fc2ブログ

頂いた筍を瓶詰め保存

これは少し前の筍の季節の記事になります。
家内のお友達から今年も筍(孟宗竹)を頂きました。・・・4/22日
筍が沢山採れた昨年は、このお友達から山ほど筍を頂いた(その記事)のですが、今年はどこも筍の裏年のようで沢山採れたという話を聞きません。
このお友達の所も、今年は不作だったようなのですが、それでも持ってきてくれたようです(下写真)。



頂いた筍は、圧力鍋を使い、米糠と一緒に炊いてアク抜きし、瓶詰めにして保存。

我が家の瓶詰め仕様は10年経ってもビクともしない折り紙付き(実際10年経過させた記事)。
2009年のブログ記事で紹介したこの瓶詰め方法と理論は、幸いにも凄く人気を頂いてあちこちでリンクして頂いきました。

 筍の長期保存用瓶詰め詳細

この方法で、今回は6瓶できました(下写真)。
ありがとうございました。m(_ _)m



下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.

Comments 4

There are no comments yet.
kasugai90

一般家庭でも手軽にできる食品の保存方法と言えば、
・ 乾燥
・ 塩漬け
ぐらいですよね~
こうした瓶詰めで、長期保存できるとありがたいです。

ポチ、っと!

  • 2021/06/06 (Sun) 21:57
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
乾燥や塩漬けと較べると、瓶詰めは多少面倒ですよね~。
でも品質は瓶詰めが一番だし、食べる時は一番簡単ですよね。
瓶詰めが蓋を開けるだけに較べると、乾燥は戻さなきゃならないし、塩漬けは塩抜きが必要。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2021/06/07 (Mon) 08:59
  • REPLY
akkyan

これまで行ってた竹山は売却されちゃったんで掘る事は出来なくなりましたが、
近所の八百屋さんが安く売ってて今年も食べられました。f(^^;)
やっぱり季節のモノは良いですよね。(^o^)

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
八百屋さんで安く買えるなら、わざわざ掘りに行かなくてもいいですね。
根っからの筍好きなので、筍の季節は落ち着きません。
季節ものはいいですね~♪
まぁもっとも、その季節ものを、年中食べたくて瓶詰めしているのだけれど(笑)

  • 2021/06/08 (Tue) 00:33
  • REPLY