fc2ブログ

野のきのこ2021年7月

前日に、お友達のわらびさんがヤマドリタケモドキを採っていたFacebookの投稿を見たものだから、マイスポットでも出ててるのではあるまいかと、チェックに行ってみたのです。・・・7/1日

ここの所、周囲にはきのこの欠片も無い状態が続いていたのですが、漸く出始めたようです。
マイスポットに行く途中で、まずはテングタケがお出迎え。(下写真)



こちらはキニガイグチですね。(下写真左:傘表、右:傘裏)



シロハツかと思ってひっくり返したら、ヒダが粗い。
微毛もないので、ケシロハツでは無く、ツチカブリですね(下写真)



ブナノモリツエタケもありました(下写真)。



アンズタケ(広義)も発生しています(下写真)。



ヒラタケのような傘表と、やはりヒラタケかウスヒラタケのような傘裏。
でも土から発生しているので、ツチヒラタケでしょうか(下写真左:傘表、右:傘裏)。



こちらは、ヘビキノコモドキ(下写真)



モリノカレバタケ属かな?(下写真左:傘表、右:傘裏)。



チェック目的だったヤマドリタケモドキも、2個だけありました(下写真左右)



ハイライトで色が飛んでしまったけれど、これはウスキテングタケ(下写真)。



アカヤマドリの幼菌もありました(下写真)。



帰る途中の切り株に、ツノマタタケがビッシリ(下写真)。



きのこじゃないけれど、余りの迫力に撮った、アカンサス・モリス(下写真左右)。



この日の収穫は、ヤマドリタケモドキ、アカヤマドリ、ブナノモリツエタケ(下写真)。





そろそろ時期的にはマイチチタケスポット(自宅から歩いて10分位)にチチタケが発生する頃。
この日は雨が降っていないので、急いでチェックしに行ったのです。・・・7/6日

きのこは随分出てきているけれど、殆どがキチャハツ、クサハツ、シロハツ、ツチカブリ。
ヤマドリタケモドキは1本だけ出ていたけれど、傘も柄もブカブカ(下写真)。



いよいよクサウラベニタケの発生始まりました。要注意ですね。
アンズタケ(広義)もあちこちに(下写真)。



目的のチチタケも発生していました(下写真3枚)



肝心のチチタケは発生はしていたけど、量的にはちょっとだけ。
でもババが一本もなく、綺麗なので、ここでは出始めたばかりの様です。

取りあえずこの日の収穫してきたチチタケ。
夕食のチタケ汁1回分になりました(下写真)





そろそろ又チチタケが取れる頃と、きのこチェックに行って来ました。・・・7/10日

途中でナラタケモドキを発見。
ここには毎年必ず発生するのですが、今年はかなり遅いようで、やっと出てきました。
まだ幼株が多く、小さいのは次のために残して来ました(下写真3枚)。



キチャハツはあちこち随分でています(下写真)。



こちらはシロハツかと思ったら、ヒダがシロハツより密な上、チチが出るので、シロハツモドキかな(下写真)。



チチタケはそこそこ(下写真4枚)。



ヤマドリタケモドキは状態がよくないものばかり(下写真左右)。



こちらはウコンハツ(下写真左:傘表、右:傘裏)。



この日の収穫はこの程度。
チチタケ、ナラタケモドキ、ヤマドリタケモドキ(下写真)。



収穫したナラタケモドキは、早速お昼に冷たい「おろし蕎麦」で頂きました(下写真)。



ナラタケモドキがシャキシャキして大変美味しいです♪



関東はこの日が梅雨明けだそうな。
天気がいいのでちょっとだけきのこチェックに行きました。・・・7/16日

狙いはナラタケモドキとチチタケ。
ナラタケモドキは干からびかけた幼株が1株のみ(採りません)。(下写真)



随分アカヤマドリが発生しています(下写真の全てがアカヤマドリ)。



こちらはアカヤマドリの幼菌(下写真)。



少し離れた土手に、状態の良さそうなアカヤマドリが見えます。
でも我が家ではアカヤマドリはあまり好きじゃないので無視ww(下写真)



他に、ヤマドリタケモドキは殆どヒポミケス菌にやられている状態。
肝心のチチタケはババも含めて欠片も無し。
・・・と言うことは、先回のチェック以降1本も発生していない(つまりシーズンの終わり)か、又はチチタケ狙いのコンペジターが居るってことかな?

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.

Comments 4

There are no comments yet.
akkyan

見た目でいくと何度見てもテングタケはイケそうなんですけどねえ。。。f(^^;)
糠に2年漬けてみるとか・・・。(笑)

kasugai90

今の長雨で、またキノコが出ていそうですね~
明日の晴れ間に探せば、またたくさん採れるかも?

ポチ、っと!

  • 2021/08/14 (Sat) 22:36
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
滅茶滅茶美味しいのだそうですが、結構ひどい目にあいますね(笑)
糠じゃなくても、長期塩漬けで抜けるそうです。
でも塩抜きで旨みも抜けちゃうから、あまり意味が無いですね。

  • 2021/08/15 (Sun) 22:35
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
丁度今の時期は、夏のきのこから秋のきのこに代わる端境期。
なので例年なら、きのこが一旦少なくなる時期だけれど、9月の長雨みたいにこんなに降るなら、きのこも季節が狂って又大量発生も有り得ますね。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2021/08/15 (Sun) 22:35
  • REPLY