自家製味噌の天地返し
我が家の自家製味噌作りも今年で12年目。
過去の味噌作り全記事は、カテゴリ[自家製味噌]で見ることができます。
2021年度自家製味噌もいい匂いになって来たので、天地返しを行うことにしました。・・・7/4日
袋を開けてみると、味噌の表面はいつもの通りカビはなく、白いチロシンが少し析出しています(下写真)。
外側はメイラード反応(Maillard reaction)でそれなりに濃い色になってきているけれど、中はまだ明るい色。
ゴム手袋をした手で、上と下、側と中を入れ替えるように混ぜ均一化させ、表面を均し(下写真)、
味噌表面と袋内側をパストリーゼを噴霧して殺菌し、袋を元のように閉じ(下写真)、
内蓋を被せ、重し用のダンベルプレートを乗せて(下写真)、
最後に外蓋をして、天地返しは終了。
この間、30分もかかっていないかな。
毎年の事なので慣れた作業です。
味見用に少しタッパウェアに取りました(下写真)。
まだ若いけど、味は今年も上出来。
この夏の酷暑で、グンと発酵が進みます。
なので完成はいつもの通り、酷暑が過ぎた9月頃。
過去の味噌作り全記事は、カテゴリ[自家製味噌]で見ることができます。
2021年度自家製味噌もいい匂いになって来たので、天地返しを行うことにしました。・・・7/4日
袋を開けてみると、味噌の表面はいつもの通りカビはなく、白いチロシンが少し析出しています(下写真)。
外側はメイラード反応(Maillard reaction)でそれなりに濃い色になってきているけれど、中はまだ明るい色。
ゴム手袋をした手で、上と下、側と中を入れ替えるように混ぜ均一化させ、表面を均し(下写真)、
味噌表面と袋内側をパストリーゼを噴霧して殺菌し、袋を元のように閉じ(下写真)、
内蓋を被せ、重し用のダンベルプレートを乗せて(下写真)、
最後に外蓋をして、天地返しは終了。
この間、30分もかかっていないかな。
毎年の事なので慣れた作業です。
味見用に少しタッパウェアに取りました(下写真)。
まだ若いけど、味は今年も上出来。
この夏の酷暑で、グンと発酵が進みます。
なので完成はいつもの通り、酷暑が過ぎた9月頃。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.