fc2ブログ

5週末連続きのこ狩り-第3週末(10/1~10/3)

記事が前後します。

9/18日から10/17までの5週連続になる毎週末に、きのこ狩り目的でわらびさんの白樺湖山荘にお邪魔していました。
例年であれば、10月の連休に、わらびさんの白樺湖山荘で 「オータムキャンプ」 と称したきのこ狩りをやっていたのですが、今年は新型コロナで非常事態宣言も出ていて、例年のように多人数では集まれません。
そこで今年は1度の 「オータムキャンプ」ではなく、9/18~9/20を始めとして、毎週末にその週末に都合のつく人だけの少人数で行うことになったのですが、きのこフリークの私はフル参加ですwww
これは、5週末連続きのこ狩りの第3週末(10/1~10/3)の記事になります(第2週末の記事はこちら)。

1日の午後3時過ぎに家を出て、途中で茅野のピアみどりで食材を仕入れていたものだから、山荘に着いたのは夜になってから。
早速、夕食用に麻婆豆腐を作りました。
この所、山荘では麻婆豆腐が出てくる頻度が多いのですが、今回は作りそうな方の参加が無いものだから、偶にはduckbillスタイルの麻婆豆腐をお披露目しようかと思った次第なのです。
山荘で麻婆豆腐を作るのはこれが初めてになります。
麻婆豆腐は凝っている方も多いのですが、私も随分昔からこだわりを持っています(下写真)。



他の料理はと言えば、今回は料理写真をしっかり撮る方の参加が無いので、写真はこれだけ(下写真)

※一部にカイエさんの撮った写真も使わせて頂きました

----------------

そして翌日(10/2日)
この日は早朝6時からきのこ狩りに出発。

まずは霧ヶ峰のスポット。
目当てのクリフウセンタケ(食菌)は、中々いい状態のものがありました(下写真)。



そして、ヌメリスギタケモドキ(食菌)も(下写真)。



ここから蓼科のスポットに移動。
クリタケ(食菌)が随分でています(下写真)。



そしてこちらでもクリフウセンタケ(食菌)が(下写真)。



山荘に戻って来たのは丁度正午頃。
これが成果(下写真)。



広げてチェック(鑑定)します。
クリフウセンタケ(食菌)が大量、クリタケ(食菌)&チャナメツムタケ(食菌)もマアマアの量、ヌメリスギタケモドキ(食菌)、ウラベニホテイシメジ(食菌)、アイシメジ(食菌)、通称ヌメリンボウ(食菌)(ヌメリササタケなど)、アミタケ(食菌)は少し、他にウスヒラタケ(食菌)、オウギタケ(食菌)、ベニテングタケ(毒菌)が1本だけ(下写真)



お昼はパスタ(私作)とサラダ(カイエさん作)で(下写真)。



パスタは採れたクリフウセンを主体に、アイシメジ、チャナメツムタケを使ったパスタで、
[ 野のきのこのパスタ ]
Spaghetti con funghi selvatici.
スパゲッティ・コン・・フンギ・セルヴァーティチ
※このパスタのレシピ等詳細は別途カテゴリ「パスタ」の記事(この記事)で掲載しています。



お昼を食べた午後からは、今度は山荘の裏山できのこ狩り。
いい状態のクリタケ(食菌)が大分出ています(下写真)。



こちらの成果はこんな感じ。
クリタケ(食菌)とチャナメツムタケ(食菌)が殆どで(下写真)、



でも、何とマスタケ(食菌)がありました(下写真)



夕食では、持って来た昆布〆マトウダイで薄造りのお造りを作り(下写真)、



やはり持って来た合鴨の腿とハラミ&ボンジリ、合鴨のスープストックを使って鴨汁に(下写真)。



そして採取してきたきのこをタップリ使ったきのこ汁(下写真)。



こちらは家内作だけれど、採取したきのこをタップリ使ったきのこ御飯(下写真)。



他にもカイエさんやわらびさんが作ったのとか、ワインなどあったのだけれど、写真を撮ったのはこれだけ(下写真)。



-----------

そして翌日(10/3日)、もう帰る日です。
先週末山荘を早く出て、渋滞も無くすんなり帰れたものだから、今回も遅くともAM9時には朝食にしようと決めました。
昨夜余るように少し多めに作って置いた鴨汁を使って、朝食はうどんにしようと朝からうどんを手打ちしたのです(下写真)。
※この手打ちの詳細はカテゴリ「手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)」のこの記事に掲載しました。



昨日の残りの鴨汁と合わせた、鴨汁うどんと(下写真)、

この写真はカイエさんが撮ったものをお借りしました

昨日の残ったきのこ御飯のおにぎりで朝食を食べ、残ったすべての食材を持ち帰り用に小分けし、食器を洗い、全部の掃除。
AM10時半頃には山荘を出ました。
その甲斐あって渋滞も全くなく、PM1時前にはもう自宅に到着。
こんなに早く自宅に帰ると、帰った後も色々やれて、何だか1日が凄く長くて儲かったようなきがしますww
今回はわらびさん、カイエさん、そして我が家夫婦の4人だけなので、色々つもる話も出来ていつもよりゆっくり楽しめたような気がします。
そうそう、最後にいつものように、今回山荘で飲んだ全ワインの写真を上げておきます。
えっ、この中でどれが好きかって?
勿論、ペルカルロー2001です(下写真)。



下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.
  • Comment:6
  • Trackback:0

Comments 6

There are no comments yet.
-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2021/11/18 (Thu) 09:09
  • REPLY
akkyan

クリフウセンタケは栗のように甘いのかな。
ヌメリスギタケモドキはパスしたい見た目と名前。(汗)
クリタケは、見た目も名前も絶対に美味しそう。(^Q^)
ベニテングタケは存在感がありますね・・・。f(^^;)

kasugai90

ボージョレ・ヌーヴォー。
フランスワインが解禁されましたね~
キノコ料理などで、ワインが進みそうです。

ポチ、っと!

  • 2021/11/18 (Thu) 22:39
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: こんにちは

> 鍵コメさん
いつも閲覧くださって、嬉しいコメントをありがとうございます。
ブログを続ける原動力になります。
寒い季節になります。鍵コメさんもお体をご自愛ください。

  • 2021/11/18 (Thu) 23:39
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
クリフウセンタケは特に甘いという訳ではないのですが、かなり美味しいきのこです。
ヌメリスギタケモドキは茹でて、ポン酢おろし和えが美味。
クリタケは炊き込み御飯、鍋、お汁等何にでも合います。
でもこの四つで一番美味いのはベニテングタケ、毒だけど(笑)

  • 2021/11/18 (Thu) 23:47
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
ボージョレ・ヌーヴォーではないけれど、今日も仏ワインを2本買って来ました。
美味しい物にはワインは欠かせませんね。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2021/11/18 (Thu) 23:57
  • REPLY