角スライスしてみたので、それを使って、「塩ブリのバカラオスープ風」に仕立ててみました。
バカラオスープには欠かせない、ニンニク、唐辛子、オリーブオイル、ジャガイモ、玉葱を使い、あとは水だけで、作り方も一緒(下写真)。
因みに、本物のバカラオを使って作る我が家のバカラオスープのレシピはこの記事。
旨み、塩味は塩ブリから出るものだけで、塩も含めて一切の調味料は使いません。
これが滋味滋味~として、何とも美味い♪♪
スープの中のブリを食べると、流石に鱈とは違ったちょっとブリっぽい味がするけれど、スープ全体の味はバカラオスープとビックリするほど似ています。
この塩ブリは2年位熟成させる気でいたけれど、これじゃぁもっと早いうちに無くなっちゃうかもね~ww
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.