fc2ブログ

カレーリーフその後他

南インドタイプのカレーには欠かせないカレーリーフ。
大分大株になってきて、ベランダ⇔室内の出し入れは大変になってきたけれど、大変寒さに弱い植物なので、仕方がありません (・・・とは言え、もっと大株になったらどうしよう)。
今年も、天気予報情報で夜間の気温をチェックし、最低気温が10℃以下になりそうな日に限って、夕方室内に取り入れ始めました。・・・10/29日(下写真)



このカレーリーフの木は、2009年にカイエさんから頂いた実を植えて発芽させたものなので、もう12年になります。
油断して室内に取り入れ忘れ、枯らしてしまっては、悔やんで悔やみきれません。
このカレーリーフの親株であるカイエさんちのカレーリーフは何と!枯れてしまっています。
一方、我が家のこのカレーリーフの子株も、名古屋のお友達のところで育ち始めました。

子株と言えば、このカレーリーフは毎年実をつけていますが、黒く熟した実は食べても、甘くてなかなか美味しいのです。
時期が遅れると今年中に発芽しなかったりするので、取り合えず黒く熟した分から植えて、今年はいつもより積極的に苗を作ることにしたのです。
割と短期間で、緑色の芽が顔を出してきたのですが、余りに短期間なのと、カレーリーフらしくない外観なので(最初に顔をだすのが、本葉ではなく肉厚の子葉のため)、果たしてカレーリーフが発芽したのか、それとも正体不明のスットコドッコイな奴が出てきたのか不明だったのです(その顛末)。

さて、日にちも経過して本葉も何枚も出始まり(下写真)、



やっと疑いも晴れて、カレーリーフの苗であることが確認できました(下写真)。
来春までにはしっかりした苗に育ち、又どこかに貰われていくかな。



カレーリーフ以外も少しだけ掲載。
今年はイタリアンパセリが凄く調子が良いのです。
我が家はパスタでイタリアンパセリの消費が多く、例年は消費に成長が追い付かず、結局食べつくされて枯れるのが常だったのですが、何と!今年は逆に成長に消費が追い付かない状態。

まずは特大のプラ鉢に植えたイタリアンパセリ。
ここの鉢には、豚、猪、鹿などスープストックを取った後の骨を骨粉肥料代わりに埋めていた所。
その結果、良く土が肥えたのか、イタリアンパセリが摘んでも摘んでもグングン成長する(下写真)。



加えて、小さなプランターに植えたイタリアンパセリも絶好調(下写真)



イタリアンパセリは2年草。
どちらのイタリアンパセリも来春にはとう立ちをして、開花、結実し、枯れます。
例年ならとう立ちをする都度摘んで、枯れるのを出来るだけ遅くしてきたのだけれど、今回は積極的に結実させ、零れ種で発芽させてもいいかもね。

下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応援ばしちゃるという方、是非クリックして応援お願い致します。m(_"_)m
にほんブログ村 料理ブログ 食材(料理)へ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
Copyright © 主に食材な備忘録 All Rights Reserved.

Comments 8

There are no comments yet.
筋クマ主夫

こんにちは!
凄い!カレーリーフの木だ!
実も美味しいんですね。
面白いです。

イタリアンパセリも元気ですね。
我が家はプランターで普通のパセリとパクチーが
寒さに負けず頑張っております。

今日も応援ぽちっ!

  • 2021/12/05 (Sun) 16:26
  • REPLY
kasugai90

カレーリーフにイタリアンパセリ。
育ちが良すぎて、困ってしまいますね~

ポチ、っと!

  • 2021/12/05 (Sun) 23:30
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> 筋クマ主夫さん
カレーリーフは寒さだけ気を付ければ、栽培は結構簡単だし、乾燥葉と生葉じゃ香り段違いなので重宝しています。
実も果肉を食べてから、種を植えればいいのですww
あぁ、パクチーもいいですね。
パクチーも何度か栽培しているけれど、ことのほかアブラムシに好かれて、我が家では上手く育ちませんww
ポチ、ありがとうございます。

  • 2021/12/06 (Mon) 09:04
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> kasugai90さん
> 育ちが良すぎて、困ってしまいますね~
はい、嬉しい悲鳴です。
ポチ、ありがとうございます。

  • 2021/12/06 (Mon) 09:07
  • REPLY
akkyan

正体不明のスットコドッコイな奴を育てるのは得意なんで、
私だったら挿し木チャレンジの方が確実かも。。。(笑)

> イタリアンパセリは2年草。
2年草ってあるんですねえ・・・。(汗)
知らなかった。。。f(^^;)

akicici

モリンガ

カレーリーフも寒さには弱いのですね
私は国華園でモリンガの苗を買って育てていて2年で背丈を超えるほど成長したのですが昨年の冬零下になったとき凍結して枯らしてしまいました😣
こんなに寒さに弱いとは知らず味わうこともなく残念でした。
今度はカレーリーフを室内で育てようかしら。
なんか実も美味しそうだし、葉っぱ共々焼酎に漬けたら美味しいカレーリーフ酒ができそうな😋

duckbill21
duckbill

Re: タイトルなし

> akkyanさん
> 正体不明のスットコドッコイな奴を育てるのは得意なんで、
存じてますよ~。
何てったって「どこの馬の骨」を立派に育てているのですから(笑)

1年草、2年草、多年草があるのに3年草は無い。
そうしてみると、2年草って随分中途半端やなぁって思ったことが有って、色々調べたことがありました。
その記事は
戦略を忘れたイタリアンパセリ(http://duckbill21.blog75.fc2.com/blog-entry-222.html
植物は植物で色々考えているようです。

  • 2021/12/07 (Tue) 08:44
  • REPLY
duckbill21
duckbill

Re: モリンガ

> あきちゃん
モリンガもインドとか暑い地方の植物だった筈だから、寒さには弱いのでしょうね。
モリンガのような効用は無いけれど、カレーリーフも育てやすく、成長も早いのでお勧め。
ただ焼酎漬けのような生葉をそのまま漬けて、どこまで香りが抽出できるかは判りません。
カレーではスターターやテンパリングで使うので、熱い油に生葉を放り込んで一気に香りを抽出する使い方です。

  • 2021/12/07 (Tue) 08:55
  • REPLY