5週末連続きのこ狩り-第4週末(10/8~10/10)
例年であれば、10月の連休に、わらびさんの白樺湖山荘で 「オータムキャンプ」 と称したきのこ狩りをやっていたのですが、今年は新型コロナで非常事態宣言も出ていて、例年のように多人数では集まれません。
そこで今年は1度の 「オータムキャンプ」ではなく、9/18~9/20を始めとして、毎週末にその週末に都合のつく人だけの少人数で行うことになったのですが、きのこフリークの私は5週連続フル参加ですwww
これは、5週末連続きのこ狩りの第4週末(10/8~10/10)の記事になります(第3週末の記事はこちら)。
10/8日は朝に市場に行って、山荘に持ち込む魚を物色してきました。
この日はあまり魚の種類も無く、取り合えず1.1kgサイズの平目、そしてマグロトロの落とし(トロ部位を柵にする際の端切れ)を集めたパック、生山葵を購入。
自宅に帰って平目はすぐ5枚に下し、フィレ(正身)を昆布で包んで真空引き状態で持ち込みます。
先週末同様に午後3時過ぎころに自宅を出発。
茅野のJAピアみどりで食材を仕込んでから山荘にいったので、山荘に着いたのは夜。
今回のメンバーはナカトモ君、Kiyokoさん、我が家夫婦にわらびさんの5人。
今回も麻婆豆腐を作りそうな方の参加はないので、2週連続だけれど、夕食用にまずは麻婆豆腐を作りました(下写真)。
次にマグロトロの落としから刺身に取れそうな部分をお刺身に。
こちらは写真を撮り忘れ・・・というより、誰も写真を撮らないものだから、トロの落としどころか夕食は全く写真無し(笑)
で、翌日10/9日。
朝一で霧ヶ峰のスポットにキノコ狩り。
先週はクリフウセンタケを随分採ったけれど、今週はシモフリシメジが狙いです。
自由農園等産直にシモフリシメジが出ていれば、フィールドにも発生しているのだけれど、産直には一切出てないので、ちょっと厳しいかも・・・
クリフウセンタケ(食菌)は今回も見つかりました。
でも全体にきのこはちょっと少ない状況。
取り合えず採れたのは、クリフウセンタケがまあまあ、ヌメリスギタケモドキ(食菌)とチャナメツムタケ(食菌)が少し。
あとはシモフリシメジ(食菌)、カノシタ(食菌)、アイシメジ(食菌)、ハナイグチ(食菌)、ヤマイグチ(食菌)がほんの少しだけ(下写真)
こちらが目当てのシモフリシメジ。
まだ小さいのが8、9本のみ。
でも取り合えず有っただけでも良かったかな(下写真)
山荘に帰ったのがまだAM9時半頃。
採って来たクリフウセンタケ、チャナメツムタケ、アイシメジと、自宅から持って来たサルシッチャで、急いでパスタを作ってブランチにしました。
[ サルシッチャと野のきのこのパスタ ](下写真)
Spaghetti con alsiccia e funghi selvatici.
スパゲッティ・コン・サルシッチャ・エ・フンギ・セルヴァーティチ
このパスタのレシピ等詳細はカテゴリ「パスタ」の記事に掲載しました(この記事)
ブランチを食べた後は、山荘の裏山にきのこチェックに。
遠くに行かなくても、この裏山が案外採れるのです。
美味しそうなムキタケ(食菌)を発見(下写真)。
こちらが裏山の成果。
クリタケ(食菌)がかなり、チャナメツムタケ(食菌)もまあまあ、アイシメジ(食菌)、ムキタケ(食菌)、ハナイグチ(食菌)、シロヌメリイグチ(食菌)(下写真)
夕食では、持って来た平目を薄造りにしようと思ったら、ナカトモ君が結構型の良い石垣鯛を持って来ていて、「duckさんお願い!」と言うので、平目ではなくそちらを作ることにしました。
人数が少ないので、両方作っても食べきれません。
「平造りか薄造りか、どちらがいい?」と聞いたら、薄造りが良いとのことなので、薄造りに仕立てました(下写真)。
昨夜、いい所だけを取った残りのトロ落としは、スプーンで剥き身に(下写真)。
少しだけ採れた貴重なシモフリシメジは、塩と日本酒を振り、オーブンぺーパーで包んで酒蒸しに(下写真)。
Kiyokoさんが手の込んだ大作を作りました。
漫画 『食戟のソーマ』餐ノ皿 10話で黒木場が作ったクーリビャックの再現(下写真)
中を見ると、漫画の通りしっかりホウレンソウのクレープで包まれています。
これは手間がかかりますねぇ(下写真)。
他の写真はと言えば、写真を撮る習慣のある参加者がいないの(私を含め)、これだけww(下写真)
当然ながら、きのこ御飯もきのこ汁もある訳で、いつもなら残ったきのこを小分けして持ち帰るのだけれど、今回は 「全~部入れてしまえ~!」ってことで、量も質も特に豪華版だったのです。(^^;ゝ
さて翌日(10/10日)、帰る日です。
いつもなら朝食にパスタ等作る筈が、今回は昨日に全てのきのこを使ってタップリきのこ御飯&きのこ汁を作ったものだから、しっかり残っています。
そのきのこ御飯をチンしておにぎりにしました。数も多いww
そのきのこ御飯おにぎり、温めたきのこ汁、Kiyokoさんがパンも焼いていました。
それらで朝食を食べ、いつものように余った食材は参加者に小分け、食器洗い、レンジや室内清掃を行って、解散。
11時少し前に山荘を出たものだから、今回も渋滞に合わず、PM1:35には自宅到着。
こんな時間に帰れると、随分楽です。
今後はいつもこのパターンかな。
あっ、そうそう、いつもは最後に飲んだワインを掲載するのだけれど、今回はこのロシア語、いやいやソ連語、いやいやソレンゴの写真しか撮っていないのです。
言い訳をするなら、私はいつだって自分が美味しかったワインしか撮らないけれど、他は他の参加者が撮ってくれます。
今回は誰も私より撮らないのだもの~・・・あり得ないゾ!ww
改めて、イタリア トスカーナのアルジャーノ ソレンゴ 1997、美味しかったです。
下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m |