ケッパー苗その後
小さな鉢に定植して2ヶ月半。・・・11/2日
元気ではあるけれど、縦に伸びるのかと思ったら、相変わらず下を這いまわる(下写真)。
ここに至ってようやくNETで調べてみたら、ケッパーって水平に伸びていく這性なのだそうだ。
それ位最初から調べなさいよってことだよね~(笑)
植えてしまった小さな鉢ではなく、水平に広がるなら地植えが一番なのだろうけれど、ベランダなので出来る訳も無いし・・・
取りあえず冬はこれで越して、来年暖かくなったところで大きなプランターに植え替えようかな。
そして冬。
葉はみんな紫色になってしまって、明らかに低温障害。
でもカイエさんの所では地植えでそのまま越冬させている訳だから、何とか持つのだろうと、不安ながら放置。
そして春。
何とか持ちましたなww
そして・・・それだけじゃない。
よく見たら、脇芽がビッシリ着いている♪(下写真2枚)・・・3/24日
この脇芽も結構伸びて、葉も増えてきたある日・・・
何~と! 蕾が着いているのを発見♪・・・5/8日
この蕾がもう少し大きくなった時点で摘み取り、塩漬けや酢漬けで出回るのがいわゆるケッパー。
私は大のケッパー好きで、料理に使いまくるから、いくら有ってもいいのだけれど、でも市販でも出回りますから、取り立てて栽培するまででも無い。
なので、これは摘まないで花を咲かせ着果させようと思っているのです。
着果して出来る実はケッパーベリー(caper berry)と呼ばれるもので、以前はこの酢漬けも市販で出回ったのだけれど(この記事など)、最近はとんと見ないのです。
このケッパーベリーは結構料理に使い勝手が良かったものだから、市販で手に入らないのなら、自家栽培で手に入れようというのが、ケッパーの苗を入手して栽培始めた元々の理由。
お友達のカイエさんの所では昨年、ケッパーベリーが着果していました。
鉢植えだけれど、そしてまだ苗状態だけれど、我が家も花が咲いてケッパーベリーが着果する・・・かな♪
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |